こんにちは!管理人のクラゲです。
2020年4月12日(日) 放送予定の2時間半スペシャルの中に「キュウリ禁止の集落」が茨城県にあることが予告されていました。
なぜキュウリ作りが禁止なのか?その場所や理由が気になったので調べてみました。
目次
4月12日のナニコレ珍百景2時間半スペシャル放送内容は?
次回4月12日#ナニコレ珍百景 ゲスト#内藤剛志 #菊池桃子 #伊集院光 #田村真佑 #清宮レイ #乃木坂46 です pic.twitter.com/U86JHoufWB
— ナニコレ珍百景(テレビ朝日) (@nanikore_ex) April 5, 2020
日本全国の山奥や田舎で驚きの光景を発見し、思わず「なにこれ~」と言いたくなる珍百景を紹介します。
- 福島・二本松…仏像200体を彫った77歳
- 滋賀・湖南…なぜ?バケツをかぶった木
- 京都・長岡京…剛速球を打つ83歳おばあちゃん
- 大分・由布…山の断崖絶壁の穴に謎の仏像
- 茨城・石岡…珍風習!キュウリを作ってはいけない集落
- 徳島・祖谷…各家で自給自足の秘境そば
- 愛知・あま…ド派手な家
- 宮崎市…畑に謎の水準点
- 名古屋…激安だけど誰が買う?3000円で販売中の社長
- 千葉・東金…77歳母が心配する50歳息子の怪しい展覧会
- 大阪市…曲芸がスゴイ中華料理店
- 三重…夕方6時にラーメン店に変わる寺
- 横浜…○○だらけの会社
- 滋賀・甲賀…18歳未満は入店NGそば店
- 岡山・里庄町…ギョウザそっくりなパン
- 広島市…太ももが尻に見える赤ちゃん&女神のような大根&指の関節が3つあるおじさん
- 東京・多摩…手もふれていないのに開閉するポット
- 岐阜・瑞浪…段ボールの芸術家
- 兵庫・豊岡…不屈の投稿男
茨城県でキュウリ作りが禁止されている集落の場所はどこ?理由は?
茨城県でキュウリ作りが禁止されている集落の場所について調べてみたところ、残念ながら候補となる場所は出てきませんでした。
ナニコレ珍百景のテレビ番組表を見ると、「茨城・石岡…珍風習!キュウリを作ってはいけない集落」とあるので、茨城県の石岡市にその集落があるのだとわかります。
情報がわかり次第、追記していきます。

【追記】茨城県でキュウリ作りが禁止されている集落は「茨城県石岡市鯨岡地区」
@mucc_miya ミヤさんお疲れ様です。今ナニコレ珍百景で石岡市の鯨岡地区ではきゅうりを昔からずっと作らないという投稿で珍百景に登録されていました。石岡と聞くだけでいつも嬉しくなります😊
— mama (@koishiteirumama) April 12, 2020
キュウリ作りが禁止にされている理由は?
茨城県石岡市鯨岡地区では、数百年前に雨が降らず不作の年が続いたことがあったそうだ。
そんな時、神社の印がキュウリの断面に似ていると気づいた当時の村人が、「キュウリを作っているせいで神様の不興を買って雨を降らしてくれないのではないか?」と考え、集落中でキュウリ作りをやめたところ雨が降ったたそうだ。
その伝説が今日まで語り継がれており、キュウリ作りが禁止となっている。
茨城県以外にキュウリ作りNGの場所はある?
茨城県以外でキュウリ作りがNGな場所はあるのか調べてみたところ、全国で他に2つの県でキュウリ作りがNGな場所がありました。
- 三重県熊野市小阪・平地区
- 福井市網戸瀬町
なぜキュウリ作りNGなの?その理由は?
- 三重県熊野市小阪・平地区
- 福井市網戸瀬町
の2つの場所で、キュウリを作るのも育てるのもダメな理由としては、以下の通りです。
江戸時代のこの地域では、元々きゅうり作りが盛んであり、子供や飼っている牛でさえもきゅうりを食べていたそう。
そして、食べ終わったきゅうりの「ヘタだけ」を川に捨てていたのだが、ある時を境に川で牛がおぼれる事故が多発するようになった。
キュウリのヘタばかり捨てる村人に、河童が大激怒したことが原因だといわれている。
その話を知った村人が、今後村ではきゅうりを作らないことを河童と約束した。という河童伝説が語り継がれていることから三重県熊野市小阪・平地区ではキュウリ作りがNGとなった。
しかし、時代が流れ1980年代になると近くのお寺の住職にお祓いをしてもらい、許可を得てキュウリ作りが再開されるようになったそうで、今現在もキュウリ作りNGを守っているのは平地区のお住いの杉下さんの家だけだそうだ。
情報元:タウンネット三重県
福井市網戸瀬町では、八坂神社の祭神「スサノオノミコト」がキュウリ嫌いという説があり、いつしかキュウリ作りが厳禁となった。
なぜスサノオノミコトがキュウリ嫌いかというと、雷鳴に驚いたスサノオノミコトが、慌ててキュウリ棚に逃げ込んだところ、棚の柱が片方の目に刺さって失明し、キュウリ嫌いになったという話だ。
また、「露地栽培ならいいだろう」と育てた人の馬が逃げ出して死んだという言い伝えもあり、その地域では、毎年7月14日のキュウリ祭りの日は食べることも禁じられているのだとか。
情報元:福井新聞
茨城県産キュウリはある?
茨城県の石岡市にある集落ではキュウリ作りがNGですが、茨城県には思わず丸かじりをして味わいたいと思える、新鮮な朝どりのキュウリがあります。
それが、鮮度と品質にこだわった「千石きゅうり」です。

画像引用:茨城をたべよう
このきゅうりは、毎日朝早くから行われ、その後生産者一人ひとりの手によって1本ずつ厳しく選果・選別・箱詰めされるため高品質。
鮮度がよくみずみずしい千石きゅうりは皮が柔らかく、心地いい食感をしています。カリウムを含んでいるので、高血圧や生活習慣病の予防にも効果的。また利尿作用があるため、夏場の”むくみ”や”ほてり”を抑えるのにもいいのだとか。
まとめ:【ナニコレ珍百景2020】茨城キュウリ作りNGな集落の場所はどこ?理由は?4月12日放送分
4月12日放送のナニコレ珍百景2時間半スペシャルで予告されている、茨城のキュウリ作りがNGな集落について調べてみました。
また、ほかの県でもキュウリ作りがNGな場所がないかや、茨城県で有名なキュウリについても調べました。
茨城県のきゅうりNG集落については、その場所が石岡市にあることくらいしかわかっていません。答え合わせはナニコレ珍百景スペシャルの放送を楽しみにしましょう!