こんにちは!管理人のクラゲです。
猫ちゃんを飼っていて、ふと気が付いたとき猫のお尻周りや敷物・床に「白いゴマ」のようなものが落ちていた・ついていたことありませんか?
このゴマのようなもの。実は寄生虫の可能性があります。
- 最近、猫が外に出てしまった。
- 野良猫が庭にやってくる
そんな時、予防をしていなかった場合はこの白いゴマのようなものが出てくることもあります。
この記事では、猫の体についていた白いゴマのようなものの正体についてお話していきます。
目次
猫のお尻や敷物についていたゴマのようなもの。その正体は寄生虫?

猫ちゃんのお尻や敷物、生活空間の中に「白いゴマ」のようなものを見かけたらそれは寄生虫の1種である瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)の片節の可能性があります。
瓜実条虫とは?

画像引用:綾部動物病院
瓜実条虫とはサナダムシの仲間で、ノミを介して猫や犬に感染します。
瓜実条虫の幼虫を体内にもつノミの成虫を猫がグルーミングなどで口に入り飲み込んでしまうと感染します。
瓜実条虫は猫の腸管内に寄生し成長すると、卵を含んだ体の一部(片節)を切り離し糞便と一緒に排泄させます。
この片節が排泄されるときに猫は肛門に違和感を覚え、お尻周りを気にすることもあります。また排泄されたばかりの片節は糞便の上で伸縮運動をしていますが、乾燥し伸縮運動をしなくなると、「白いゴマ」のような状態になります。
通常、猫は無症状です。しかし多数の瓜実条虫に寄生されたときは下痢や体重減少が起こる場合もあります。
確率は低いですが、人にも感染するタイプの寄生中ですので猫の体や糞便に白いゴマのような物(瓜実条虫の片節)が見られた場合は、徹底的に猫の生活空間を掃除しましょう。
瓜実条虫の治療法は?
瓜実条虫は、ドロンタールのような寄生虫駆除薬で落とすことができます。
駆虫薬によって瓜実条虫の成虫は糞便中に落ちてきますが片節の中の卵は死滅しているわけではありませんので、投薬中の掃除は徹底的に行って下さい。
瓜実条虫を予防するには?
瓜実条虫はノミの成虫を飲み込むことで感染します。そのためノミを寄生させないことが結果的に瓜実条虫の予防につながります。
月1回のノミ・ダニ予防薬(首に垂らすスポットタイプ)がありますので、それを使い毎月予防すると効果的です。
予防薬のほかにも、
- 猫がよく過ごしている場所の掃除
- よく使うタオルやぬいぐるみなどの熱湯消毒
- ブラッシングやシャンプー
もノミの繁殖を防ぐことにつながります。
もし人が瓜実条虫に感染したらどんな症状が出るの?

瓜実条虫はサナダムシの仲間なので、人にも感染する可能性があります。
と言っても、卵の入っている片節や幼虫が口に入らないと感染しないので、確率は低いものです。しかし、なんでも口に入れてしまう乳幼児であれば十分感染する可能性が高いので注意が必要です。
瓜実条虫に人が感染しても、ほとんどは無症状ですが、乳幼児であれば下痢や腹痛が起こり、おむつを変えるときに片節が見られることもあります。
人での治療法は?
人用の駆虫薬を使用して治療を行います。
瓜実条虫に感染しないためには
人の場合も猫での予防法とほとんど変わりありません。
瓜実条虫を媒介するノミの繁殖を防止するために、
- ペットがいるなら定期的な予防をする
- 普段掃除のできていない場所を減らす
- 室内用のノミ・ダニ駆除剤を使う
- ノミを外から入れないために、帰宅時は衣類をブラッシングする
などをすると効果的です。
まとめ:猫のお尻についていたゴマのようなものの正体
猫ちゃんのお利子周りや生活環境中に白いゴマのような物が落ちていたらそれは、ノミが媒介した瓜実条虫の可能性があります。
- 猫に定期的な予防をしていない
- 猫がお尻周りを気にしている
- 白いゴマのようなものが落ちているorついている
- 糞便にうにょうにょしている白いものがついている
のような場合は一度動物病院で相談・診察を受けてみるといいでしょう。その際、その日とれたウンチをもっていけば診断がより確実になります。
瓜実条虫は人にも感染する寄生虫です。
大人は食事の前に手洗いをするし、手や指を口に入れたりしないので感染する確率は低いですが、乳幼児は別です。
ゴハンの前に手洗いを自分ではできませんし、よく指をなめたりしますので感染する可能性は高いので注意です。
瓜実条虫に感染してもほとんどは無症状ですが、乳幼児であれば下痢や腹痛を起こすことも考えられます。
日頃からお部屋の掃除やタオル類の消毒を心がけましょう。