犬を飼っていると気になってくるのが”ニオイ”ですよね。そのにおいの中でも一番キツイ臭いを出すのがウンチです。
ウンチの状態は健康のバロメーターと言われるくらい大事なものです。色や形、硬さはもちろん、ニオイも言葉を話すことのできないわんちゃんの健康状態を知るのには欠かせません。
それだけ大事なウンチですが、最近やたらと愛犬のウンチが臭うようになってお悩みの方も多いと思います。
そこで今回は、ウンチの臭いの原因とその対処法についてご紹介します。
- 愛犬のウンチの臭いでお悩みの方
- 愛犬のウンチが最近緩くなったと感じた方
- 愛犬の体調やウンチの状態ががおかしくなる前に予防したい方
ぜひ参考にしてみてください。
目次
犬のウンチはなぜ臭う?

ウンチとは口から入った食べ物が消化吸収された後の”残りカス”です。
そして、その残渣(ざんさ)には「メチルメルカプタン」という便特有のニオイ分子が必ず含まれています。
しかし、このメチルサルタンは豆や玉ねぎなどの多くの食材にも含まれているニオイ分子で、単に食べ物が消化吸収されただけでは、ウンチは不快な悪臭にはなりません。
ではその”におい”はどこからくるのでしょうか?
その答えは「タンパク質」にあります。
食事中のタンパク質が腸内で発酵されることで、
- インドール
- スカトール
- 硫化水素
- アンモニア
などのニオイ分子になり、これが悪臭を作り出すのです。
犬のウンチがクサくなる原因は?

ウンチの悪臭はタンパク質が発酵することでできるニオイ分子であることはお話ししましたね。
ではなぜタンパク質が発酵するのでしょうか?
本来、タンパク質が発酵すること自体には問題ありません。
というのもタンパク質が発酵することで、食べ物の成分が分解され、犬の体に有益な物質を作り出しているからです。
しかし、食べ物が消化吸収された後、ウンチとして排泄されずに腸内にとどまっていると、腸内にいる”悪玉菌”の影響で発酵が進み腐敗してしまうのです。
この腐敗が進むことで前述した悪臭の原因となるニオイ分子が作られてしまうため、便秘や下痢などの腸内環境の悪くなっているときのウンチは不快な悪臭となってしますのです。
犬のウンチの臭いをおさえる方法

悪玉菌がウンチを腐敗・発酵させてしまうので、ウンチが腸内に長くとどまればとどまるほど悪臭となるガスが発生します。
人の場合であれば、ニオイの原因になりやすいニンニクや肉類を減らし野菜中心の生活を送ればニオイを落ち着かせることができます。
しかし、雑食とはいえ主に肉を食べる犬を、野菜中心の食生活にすることはできません。
無理に野菜中心の食事にしてしまうと犬の体に必要な栄養バランスが崩れ体調を壊してしまう可能性もあります。
そのため犬の健康は維持したままウンチのニオイを抑えるには、
☑腸内環境を整える
☑便通をよくする
この2つを考える必要があります。
ウンチの臭いをただ消すだけなら消臭剤やペットシーツなどのアイテムを使うことも選択肢に入りますが、この場合ウンチの臭いの原因は改善されません。
さらにウンチのにおいがひどい場合、その子の腸内環境は崩れている可能性があります。
その状態が長く続けば、ほかの病気につながる可能性もあるので、腸内環境を整えて便通を良くしてあげる必要があります。
腸内環境を整え便通をよくするには、食事もしくはサプリメントを使用するのが最も簡単で続けやすい方法です。
①”食事”でウンチの臭いを抑える
犬の食事であるドックフードには、犬の体を支えるために”高タンパク質”に設計されています。そのためにおいの原因となる「食事中のタンパク質」を減らす方法は、かえって犬の体を不調にしてしまうのでオススメしません。
かといって普段のドックフードをあたえていても、
腸内で悪玉菌に腐敗発酵されてしまう材料が多いので”おなら”や”ニオイの強いウンチ”ができてしまいます。
そのため食事でウンチの臭いを抑えたいのであれば、腸内環境と便通をよくするために、
☑消化率がいいフード
☑善玉菌を配合
☑水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれている
この3つの条件を満たしたドックフードを与えると良いでしょう。
②”サプリメント”でウンチの臭いを抑える
アレルギーなどで食事を変更することができないけど、どうにかウンチの臭いを抑えたいとお考えの方にはサプリメントがオススメです。
- 食物繊維を配合しているもの
- 乳酸菌などの善玉菌を配合しているもの
を選んであげましょう。
また犬によって好みがあるので、サプリメントの形状も考えてあげましょう。
- 普段使いのドックフードに振りかけるタイプ
- そのままでも食べられるタブレットタイプ
などがあります。愛犬の好みに合わせて選んであげてください。
ウンチの臭いをおさえるオススメ”ドックフード”

ここでは犬のお腹のことを考えて作られたドックフード製品をご紹介します。
どちらも犬のお腹のことを考えて作られたフードですので、消化率も良く、食物繊維や善玉菌を配合しさらに免疫力を上げる工夫がされています。
本気で犬のウンチの臭いをどうにかしたいとお考えの方に試していただきたいドックフードです。
①犬心 消化器ケア
【犬心 消化器ケア】
犬心消化器ケアの特徴は以下の5つ
- 犬にベストな食物繊維の配合
- 高消化・高栄養のタンパク質&脂肪
- 犬の「善玉菌」&生きて腸まで届く「有胞子乳酸菌」
- 善玉菌アップ成分
- ミネラルバランスの最適化
犬にベストなバランスで食物繊維や善玉菌、有胞子乳酸菌を配合しているので2週間~1か月続けていただければ便の状態が生まれ変わりますよ。
ウンチの臭いを抑えるオススメ”サプリメント”

愛犬のウンチの臭いをどうにかしたいが、持病があり療法食を続けないといけない方にはサプリメントがオススメです。
サプリメントのタイプには
- 粉末タイプ
- タブレットタイプ
- カプセルタイプ
- チュアブル(おやつ)タイプ
などがあります。愛犬の好みに合わせて選んであげましょう。
ここでは犬の腸内環境を整えるのにオススメできるサプリメントを2つ紹介します。
この2製品ともお試し価格でご利用いただけるので、ウンチの臭いにお悩みの方はぜひおためしください。
①ベジタブルサポート
【ベジタブルポート】
愛犬の健康に!【ベジタブルサポート】
手軽に、効率よく質の高い野菜の栄養素が摂れる顆粒&タブレット
まずは980円のお試しセット≪送料無料≫
ベジタブルサポートの特徴は以下の4つです。
- 獣医師と管理栄養士が研究を重ね開発
- 犬に必要な野菜を厳選
- 栄養価を逃がさない低温微粉末加工
- 合成添加物不使用
善玉菌は含まれていませんが、腸の短い犬でも効率よく野菜の栄養素を摂取でき、また食物繊維も豊富に含まれているため整腸作用が期待でき、便秘気味などの腸内環境の崩れたわんちゃんにオススメです。
②毎日爽快
【毎日爽快】
ペットサプリメントのウィズペティ≪植物酵素×乳酸菌≫配合のサプリメント【毎日爽快】
毎日爽快の特徴は以下の4つ
- 生きて腸まで届く有胞子乳酸菌配合
- 消化吸収をサポートする植物酵素
- 合成添加物不使用
- 全犬種が食べられる錠剤タイプ(チキン味)
生きて腸まで届く有胞子乳酸菌と植物酵素を配合し、消化吸収と整腸作用をサポートし犬の健康を支えてくれます。
まとめ:愛犬のウンチの臭いを抑えるドックフード
犬のウンチが臭い原因とその対処法についてお話してきましたがいかがでしたか?
この記事のポイントは、以下の通りです。
- ウンチにはもともと臭くはない
- ウンチが臭くなる原因は悪玉菌による腐敗
- ウンチが腐敗されることで悪臭となるニオイ分子が作られる
- ウンチの臭いを抑えたいのなら腸内環境と便通をよくする必要がある
- 腸内環境と便通を改善するには”食事”もしくは”サプリメント”ガオススメ
今回ご紹介したドックフードやサプリメントは1例ですが、初回はお試し価格で提供してくれるので、ウンチの臭いにお悩みの方にぜひ試していただきたい製品です。