こんにちは!管理人のクラゲです。
今回は馬刺し専門店がつくる「馬肉ドッグフード」である馬肉自然づくりの原材料・成分に迫ります。
馬刺しがおいしく栄養価が高いことはご存知でしょうか?
馬肉にはうまみ成分であるグリコーゲンがたっぷりと含まれ。ほかのドックフードとは一味違うおいしさがあります。
食欲の落ちてきた愛犬に一度お試ししてみてはいかがですか?
目次
馬肉自然づくりの特徴とこだわり

馬肉自然づくりの特徴とこだわりをご紹介います。
馬刺し専門店が開発
馬刺しの本場である熊本で、さばきたての馬刺しを提供している利他フーズが開発した馬肉ドックフードです。
馬肉自然づくりは、実際に人用に提供されている馬刺しの整形時にできた端の部分を使用しており、品質は折り紙付き!
さらに馬肉は新鮮であればあれるほどおいしいとされており、
その馬肉を使用した馬肉自然づくりもわんちゃんにとって”おいしい”フードであることは間違いなしです。
添加物不使用
大量生産されているドックフードには、日持ちさせる保存料・食いつきをよくする香料・見た目をよくする着色料などの人工添加物が使われております。
人工添加物と言っても、近年はだんだんと規制され、安全性検査を行われているのでわんちゃんの体に有害となる量の何倍も薄い量しか含まれていませんが、
まれにその少ない添加物でも体調を崩すわんちゃんもいます。
また基準濃度よりも高く含まれる事故は起こるものでリコールが絶対にないとは言い切れません。
ですので、馬肉自然づくりのように人工添加物を一切使用しないドックフードは、より安心と安全を心がけているいいフードだといえます。
食材すべてヒューマングレード
使用している食材すべてヒューマングレードのものだけです。(人が食べても問題なく新鮮で安全なもの)
馬肉自然づくりでは、馬肉を含む17種もの食材(一部卵殻のカルシウムを使用)を使用し、わんちゃんの理想的な栄養バランスを実現しています。
成犬からシニア犬まで対応
馬肉自然づくりは、馬肉の良質なタンパク質を必要とする成犬~シニア犬まで対応しています。
しかし、総合栄養食ではなく”一般食”の部類に入るので、足りない栄養素を別途補給する必要があります。(馬肉自然づくりではあえて一般食にしています。)
幼犬や子犬の時期は成長にたくさんの栄養やエネルギーが必要となります。
この時期は子犬専用の別のフードをあたえ体が出来上がる1歳以降の成犬からであれば馬肉自然づくりはわんちゃんの体を支える良質なフードとなるでしょう。
総合栄養食でなく”あえて”一般食に
馬肉氏自然づくりを開発販売している利他フーズにはこだわりと理念があり、あえて一般食として販売しています。
その理由を公式サイトから抜粋してご紹介していきます。
馬肉自然づくりを一般食にこだわる理由
ペットの総合栄養食の基準は、あくまでも目標値(理想の値)となり、人間でいう厚生労働省が示す「食事摂取基準」のようなものです。
食品だけでは摂ることが難しいので 、ペットフードを総合栄養食にする場合は 外国産のサプリメントなどを使用しなければなりません。
弊社自慢の馬肉と日本の安心できる原材料で自然食に近いフードを実現したかったため、今回は開発段階であえて、総合栄養食にしておりません。
引用元:健康いぬ生活(よくある質問)
馬肉自然づくりの原材料

馬肉自然づくりの原材料について、特に注目な食材をピックアップしてご紹介していきます。
馬肉

馬肉自然づくりの食材の中で一番の目玉と言えるのが馬肉。
馬肉は牛や豚と比較しても栄養価に優れています。
- 牛や豚の2倍以上の良質なタンパク質
- 牛や豚の1/2のカロリー、1/5の脂肪分でヘルシー
- 牛や豚の3~4倍のカルシウムと鉄分、ビタミンB12は牛の6倍
- うまみ成分であるグリーコーゲンは2倍以上
- 健康維持に欠かせない必須脂肪酸も豊富
馬肉は他の食肉と比べても、低アレルゲンで消化の良いタンパク質源です。
少量でも栄養価が高いため、食欲の落ちてきたシニア犬であっても少しの量で栄養を十分に取ることができます。
きなこ

きなこの原料である大豆は「畑の肉」と言われるほどタンパク質などが豊富で、世界一の長寿国日本において重要な栄養源となってきた食品です。
- ビタミンC以外の栄養素がほとんど含まれているため、生活習慣病の予防に役立つ成分が満載である。
- 大豆タンパク質のグリシニンは良質なタンパク質。アミノ酸価は100で肉や魚のたんぱく質に匹敵するため、血や肉になりやすい。コレステロールや中性脂肪の低下作用がある。
- 大豆の油成分のレシチンには乳化作用があり、善玉のHDLを増やし、動脈硬化を防ぐ。
- イソフラボンは女性ホルモン類似の作用がある。骨から血中へのカルシウムの溶出を抑えてくれる。骨粗しょう症の予防に役立つ。
- カルシウムと鉄が豊富。カルシウムは骨や歯の形成を促し、鉄は貧血防止作用がある。
- 大豆オリゴ糖は食物繊維として働く。便通を整える。
- セルロースやリグニンなどの食物繊維も豊富。コレステロール低下作用や整腸作用がある。
では大豆を”きなこ”とした場合にはどんな効果があるのでしょうか?
きなこは、大豆を炒って皮をむいて、挽いた粉です。加熱をしたことにより大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。
きなこに含まれる栄養素は大豆と変わりません。
それどころか、粉にしたことで消化率が良くなりより効率よく大豆の栄養を摂取できるようになっています。
おから
大豆を磨砕し加熱した後、豆乳を搾りとった残り(搾りカス)がオカラです。
大豆ほどではありませんがタンパク質や脂質を含むほか、多くの食物繊維が大豆よりも効率よく摂取することができます。
食物繊維の効果は、便通を良くし有害物質の腸内滞留を防ぐほか、高コレステロールや肥満の予防にも効果があるとされています。
胃腸機能の落ちてきたシニア犬にとっては便通をうながし、老廃物を出す意味でおからは重要な食材だといえます。
馬油
馬油は牛や豚に比べて不飽和脂肪酸が多く、植物性の油に近いので太りにくく、体によい油です。
- 不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールの増加を防ぐため、生活習慣病になりにくく動脈硬化などの予防につながる
- 馬油には必須脂肪酸であるαリノレン酸が多く含まれて、血液をサラサラにし、コレステロール値を整えて中性脂肪を減らす
また馬油は美容効果が高いと言われており、数多くの化粧品に含まれています。
馬油を摂取しておけば、愛犬の体の中だけでなく毛艶がさらさらになるかも⁉
昆布

昆布は栄養学的にも優れた食材であることが分かっています。
- 糖質や脂質の吸収を抑え、腸内から免疫力を高める水溶性植物繊維「フコイダン」
- 豊富な海洋ミネラル
- 脂肪の蓄積を抑える色素成分「フコキサンチン」
- うまみ成分「グルタミン酸」
体の健康維持に欠かせないミネラルや水溶性食物繊維が豊富でありながら、うまみ成分も含んでいるので馬肉自然づくりの”おいしさ”の秘密の一つでしょう。
ビール酵母

ビールの製造過程で発酵が終わり底部に沈殿した酵母菌体には生命維持に欠かせないビタミン、アミノ酸やミネラルなどを豊富に含む事がわかっています。
タンパク質を構成するアミノ酸のうち体内で作れない必須アミノ酸を9種類すべてを含有しています。
このほかにも、10種類のビタミンB(B1、B2、ニコチン酸、B6、パントテン酸、B12、葉酸、ビオチン、コリン、イノシトール)が含まれ、食物から得た糖、脂肪、アミノ酸を体に必要なエネルギーに変換しています
馬肉自然づくりの成分
【栄養成分】
粗タンパク質 27.0%以上
粗脂肪 11.1%以上
粗繊維 5.2%以上
粗灰分 2.2%以下
水分 7.0%以下
代謝エネルギー(ME) 399kcal/100g
公表されている馬肉自然づくりの成分を見ると、タンパク質・脂質・繊維質が高度に含まれている印象でした。
カロリーは100gあたり399カロリーと少し高く感じますが、これは質の良い食材を豊富に使用し栄養価が高い証拠です。
またほかの栄養素もバランスよく配合されていますので、極端に与えすぎたりしなければ太ってしまうこともないでしょう。
原材料・成分からわかる馬肉自然づくりの効果
馬肉自然づくりは、開発元である利他フーズのこだわりで、あえて一般食という栄養バランスで販売されています。
他のドックフードと比べても、無駄にサプリメントや栄養添加物を入れていないので自然食に近いフードだといえます。
その分、シニア犬に必要なグルコサミンやコンドロイチンなどの関節保護に役立つ栄養素は少ないので対策が必要な場合があります。
しかし、成分的にみるとタンパク質・脂質・繊維質が高度に含まれていますので、
筋肉が落ちて運動をしなくなったり、便秘気味で食欲も落ちてきているシニア犬にとってはうれしい栄養素がたっぷり詰まっています。
また、馬肉や昆布に含まれるうまみ成分もフードにたっぷり入っているので、偏食気味のわんちゃんでも満足できる”おいしさ”です。
まとめ:馬肉自然づくりの原材料・成分からわかる効果
馬肉自然づくりの栄養素から期待できる効果は以下の5つ
- 老化による筋肉の低下の予防
- 良質なタンパク質が毎日の活力になる
- 食物繊維たっぷりで、体にたまりがちな老廃物が愛日スッキリ
- うまみ成分たっぷりで、食欲がとまらない
- 馬肉由来の栄養素で、内側だけでなく毛並みも美しく
主に老化の兆候に効果が期待できます。
便秘には大豆や昆布由来の2種類の食物繊維が、
食欲不振には、うまみ成分たっぷりの馬肉が、
毛並みが悪いときは、美容成分もある馬肉や馬油が、
足を震わせているなら、筋肉になる良質なタンパク質である馬肉が、
犬生の半分をシニア期として過ごすわんちゃんには、豊富な栄養素を含む馬肉自然づくりをぜひ食べてもらいたいですね。
https://xn--t8j4aa5fse7lpag7n8bc7l0k2eb8k.com/horsemeat-dogfood-lowest-price/
https://xn--t8j4aa5fse7lpag7n8bc7l0k2eb8k.com/horsemeat-dogfood/