犬を飼っていると「臭い」って気になりますよね。
消臭剤を使ったり、毎月シャンプーをしても気が付けばお部屋に犬の臭いがこもっていること、ありませんか?
実はその体臭。わんちゃんの肌荒れが原因で起きているものかも知れません。
この記事では、わんちゃんの体臭でお悩みの飼い主さんに、スキンケアから始める「臭い」対策をご紹介します。
この記事がおすすめな人
- いろんな犬の体臭対策をしたけど、いまいち効果のない人
- 飼い犬に病気はないけど、月に数回シャンプーをするのを避けたい人
- 飼い犬の皮膚が荒れている。(カサカサ、ベタベタ)
- なるべく犬の負担にならない臭い対策をしたい人
- 部屋が犬臭くてたまらない人
目次
犬の体臭の原因は”汗”と”細菌”にあった

臭いの原因には、犬の「皮膚環境」が関係しているんです。もっと細かく言うと、皮膚に常在している細菌が犬の汗を分解して「臭い」を出しているのです。
だから臭いが完全になくなるってことはありません。ですが人の嗅覚で気にならない程度には抑えることができます。
そのためには、犬の汚れと皮膚に常在している細菌の数をうまくコントロールする必要があるんです。
犬の臭いをコントロールするには?

体臭がにおうのは、体に住み着いている細菌が汗を分解してできる「におい物質」が多い状態であるためです。
わんちゃんはアポクリン汗腺という場所から分泌される脂質が多い汗をかくため、細菌のエサが豊富で住みやすい環境なのです。
だから定期的にシャンプーをして、汗による”汚れ”と増えすぎた”細菌”を落とさないといけません。
実際にシャンプーをしてみると、臭いが気にならないと思うのではないでしょうか?
ですが、それは”一時的”なことです。時間がたつにつれ臭いはまた気になってきます。それに、においが気になるからシャンプーをするにしても結構な労力と時間を使いますよね。
実はもっと簡単な方法があるんです。
それは、人と同じように化粧水を使ってスキンケアをする方法です。
え⁉そんなことでいいの? と思ったかもしれません。ですがよく考えればわかる事なんです。
順を追ってお話していきますね。
スキンケアと体臭の関係

わんちゃんの汗は脂質を含む、細菌のごはんが多い汗です。
なぜ脂質の多い汗をかくかというと、犬の皮膚は人の皮膚よりも3倍薄いからです。
皮膚が薄い分、肌から水分が逃げやすいため、脂質の多い汗で体の表面に脂の被膜を作って水分が逃げるのを防いでいるのです。
乾燥肌の人に多いのですが、肌はカサカサなのに皮脂がにじみ出てきている感じがする経験をしたことありませんか?
これは皮膚がダメージを受けて水分を維持できなくなっている状態で、これ以上水分が飛んでいくのを避けるために、皮脂を多く出して肌をコーティングしているんです。
つまり、肌がダメージを受けているほど皮脂の分泌が盛んになり、細菌が増える条件が整っているのです。
そして細菌の数が多ければ多いほど、多くの皮脂を分解して多くのにおい物質を作り出すようになります。
肌のダメージや皮脂の分泌異常、細菌の増殖を防ぎ、肌を正常に戻す働きをするのが化粧水やクリームを使ったスキンケアなのです。
スキンケアをしていれば犬の体臭は消えるの?

スキンケアをしているだけでは、犬の臭いは消えません。(犬の臭いにはおしっこや便、口臭など他の原因もあるため)
しかし、皮膚の健康を保つことで体臭が発生するのを遅くしたり、撫で心地の良い被毛が生える条件を整えることはできます。
また、わんちゃんは肌トラブルが多い動物です。これは犬の皮膚は薄く刺激に弱いためです。普段は全身を覆う体毛が刺激を分散したり軽減しているのですが、何かの原因で毛が薄くなると、すぐに皮膚までボロボロになってしまいます。
わんちゃんの肌が荒れる前に皮膚の健康を保つことで未然に肌トラブルを防ぎ、ストレスのない生活を送ることができます。
スキンケアにおすすめの化粧水

わんちゃんのスキンケアに適した化粧水を選ぶポイントは以下
- 犬の体を考えられた化学薬品フリー
- 獣医師・トリマーも推奨している
- 添加物も一切入っていない完全無添加
- 皮膚の弱いわんちゃんにも使える低刺激
- 犬が舐めても大丈夫な成分でできている
- 犬のストレスにならない無香料
わんちゃんが舐めて口の中に入ってしまっても大丈夫な成分で作られていることはもちろんのこと、敏感なわんちゃんの皮膚にも使える低刺激であること。さらに獣医師がおすすめしていることが選ぶポイントになります。
これらのポイントを満たした化粧師を方々探したところ、ある製品がみつかりました。
その製品が、完全無添加のワンちゃん用化粧水【AVANCE(アヴァンス)】です。
まとめ:犬の体臭にはスキンケアが決め手
- わんちゃんの体臭は細菌が汗を分解してできるにおい物質が出している
- わんちゃんの皮膚は人よりも3倍薄くもろい
- 肌が乾燥するなどで皮膚環境が悪くなると過剰に脂質の含んだ汗を出す
- 皮脂が増えれば細菌のエサが増え、におい物質が作られるスピードが上がる
- 皮膚環境を整えてあげれば汗の量が減るため、におい物質の生産も遅くなる
臭い出るにも原因があります。その原因と理屈を知ればおのずと同対策すればいいかもわかるようになりますよ。
汗が原因の臭いは、まずはわんちゃんをお風呂に入れて汚れと細菌を落としましょう。
そのあと適切にスキンケアをして、細菌が増えにくい環境を作ることが大切です。