猫ちゃんのする色々な動きや表情、「どんなこと考えてるのかな?」と気になりませんか?
今回は猫ちゃんの色々な行動から、猫ちゃんの気持ち・本音を解説していきます。
目次
猫の気持ちからくる行動は10パターン
- 喉をゴロゴロ鳴らす
- 前足でふみふみする
- 尻尾をピンと立てて震わせる
- 足にスリスリ
- 甘噛みしてくる
- 後をついてくる
- 耳を横に倒す
- しっぽを膨らませる
- しっぽを大きく振る
- 失敗したあとに体を舐める
喉をゴロゴロ鳴らす

猫は撫でてもらっているとき、よくゴロゴロと喉を鳴らしていませんか?
他にもゴロゴロ言いながら寝転がっていることもあり、見ているだけでも本当に癒されますよね。このとき猫はとてもリラックスした気持ちになっています。
とても安心していますので、喉の下あたりや耳の後ろを優しく撫でてあげるとよいでしょう。
前足でふみふみする

猫は前足で毛布などをふみふみしていることがあります。目もとろんとして、なんだかとても気持ちよさそう・・・。
これは猫の甘えたい気持ちを表しています。
この行動は小さい頃の名残のようです。母猫から母乳をもらうときに、前足でふみふみすることによってお乳がよく出るようになるのですが、その頃の記憶を思い出しているのかもしれませんね。
尻尾をピンと立てて震わせる

猫がしっぽをピンと立てたり、同時にプルプル震わせたりするのは、嬉しい気持ちの表れです。
このときしっぽが少しゆらゆら揺れていたら、とても幸せな気持ちになっているようです。
子猫は母猫に甘えたいときにこの行動をよく見せます。飼い猫がよくこの行動をするとしたら、飼い主さんのことを親だと思っているのかもしれません。
足にスリスリ

猫が足にスリスリするのは、おねだりしたいときや甘えたいときにする行動です。何を要求しているのかよく見てあげてくださいね。
外から帰ってきたとき足にスリスリするようであれば、マーキングの一種です。外に行くと別のにおいが付くので、自分のにおいに戻そうとしてスリスリします。
特に心を許した人にしかしないと言われていますが、実は人懐っこい猫だとお客さんにもすることがあります。テリトリーに入ってきたので、自分のにおいを付けようとしているようです。
甘噛みしてくる

猫が甘噛みしてくれたら、なんだかとても嬉しい気持ちになりませんか?猫が指に甘噛みしてくるときは、愛情の気持ちを表しています。
他にペロペロ舐めてくれるのも親愛行動で、猫の「好き」の気持ちの表れです。
噛み癖がついてしまうと、強く噛んでくることもあるようなので注意しましょう。子猫の場合は指ではなくおもちゃを使って、力加減を覚えさせるようにしてみてくださいね。
後をついてくる

歩いていると猫がとことこ後ろをついてくること、ありませんか?猫は気まぐれなのに、急になんだかいじらしい感じですよね。
これは猫が構ってほしいときや、何かおねだりしたいときに見せる行動です。
もしずっとついてくる場合は、何か不安な気持ちを抱えている場合もありますので、様子をよく見てあげてくださいね。
耳を横に倒す

猫は耳を横に倒して、むすっとした表情をしていることがあります。
これは猫を飼っている人の間では「イカ耳」と呼ばれていて、不機嫌な時によく見せる行動です。上からみるとイカの形によく似ていることから、そう呼ばれるようになったと言われています。
大体すぐに元に戻りますが、とてもご機嫌斜めですのでしばらくそっとしておいてあげてくださいね。
しっぽを膨らませる

知らない猫を見たり、他の猫と喧嘩したりしたときに尻尾をぶわーっと膨らませることがありますよね。
これはとても興奮しているか、相手を威嚇するための行動です。毛を逆立て体を大きく見せて、「お前よりも強いぞ!」という気持ちを表しています。
他にも驚いたときや怖いときに、飛び上がりながらしっぽをぶわっと膨らませることもあるようです。
しっぽを大きく振る

猫がしっぽを大きく上下や左右に振ることがあります。座っていても床にとんとん打ち付けるようにするなど、見るからに機嫌が悪そうな感じです。
これはとてもイライラしている気持ちを表しています。
猫は嬉しいときにもしっぽを振ったりしますが、眠いときに構い過ぎたりすると明らかに「面倒くさいなー」といった感じで振り方が変わりますので、よく見てみてくださいね。
失敗したあとに体を舐める

猫が遊んでいて失敗したとき、慌てて体を舐め出す行動を見たことがありませんか?これは転位行動と呼ばれるもので、心を落ち着かせるときにすると言われています。
人間で言うところの照れ隠しにあたり、このときの気持ちは「いやあ、まいったなあ」とか「なんてことないよ!(強がり)」といった感じでしょうか。
他には爪とぎも転位行動の1つと言われています。
まとめ:行動で分かる猫の気持ち
行動で分かる猫の気持ちについてご紹介しました。
行動1つでも色々な意味があり、猫ちゃんの気持ちも様々ということが分かると思います。
表情豊かな猫ちゃんの動きにぜひ注目してみてください!