こんにちは!管理人のクラゲです。
今回ツイッターでマイクロチップの登録情報の変更方法についてご質問いただきましたので、簡単にですが記事にまとめます。
この記事で、わんちゃんの譲渡を考えておられる方の参考になれば幸いです。
目次
マイクロチップとは?
マイクロチップとは、言葉を話せないペットの身元を証明してくれる電子標識器具です。

画像引用:環境省ホームページ
チップは直径2㎜、長さ約8~12㎜の円筒形で、その内部はIC(集積回路)、コンデンサ、電極コイルからなり、外側は生体適合ガラスで覆われています。
チップ一つ一つに世界で唯一の15桁の番号が記録されており、この番号に飼い主やマイクロチップを挿入するペットの情報を登録しデータベース上に保存します。
番号を読み取る際は、動物病院や動物保護センター、保健所においてある専用のリーダーを使用します。
マイクロチップはペットの身元証明のほかに、飼い主が所有していることを証明するものでもありますので、災害や盗難などでペットと離れ離れになった際に、再び再開できる確率をあげてくれるものです。

マイクロチップの特徴
- 一度体内に埋込むと、脱落したり、消失することはほとんどなく、データが書きかえられることもないため確実な証明になります。
- リーダーから発信される電波を利用して、データ電波を発信するため、電池が不要で、半永久的に使用できます。
- 過度な痛みや負担を与えないので、ほ乳類、鳥類、は虫類(カメ・へびなど)、両生類(カエルなど)、魚類など、ほとんどの動物に使用できます。
- これまで、故障や外部からの衝撃による破損の報告はありません。
引用:環境省ホームページ
マイクロチップに登録される情報
マイクロチップの15桁の番号には、「飼い主情報」と「動物情報」の2種類が登録されます。
飼い主情報
- 氏名
- フリガナ
- 住所
- 電話番号
- その他の緊急連絡先
- FAX番号
- Eメールアドレス
動物情報
- 名前
- 生年月
- 性別
- 動物種
- 犬・猫の種類と毛色
マイクロチップの埋め込みにかかる金額は?
マイクロチップの埋め込みにかかる金額は、動物の種類や動物病院によって異なりますが、数千円程度かかります。
また、データ登録料は千円です。
マイクロチップの代金に含まれている場合と、飼い主さんが行う登録手続きの際にお支払いただく場合があり、マイクロチップ販売メーカーや地域によって異なりますので動物病院等で確認してもらう必要があります。
マイクロチップの挿入方法

マイクロチップは動物病院やペットショップで挿入することができます。
マイクロチップは、注射針よりも太い専用のインジェクター(上記画像)を使用して犬や猫の背側頚部の皮下(首の後ろ)に挿入します。
針が太いと言っても、犬や猫は皮膚がルーズであるため針を刺したときの痛みは普通の注射と同じくらいと言われています。そのため通常、麻酔や鎮痛剤を使用することはありません。
またマイクロチップを埋め込むことは、獣医療行為に当たるため必ず獣医師が行います。
マイクロチップを入れる年齢は?
通常、犬では生後2週齢、猫は生後4週齢以降にマイクロチップを入れることができます。
マイクロチップの登録方法

画像引用:ANICE
マイクロチップを埋め込むと同時に、登録申込書と専用封筒が無料で渡されます。
この申込書に必要情報を記載し、登録料を振り込んだ受領証を張り付けてポストに投函してもらうか、チップを埋め込んだ動物病院にもっていけばデータベース上に登録することができます。
マイクロチップの費用を払う方法は?
飼い主さんが直接、登録量を振り込む際は、登録申込書に添付されている「振込用紙」を使用し、最寄りの郵便局で振り込みすることができます。
マイクロチップ登録情報の変更手続き方法

登録されているマイクロチップデータの変更には,「登録してある飼い主」からの申し出による手続き(無料)が必要です。
その際、登録時に返却された飼い主控えの書類を添付する必要があります。
既に登録してある「飼い主の住所の変更」や「新たに飼い主が変わった場合の変更」又は「動物の死亡によるデータの削除」等は,「現在データ登録してある飼い主」の意思の確認をするために次の手続方法が必要となります.飼い主の方から相談がありましたら,よろしく教示下さいますようお願いします.また,飼い主の方からの変更手続き等を動物病院経由で行っていただく場合には,恐れ入りますが「現在データ登録してある飼い主」の意思を確認いただいてから,本会あてに郵送又はFAXにてお送り下さいますよう併せてお願いします。
引用:日本獣医師会
マイクロチップのデータ変更に必要な書類
- マイクロチップ埋込み時の『AIPO・IDデータ登録申込書(飼い主控え)』
- 『AIPO・登録完了通知ハガキ』
- マイクロチップ埋込み時の『ライフチップデータシート(飼い主控え)』
- 『ライフチップ・受付完了ハガキ』
のいずれか1点を添えて変更・削除申請をします。
もし上記の用紙やハガキもいずれも持っていない場合は、以下の連絡先にお問い合わせしてもらう必要があります。
社団法人 日本動物保護管理協会(AIPO事務局担当機関)
〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビルヂング西館23F
TEL 03-3475-1695 FAX 03-3475-1697 E-mail:hokankyo@nichiju.or.jp引用:日本獣医師会
①データ変更をする場合
- マイクロチップ埋込み時の『(飼い主控え)』をコピーしたものを使用して手続きをする場合
→コピーした『(飼い主控え)』用紙の左上の区分「変更」に○印をつけ,かつ,変更箇所を二重線で消し,変更内容を明記したものを,郵送又はFAXにて協会に送付します。 - 『登録完了通知ハガキ』又は『受付完了ハガキ』をコピーしたものを使用して手続きをする場合
→ID番号を記載してある面をコピーし,その余白に変更事項を明記したものを,郵送又はFAXにて協会に送付します。
②データを削除する場合
- マイクロチップ埋込み時の『(飼い主控え)』をコピーしたものを使用して手続きをする場合
→コピーした『(飼い主控え)』用紙の左上の区分「削除」に○印をつけたものを,郵送又はFAXにて本会宛お送り下さるよう教示をお願いします. - 『登録完了通知ハガキ』又は『受付完了ハガキ』をコピーしたものを使用して手続きをする場合
→ID番号を記載してある面をコピーし,その余白に「データ削除」と明記したものを,郵送又はFAXにて本会宛お送り下さるよう教示をお願いします.
まとめ:マイクロチップのデータ変更方法
マイクロチップは犬や猫のペットの所有と身元を証明してくれる大事なものです。
現在は動物愛護法の改正により、ペットショップなどで動物を取引する場合はマイクロチップの挿入が「義務」になったため、新たに挿入する必要はなくなりました。
(マイクロチップが埋め込まれているかは確認が必要です。)
しかしペットを譲渡する際、マイクロチップに登録されている情報は自動で更新はされません。
譲渡する前に「マイクロチップに登録されている飼い主」によって変更手続きをしてもらう必要があります。
実際にデータ変更をする際は、
- マイクロチップ埋込み時の『AIPO・IDデータ登録申込書(飼い主控え)』
- 『AIPO・登録完了通知ハガキ』
- マイクロチップ埋込み時の『ライフチップデータシート(飼い主控え)』
- 『ライフチップ・受付完了ハガキ』
のいずれか1点が必要になりますので、紛失することのないように保管をしてくださいね。