こんにちは!管理人のクラゲです。
5月の段階で最高気温が30℃を超えるところもちらほらと出てきましたね。2020年の今年はどれくらい暑くなるのでしょうか。。。
そして、暑くなる・温かくなってくると、いつの間にか部屋に「あいつ」が出てきませんか?
台所やお風呂場、ゴミ箱周りはもちろん、寝室にまで入ってきて飛び回るあいつ。
そう「コバエ」です。
管理人の家にも出てくるようになりすでに1週間。
いくつかコバエ対策製品を試した結果、一番効果のあったアース製薬の「コバエアーススプレー」についての管理人の感想と製品のレビューを集めてみました。
目次
おすだけコバエアーススプレーを使った結果「お風呂場にコバエが落ちていた」

↑ お風呂場に落ちていたコバエです。(背景はティッシュ)
黒く羽が大きいので、チョウバエなのかな?
専門家ではないのでわかりませんが、コバエアーススプレーはこのコバエには効果があったことがわかりました。
もし、このような黒いコバエ(水回りによく見かける)にお困りの方は、コバエアーススプレーをオススメしたいと思います。
【5月28日追記】
この記事を書いたのが5月13日です。
その後約2週間経ちましたが、今のところ新たなコバエの発生は起こっていません。
コバエ退治「おすだけコバエアーススプレー」とは
コバエアーススプレーは、アース製薬株式会社が製造するいわゆる「コバエ」の駆除・予防を目的とした製品で、お部屋や発生源であるゴミ箱等に1プッシュするだけで、鬱陶しいコバエを退治してくれます。
製品名 | おすだけコバエアーススプレー 60回分 |
内容量 | 13.2ml |
生産国 | 日本 |
有効成分 | トランスフルトリン、フタルスリン |
効果持続期間 | コバエの発生予防(約2週間、使用環境で異なる。) |
公式サイト | アース製薬 |
有効成分である、トランスフルトリンとフタルスリンの2つの成分が、コバエを速攻退治&2週間の発生予防をすることができるほか、緑茶ポリフェノールによる消臭効果もあるとのこと。
アース製薬には「コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー」がありますが、旧製品になります。(コバエアーススプレーは2020年2月20日に販売された新製品)
おすだけコバエアーススプレーの適応害虫
日本にいる「コバエ」と呼ばれる小さいハエには大きく分けると4種類いるとのこと。
- ショウジョウバエ
- ノミバエ
- キノコバエ
- チョウバエ
おすだけコバエアーススプレーは、この4種すべてに効果があります。
名称 | ショウジョウバエ |
色 | 黄赤色 |
種類の数 | 日本では約260種 |
生息場所 | 生ゴミに発生し、特に腐った果実を好むコバエ。 食品にたかることが多いため、台所が主な活動範囲です。 |
名称 | ノミバエ |
色 | 黒褐色 |
種類 | 世界では約2,400種が記録されているが、日本では約20種 |
生息場所 | 腐った植物、ゴミなどに発生し、俊敏に飛んだり、食卓や台所などを歩き回ったりしている。 小さく動きが俊敏であるため、色々な食品、特に肉などに潜り込んで産卵することがあり、食品衛生上も重要な問題となっている害虫です。 |
名称 | キノコバエ |
色 | 灰黒色 |
種類 | 約150種 |
生息場所 | キノコバエの成虫は湿気が多く薄暗いところ、腐った植物の周りを好みます。 そのため、観葉植物の腐葉土に混入した卵から成虫が室内に発生するケースが多くみられます。 餌は、観葉植物の土に生える真菌類(キノコなど)や観葉植物そのもの(養分を茎から吸う)です。 |
名称 | チョウバエ |
色 | 黒色 |
種類 | 日本に約50種 |
生息場所 | 体の表面に毛が密生しており、湿地や沼などの水際が主な生息地です。 お風呂や台所の排水まわり、下水管などのヘドロから発生。室内に侵入することが多く、夜行性のため昼間はトイレの壁などで静止しています。 |
参考:アース製薬
コバエ退治・対策商品にはどんな種類がある?
日本の家に発生するコバエ対策の商品はいくつもありますが、大きく分けると以下の3種類です。
- 置くタイプ
- つるすタイプ
- スプレータイプ
このうち、置くタイプ・つるすタイプは、コバエの好む香りや紫外線で誘引し、集まったコバエを粘着・殺虫成分・電気による感電等で退治。
スプレータイプは、発生源やお部屋に向かってスプレーをして、有効成分によりコバエを退治します。
どの商品にも一長一短があり、
外から入ってくるコバエには玄関やベランダにつるすタイプが、
お部屋の中で発生しているコバエには、置くタイプ・スプレータイプが、
即効性を求めるならスプレータイプが効果的です。
しかし、置くタイプ・つるすタイプのトラップ型は効果が表れるまで時間がかかりますし、製品によって対応害虫が異なるので、スプレータイプであっても、全く効かないなんてこともあります。
おすだけコバエアーススプレーは類似商品とどう違うの?
今回管理人はコバエ対策として使用したのはアース製薬の「おすだけコバエアーススプレー」です。
しかし、ほかの害虫駆除商品を製造する、「KINCHO」や「フマキラー」にも、同じような効果の製品がありますが、どう違うのでしょうか?
製品名 | 有効成分 | 適応害虫 | 効果 |
おすだけコバエアーススプレー(アース製薬) | トランスフルトリン、フタルスリン | 4種のコバエ | 速攻退治、約2週間の発生予防、消臭 |
おすだけベープ コバエ用(フマキラー) | トランスフルトリン | 4種のコバエ | 速攻退治、コバエを寄せ付けない効果が2日程度持続 |
コバエがいなくなるスプレー(KINCHO) | トランスフルトリン | 4種のコバエ | 速効駆除、約1週間コバエの発生を予防 |
※4種のコバエは、ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエ、チョウバエです。
※製品情報や効果は変わる可能性もあります。実際に購入する際は、よく確認してください。
どの製品も、4種類のコバエの速攻駆除効果はあります。しかしコバエの発生予防については実験環境によるとは思いますが、2日~2週間とバラバラです。
有効成分にはトランスフルトリンという即効性のピレスロイド系殺虫剤が3社とも含まれており、さらに、
- コバエアーススプレー(アース製薬)
には”フタルスリン”がプラスで有効成分に書かれていました。
詳細はわかりませんが、このフタルスリンとトランスフルトリンが、コバエアーススプレーのコバエ発生予防効果を約2週間にしているのではないでしょうか?
さらに、コバエアーススプレーには緑茶ポリフェノールが含まれており、生ごみ等のニオイを消臭する効果もあるそうです。
おすだけコバエアーススプレーの新製品と旧製品の違い
コバエアーススプレーは、2020年2月20日に発売された新製品で、以前は「コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー」でした。
先に比較した結果を言うと、新製品には、旧製品に書かれていなかった、約2週間の発生予防と消臭効果がプラスされていました。


製品名 | 有効成分 | 適応害虫 | 特徴 |
おすだけ コバエアーススプレー (新製品) | トランスフルトリン、フタルスリン |
|
|
コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー(旧製品) | トランスフルトリン、フタルスリン |
等のコバエ |
|
新旧共に基本的な使い方は同じで、直接吹きかけることも、お部屋の空間に噴射することもできます。
書かれていた特徴で異なるのが、
- 約2週間のコバエ発生予防
- 特殊ノズルと帯電ノズル
- 新製品はノミバエも適応害虫と明記
- 新製品に消臭効果がプラス
でしたが、有効成分は変わっていないので、適応害虫は同じなのでしょう。
また内容量も13.2mlとこちらも同じで、60回分とのこと。帯電ノズルと特殊ノズルは何が違うのかは詳細はわかりません。
新製品には、約2週間のコバエ発生予防と消臭効果が明記されているので、効果実験をしたのだと思います。
またパッケージ・スプレー缶のイラストも変わっています。
おすだけコバエアーススプレーの使用方法と注意点
コバエアーススプレーの使用方法は簡単です。
- ゴミ箱等に群がるコバエに直接噴射(20cmほどの距離から)
- 部屋を飛び回るコバエには、お部屋の中央に向かって噴射(4畳あたり1回、扉や窓は占める)
特殊ノズルを採用することによって、スプレー粒子が素早く広がるのでお部屋の隅々にまで有効成分が届くそう。
また、標準使用量であれば、噴射後数分も経てば刺激性もなくなり、閉め切った部屋に人が入っても、体に害になるようなことはないとのこと。
※噴射した霧を直接吸い込むと、鼻や喉・口などにわずかながら刺激を感じることがあります
- 人に向けて使用しない(肌にスプレーする虫よけではありません)
- 火気と高温に注意(40℃以上になるところに置かない)
- 飲食物・食器・玩具・観葉植物にかからないようにする
- 観賞魚・小鳥・飼育昆虫のある部屋では使用しない(全滅する可能性がある)
管理人が試したコバエ対策と感想
管理人ことクラゲは、お部屋にコバエが出るようになってから試した対策は、以下の番号順に行っていました。
- 見つけ次第叩いて駆除
- 網戸に吹きかける虫よけ
- 麺つゆと洗剤で作る自作トラップ
- 置くタイプのコバエ駆除剤
- 発生源と思われる場所の掃除(流し)とゴミ捨て
- コバエアーススプレー
最初にコバエを見かけたのが4月でした。
その頃は、ドアや窓の開閉で一緒に入ってきたのかな?と思い、とりあえず見つけて潰していました。
しかし、それからどんどん気温が温かくなるにつれ見かける数がふえてきました。この時には、窓や網戸、扉周りに虫よけのスプレーをするほか、麺つゆトラップ・置くタイプの製品を試したが、あまり効果は表れず。(トラップや置くタイプの製品には何匹かは入っていました。)
やっとのことで、部屋の中に発生源があるなと思い(気づくの遅い)。
部屋の掃除とゴミ出しを徹底するようになって、少し減ったように感じましたが、相変わらず飛び回るコバエ。
そして最後にやったコバエ対策が、おすだけコバエアーススプレーでした。
これを締め切った部屋の真ん中にスプレーをして数分待ち、部屋に入ると、飛び回っていたコバエが見えなくなっているではありませんか!
まだ製品を使って数日なので、管理人の生活環境でどこまで効果が続くか・本当に退治しているかはわかりませんが、ひとまず「コバエアーススプレー」は効果がありました。
※個人差はあるとは思います。
耳元を飛び回られることがなくなったので、夜もゆっくりと眠ることができます。
また、再度コバエが発生しないためにも、発生源となりやすい「キッチンの流しやふろ場・ゴミ箱周辺」はきれいにしておくことが重要だと思います。
おすだけコバエアーススプレーの製品レビュー
コバエアーススプレーの製品レビューをamazonや楽天市場、yahooショッピング、SNS等で集めてみました。
しかし、この製品は今年の2月20日に販売されたばかりでレビュー自体が少なく、旧製品である「コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー」のレビューがほとんどでした。
その少ないコバエアーススプレーのレビューは以下の通りです。(2020年5月13日現在)
コバエが気持ちいいくらい居なくなりました。
昨日の夜中コバエがプーンって顔の近くで飛ぶからなかなか寝付けなかった&夜中に起こされた😩イヤホンして寝ようかと思ってつけてたんだけどやっぱりイヤホンつけたままだと寝られない。今日コバエアーススプレー買って早速スプレーしたけど効くかな?#アース #コバエアーススプレー
— ローズマリー (@nino_rosemary) April 25, 2020
amazonや楽天市場にはありませんでしたが、これから暑くなってくるので、レビューも増えてくるのではないでしょうか?
まとめ:コバエ退治「おすだけコバエアーススプレー」を使ってみた感想と製品レビュー
今回、管理人のクラゲは、アース製薬の「コバエアーススプレー」を使いコバエを退治することができました。
家に出やすいコバエは、以下の4種類です。
- ショウジョウバエ
- ノミバエ
- キノコバエ
- チョウバエ
しかし、コバエという種類のハエがいるのではなく、日本にいる数百種もの小型の羽虫をひとまとめに「コバエ」と呼んでいるだけで、あなたのお宅に現れたコバエが、上記の4種であるとは限りません。
コバエアーススプレーは、ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエ、チョウバエに効果があると記載されていていますが、この製品を使ってもコバエがいなくならない・ピンピンしているというのであれば、別の種のハエ・羽虫である可能性があります。
ですので、効果があった人はたまたま上記の4種のコバエであった。
効果がなかった人はたまたま上記の4種以外のコバエで、有効成分が効かなかった。
と割り切り、別の製品(置くタイプ・つるすタイプ)を使い、発生源である水回り・ゴミ周りを徹底的に掃除するといいのではないでしょうか?
↑ のような電気による殺虫タイプであれば確実でしょう。
この記事をご覧になってくれたあなたの周りのコバエが1分でも早くいなくなることを願っています。