こんにちは!管理人のクラゲです。
今年も全国でセアカゴケグモが確認されていますが、あなたのお家の近くで見かけたときどう対処すればいいかご存知ですか?
小さな蜘蛛とは言え毒をもつ毒蜘蛛ですので、小さいお子さんのいるご家庭では注意しておくに越したことはありません。
この記事ではセアカゴケグモにについて、その対処法などをご紹介していきます。
目次
セアカゴケグモを見かけたときどうすればいいの?

セアカゴケグモを見かけた際は、軍手などをして決して素手で触ろうとしないでください。
毒をもっているとはいえ、その牙は短く攻撃性もない大人しいクモですので、下手に手出ししなければ噛まれる心配はありません。
もしセアカゴケグモを見かけたときは、市販の殺虫剤で簡単に駆除することができます。
殺虫剤が手元にない場合は、熱湯をかけたり直接踏みつぶすことでも駆除することができます。
また卵嚢(卵の入った袋)は踏みつぶすか巣ごと火器で燃やして処理します。
セアカゴケグモかわからない場合どこに確認すればいいの?
セアカゴケグモはその名の通り、背中に赤い線があります。
しかし赤い線が見えるのはメスだけで、オスは胸腹部が灰色~褐色で白い線が中央と縁に入っている見た目をしています。
もし見かけたクモがセアカゴケグモか判断できない場合は、保健所もしくはお住まいの区の保健福祉センター生活環境業務担当に相談すると確認してもらえるでしょう。
セアカゴケグモはどこに巣をつくるの?注意する場所は?

セアカゴケグモは陽の当たる地面近くにある”くぼみ”や”隙間”を好んで巣を張ります。
- プランターや植木鉢
- エアコンの室外機
- 道路の側溝
- ベンチの裏
- ブロックやフェンス
- 外に置いてあるサンダル
- 自動販売機
- 公園の遊具
- 物置
などはセアカゴケグモが好む場所ですので、注意が必要です。
洗濯物を干すために外に置いてあったサンダルを使う際や植木鉢のお手入れをする際は、セアカゴケグモがいないことを確認するとともに、物を動かす際は軍手をして手を噛まれないようにしましょう。
セアカゴケグモとは?

セアカゴケグモはオーストラリアを原産とする小型の蜘蛛で、輸入物に紛れて日本にやってきたと考えられています。
毒をもっているため特定外来生物の1種類に指定されており見つけ次第駆除されていますが、すでに44都道府県で確認されています。(2019年現在環境省ホームページ)
セアカゴケグモの大きさや見分ける特徴は?

画像引用:東京都環境局
メスの特徴
- オスよりも大きく、体長約7~10mmほど
- メスはオスよりも毒性が強く、神経毒の「α-ラトロトキシン」を牙から注入する。
- 丸い体型で、体表は鈍い光沢のある黒色。
- 大きな球状の腹部の背面にひし形が2つ縦に並んだような特徴的な赤色の模様がある。
- 腹面には赤い砂時計状の模様がある。
- 孵化してから生体になるまでに約100日。
- 寿命は2~3年
- 1匹の生涯産卵数は最大5000個になるといわれている。
オスの特徴
- メスよりも小型で体型が細く、体長3~5mmほど
- メスとは異なり、体表は灰色~褐色で白い線が中央と縁に入っている。
- 胸腹部背面には特徴的な赤い模様は見られないが、腹面にはメスと同様の赤い模様がある。
- オスはメスのような人体にまで影響する強力な毒は持っていないといわれている
- 孵化から生体になるまで約45~90日
- 寿命は約7か月
繁殖する時期はいつ?
真夏に繁殖時期を迎え、メスは生涯で7~8の卵塊(卵嚢)を産み,1卵塊あたり数10~200個の子蜘蛛が生まれます。
卵嚢は球形で乳白色、直径約1~1.5cmほどです。

画像引用:愛知県衛生研究所
セアカゴケグモ似ていてと間違われやすい生き物
セアカゴケグモと間違われやすい生き物として、以下の6種がいます。
- ヨコヅナサシガメ(幼虫)
- ジョロウグモ
- オオヒメグモ
- マダラヒメグモ
- タカラダニ
- フノジグモ

ヨコヅナサシガメ
画像引用:岡山市ホームページ

ジョロウグモ
画像引用:岡山市ホームページ

オオヒメグモ
画像引用:ウィキペディア

マダラヒメグモ
画像引用:昆虫エクスプローラ

タカラダニ
画像引用:アース製薬

フノジグモ
画像引用:東京都環境局
セアカゴケグモに噛まれた時の症状
セアカゴケグモに噛まれたとき30分~数時間かけて局所症状が、1時間~12時間で全身症状が出るといわれています。
- 刺咬により、局所の疼痛、熱感、掻痒感、紅斑、硬結をきたし、区域リンパ節が腫脹する。
- 通常は、数時間から数日で症状は軽減するが、時に脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの全身症状が数週間継続することがある。
- 重症例では、進行性の筋肉麻痺が生じる。
引用:東京都環境局
日本では死亡例は出ていませんが、セアカゴケグモの原産国であるオーストラリアでは死亡事故が起こっています。
重症化した例も、免疫力・体力の少ない子供や老人が多く、ほとんどが対処療法で回復するといわれています。
また、セアカゴケグモの牙は短いため噛まれたときの痛みは、ミツバチに刺されたときよりも少なく、「咬まれた時はチクっとするだけで、だんだん痛みが広がってくる」感じだそうだ。
噛まれた時どうすればいい?
セアカゴケグモに噛まれたときは傷口を流水や石けん水で洗い、すぐに医療機関を受診してください。
噛まれたところを包帯などで圧迫すると痛みが増すので、アイスパックなどで冷やすと痛みを和らげる効果が期待できます。
噛まれたときアナフィラキシー症状はおこるの?
セアカゴケグモに咬まれてもアナフィラキシーショックを起こすはありません。適切な診断と治療を行えば予後も悪くありません。
もし症状が全身におよび重症化してしまったのなら、できるだけ早く抗毒素を注射する必要があります。
セアカゴケグモに天敵はいないの?
日本に定着しだしているセアカゴケグモですが天敵がいないわけではありません。
- 鳥類
- 両生類(カエル)
- 爬虫類(トカゲ、ヤモリ)
- 捕食性昆虫(アリ、ムカデ、クモ、カマキリ、狩人バチ)
- 寄生性昆虫(寄生バチ、寄生バエ)
- 魚類(淡水魚)
- 細菌
- カビ(クモタケ)
などが多くの生き物がセアカゴケグモの天敵の候補になりえます。
しかし、都市部の環境ではこれらの天敵の生息数も少なく、地面近くの隙間に巣を張るため、
- 両生類(カエル)
- 爬虫類(トカゲ、ヤモリ)
- 捕食性昆虫、アリ
- ムカデ類
- 他種のクモ
が実際に有望視されています。
またセアカゴケグモと同じオーストラリア原産の外来種ではありますが、クロガケジグモが天敵になります。

引用:セアカゴケグモの発見とその対応策 – 地球社会統合科学府
この種は1976年ごろには日本に発見されていていますが、人に無害のため駆除対処には入っていない種です。
セアカゴケグモは何で日本に定着したの?
セアカゴケグモはオーストラリア原産の小型のクモで、いくつかの国々でセアカゴケグモが確認された報告がありますが、実際に定着が確実なのは隣国のニュージーランドを除くと日本のみです。
輸入品と一緒に日本に入ったことが予想されますが、なぜ日本の環境に適応し定着したかは不明です。
オーストラリアは日本と真逆の南半球にありますが、四季があるので環境の似た日本に定着したのかもしれません。
結論:セアカゴケグモは手出ししなければ噛まれることはなく、見つけた場合も個人で駆除は可能
セアカゴケグモはおとなしく、積極的に人間を噛むことはありません。噛まれた場合のほとんどは、人間が気づかずクモのいるところに手を差し入れてしまったことにるものです。
もし噛まれてしまっても、重症化することは少なく、抗毒素を打つことで予後も悪くはなりません。
ただし、お子さんやお年寄りの方は免疫力・体力がないので症状が重くなる可能性はあります。
庭のお手入れや物置の整理など、普段人の手が入っていない場所はセアカゴケグモがいることがありますので、長袖や軍手をするなど噛まれても牙が肌に届かないようにしましょう。
公園でお子さんが遊ぶ際は、赤い模様のあるクモには近づかないように教えてあげてください。
駆除する場合も市販の殺虫剤や熱湯、踏みつぶすことで駆除は可能です。
もし卵嚢がある場合は焼いてしまいましょう。(火事には注意です。)
まとめ:セアカゴケグモを見つけた時どうすればいい?噛まれたときの対処法は?
人体に影響するような強い毒をもつのはセアカゴケグモの”メス”です。
- 体型は丸い
- 鈍い光沢のある黒色
- 背中に特徴的なひし形が2つ縦に並んだような赤い模様
- お腹側に赤い砂時計状の模様
などの特徴があるので、見分けるのは比較的簡単だと思われます。
性格も積極的に人を襲うようなものではなく牙も短く大人しいため、むやみに手を出さなければ噛まれる心配もありません。
もしご家庭の近くで見つけた際は、市販の殺虫剤を使って駆除しましょう。
ご自身でできないときは、保健所やお住いの県・区の対応センターなどに問い合わせてみてください。