こんにちは!管理人のクラゲです。
犬は生まれてから約1年で人で言う20歳くらいに体が成長します。たった一年ですが、犬生である15~16年の健康を支えるのにとても重要な一年です。
わんちゃんの健やかな健康と楽しい犬生を迎えてもらうために子犬時期の食事や栄養管理には十分に注意が必要です。
今回は、成長時期に必要な栄養素や「手作り食」で注意したい点を簡単にご紹介します。
目次
すべての年齢で必要な栄養素

犬は、人や他の動物と変わらず「5大栄養素+1」で体が作られています。
年齢が変わるにつれ、栄養バランスを考えていく必要はありますが、基本的にすべての年齢で必須の栄養素は「5+1」です。
5大栄養素+1とは
5大栄養素という言葉を聞いたことがあるでしょう。
- タンパク質
- 脂質
- 炭水化物
- ビタミン
- ミネラル
の5つを5大栄養素といい。
これに生きていくうえで欠かせない「水」が加わるので、この記事では「5大栄養素+1」と表現しています。
こちらの記事で5大栄養素についてお話していますので合わせて確認してみてください。
ドックフードで補給できる栄養素

ドックフードは4つのタイプに分かれています。
- 総合栄養食
- 療法食
- 間食
- その他の目的食
このうち「総合栄養食」であれば水と一緒に食べることで、犬の成長や健康維持に必要な栄養素をすべてカバーすることができます。
一方、「療法食」は特定の病気に対して効果的ですが、健康なワンちゃんが食べ続けた場合、栄養が偏り体調を崩す可能性があります。
同じく「間食」や「その他の目的食」も栄養バランスが崩れるので、総合栄養食を主食として与え、おやつや栄養補給の目的で追加給与するのがいいでしょう。
ちなみに「一般食」というくくりは、「その他の目的食」の中に入ります。
子犬の時期に注意したい栄養管理

子犬の時期は体が成長する大切な時期です。
成長に必要なタンパク質や脂質、ビタミンやミネラルをバランスよくとりましょう!
炭水化物は子犬の成長に必ずしも必要ではありませんが、炭水化物の糖質は体を動かすエネルギー源に食物繊維は腸内環境を整え健康をサポートするのに必要となります。
基本的に「総合栄養食」であるドックフードを十分な水と一緒にあげられるのなら、栄養バランスがくずれることはありません。
もしドックフードだけだと食いつきが悪いときは、トッピングを1~3種類使い分けて食いつきをコントロールしてあげましょう。
ドックフードを食べないからと言って、「間食(おやつ)」ばかりをあげていると子犬はドックフードを食べなければおいしいおやつをもらえると学習してしまいます。
おやつばかりをあげていると栄養バランスは崩れ、子犬の成長に悪影響となりますので注意してください。
子犬の時期に大切な栄養素一覧
- 骨や筋肉の発達:タンパク質
- 骨の発達:カルシウム、リン、マグネシウム
- 腸内善玉菌の増加:フラクトオリゴ糖
- 腸内悪玉菌の減少:マンナンオリゴ糖
- 免疫力を高める:抗酸化成分、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、タウリン
- 歯の健康:ポリリン酸ナトリウム
- 脂肪の利用:L-カルニチン
引用:ロイヤルカナン
成長期「手作りの食」の注意点
飼い主さんによっては、愛犬の健康を自身の手で守りたいといった方もおられます。
そういった方は手作り食にこだわっておられますが、成長期に必要な栄養バランスを満たすことは難しいです。人と同じ感覚で与えていると、量が足りなかったり栄養バランスが犬に適してない場合がほとんどです。
また、人には無害や有益な栄養でも、犬にとっては「毒」になりえる食材も多くあります。
良かれと思ってあげていた食事で愛犬の成長や健康を阻害する結果になりかねませんので、「総合栄養食」のドックフードを主食にしてトッピングやおやつにこだわったほうが愛犬のためになります。
もし手作り食にこだわりを持ちたいのなら十分に犬の知識(栄養学など)を学んでからにしましょう。
子犬の時からできる栄養管理まとめ
「総合栄養食」のドックフードであれば、成長期に必要となる栄養素はバランスよく摂取することができますので、栄養失調や成長不良になることはまずないでしょう。
一方「手作り食」で愛犬を育てたいと思う飼い主さんも一定数おられますが、「手作り食」には注意しなければいけないことが多数ありますので十分に犬の栄養学などを学んでから実践してください。
特に犬にとって中毒となりえる食材は多いので、間違えて愛犬に与えないように注意しましょう。