猫ちゃんを見ていると、「これってもしかして愛情表現なのかな?」と
思う行動があるのではないでしょうか?
大好きな猫ちゃんが自分のことを好きだったらとても嬉しいですよね!
ただ猫ちゃんの行動にもいろいろ意味があり、
愛情表現かと思ったら実は残念ながら違う・・・ということもあります。
本当に愛情表現なのか回答していくよ!
目次
じっと見つめてくる

「もしかして好きだから見つめてくるのかな?」
と思ったのですが、これは猫の愛情表現なのでしょうか?
要求があるからかも・・・
飼い猫がじっと見つめてきたら、「なにか伝えたいことがあるのかな?」と
どぎまぎしてしまいますよね。
猫がじっと見つめてくるときは、
確かに「なにか言いたいことがあるとき」です。
しかし愛情表現というよりは、ごはんや遊びの催促のケースが多いでしょう。
まばたきせずじっと見つめてくるときは、警戒または観察の場合もあります。
猫ともっと仲良くなりたい場合は、
見つめられたときに見つめ返すのはNGです。
ずっと見つめるのは猫には威嚇だと思われてしまうので、
見つめられたらあまりじっと見つめず、そっと目をそらすようにしましょう。
まばたきしてくる

これってやっぱり猫の愛情表現ですよね?
相手を信頼しているしるしだよ!
猫飼いさんなら、「猫がゆっくりまばたきしたら好きのサイン」
という話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
猫がリラックスしていて、ゆっくりとまばたきしてくるのは
相手を信頼しているという意思表示です。
ほかにも、実は「返事がわり」に
猫がまばたきをしていることがあるのをご存知でしょうか?
猫飼いさんなら、「猫に話しかけても反応がない・・・」
という経験もきっとあるでしょう。
しかし猫ちゃんをよく見てみると、実は
返事をするようにゆっくりまばたきしていることがあるのです。
猫ともっと仲良くなりたいなら、
猫に向かってそっとまばたきを何回かしてみましょう。
猫がそれに応えてくれたら、「あなたのことがとても好き」という返事です!
お腹を見せてくる

これは猫なりの愛情表現なのでしょうか?
信頼しているサインだよ!
猫などの動物にとってお腹は急所ですので、
そこを見せるのは「その相手を信頼している」
または「リラックスできる場所」であることを表しています。
猫ちゃんがごろんと寝転んでお腹を見せてくれたら、
猫が気を許してくれているサインです。
特に飼い主さんを見ながら寝転んだ場合は
飼い主さんに対して甘えていることを意味しています。
そばに近寄ってきてごろんと寝転がった場合は
「構ってよ!」という要求のこともありますので、
ぜひ猫とたくさん遊んであげてくださいね。
ほかにはうとうとしているときにも猫はお腹を見せることがあります。
猫があくびをしながらゴロゴロお腹を見せていたら眠い状態なので、
そっとしておいてあげましょう。
帰ったら出迎えてくれる

やっぱりこれは好かれているからですよね?
猫の習性の場合もあるよ
家に帰るとふだん気まぐれな猫ちゃんがお出迎えしてくれたら、
「これこそ猫の愛情表現!」
と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
寂しがりやで甘えん坊な猫の場合、確かに
飼い主さんが帰ってきたのが嬉しくて出迎えてくれている場合もあります。
ただ猫は縄張り意識が強い動物なので、
家に入ってくる人間を侵入者としてチェックしている可能性も高いでしょう。
特に飼い主さんのにおいを嗅いだあとすりすりしてきたら、
愛情表現というよりは自分のにおいをつけて安心するための行動です。
ほかには「帰ってきたからごはんがもらえる!」「遊んでもらえる!」
という期待の場合もあるでしょう。
足にすりすりしてくる

これは自分のことが好きだからなんでしょうか?
残念ながらおねだりやマーキングの場合が多いかも・・・
足にすりすりしてくるのは猫によくある行動ですよね。
これを愛情表現としてとらえている方はとても多いのではないでしょうか?
しかし「ごはんがほしい!」「遊びたい!」などといった
「おねだり」のために猫はすりすりしている可能性が高いでしょう。
ほかにも「飼い主さんからよそのにおいがする!」というときに
猫はすりすりしてくることがあります。
これは甘えているのではなく、においを上書きするための
マーキングで猫の習性ということになります。
見方によっては愛情表現ともいえるかも・・・
猫がすりすりする本当の理由はこちらで詳しくご紹介しています。

ペロペロなめてくる

甘えてくれているのかなと思ったのですが、
どんな意味があるのでしょうか?
猫がペロペロなめるのは毛づくろいのための行動で、
「グルーミング」とも呼ばれています。
猫同士でもグルーミングをしますが、仲がよい相手にしか行わない行動です。
もし猫がペロペロなめてくれたとしたら、
飼い主さんのことを信頼しているということになります。
お家によってはブラッシングしたときに
ペロペロなめてくる猫もいるのではないでしょうか?
これは猫が「ありがとう!」というお返しの気持ちでペロペロなめているのです。
信頼の気持ちを表す以外にも、猫はペロペロなめてくることがあります。
例えば以下のようなパターンもありますので、
どんな状況だったかよく思い出してみてくださいね。
- 飼い主さんの手に食べ物がついていたからなめた
- 朝起きてほしくて、飼い主さんの顔をなめた
- 飼い主さんから別のにおいがしたから、なめて自分のにおいをつけた
飼い主さんの具合が悪いときに、
気づかってペロペロなめてくれる猫もいるようです。
甘噛みしてくる

きっと甘えてくれているんですよね?
「やめてよ!」という意志表示のこともあるよ
猫は甘えたいときや構ってほしいときに甘噛みすることがありますが、
それとは逆に不満な気持ちを伝えるためにすることもあります。
例えば構われすぎて機嫌を悪くしたときにも猫は甘噛みをするので、
猫がどんなタイミングで甘噛みしてきたかよく思い出してみましょう。
ケガには気をつけてね!
ほかにも
- 歯の生え変わり
- オスの発情期
など成長の過程や本能で猫は甘噛みをすることもあります。
猫が甘噛みする理由はこちらで詳しくご紹介しています。
https://suguruafi.com/sweet-bite-of-a-cat/
前足でふみふみしてくる

これはやっぱり私のことを親のように思ってくれているからでしょうか?
眠かったりお腹が空いていたりする場合もあるかも・・・
飼い主さんとしては、「猫のふみふみは愛情表現かな?」
と期待してしまいますよね。
実は猫のふみふみは、お腹が空いているときにすることもあるのです。
猫が前足をふみふみする行動は、
「子猫のころ母猫から母乳をもらうときに、お乳の出をよくするためにしていた行動の名残」と言われています。
ほかには眠いときにも猫は前足をふみふみすることがあるので、
猫がとろんとした目をしていたらそっとしておいてあげましょう。
しかしどのような理由であれ、安心して飼い主さんを
実の母親のように慕っているのは確かです。
頭突きしてくる

Q.飼い猫が結構強めに頭突きしてきます。
怒っているわけではなさそうですが、
どんな意味があるのでしょうか・・・?
猫におでこでごんごん頭突きされたら
「もしかして攻撃されてる!?」とびっくりしてしまいますよね。
猫にとっての頭突きは、実は
「その相手がとても好き」であることのサインです。
仲の良い猫同士でも、おでこをぶつけ合って挨拶したり、
「好き」という気持ちを表現したりします。
また、猫が相手に向かって一方的に頭突きしている場合、
その相手が自分より立場が上だと認めているしるしです。
猫のおでこには臭腺があり、
そこを相手に擦り付けてマーキングを行います。
そのため頭突きはマーキング行動のケースもあるようです。
しかしかなり強めの頭突きの場合、強い独占欲の可能性もあるので
飼い主さんとしてはとても嬉しいのではないでしょうか!?
猫の頭突きはときどきごはんや遊びを要求していることもありますので、
頭突きに喜びつつも、猫ちゃんがなにを言いたいのかよく考えてみましょう。
まとめ:気まぐれな猫ちゃんの愛情表現を感じ取ろう

猫ちゃんの愛情表現は表情や行動だけでは
なかなか分かりにくいこともあります。
好きで甘えているのかと思ったら違ったり、
逆に精一杯好意を示してくれていたり。
どちらにしても猫ちゃんの行動の意味が分かれば
ますますおもしろくて愛しい存在に思えてきますね。
猫ちゃんも性格はさまざまで、飼い主さんに慣れるにつれ
リアクションが少なくなってくる場合もあるようです。
思っているのかも・・・
その気まぐれでミステリアスなところも
猫ちゃんの魅力のひとつではないでしょうか。
猫ちゃんの大好きのサインを感じ取ってあげてくださいね!