こんにちは!管理人のクラゲです。
2020年4月23日(木) 19時00分~20時00分放送の「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」で、アサリのみそ汁を美味しくするひと手間が紹介されました。
目次
ハナタカ!優越番組情報
テレビや雑誌・ネットなどで知ったこと他人に話しても大丈夫?もしかして有名な話かも…アンケート調査でわかった本当に自慢できる日本人の3割しか知らないことをご紹介!!
- 貝料理…貝の旬は春先?アサリのみそ汁を美味しくするひと手間とは?プロが実践する貝柱をきれいに取る方法!シジミに何をすると美味しくなる?
- アジフライ…アジを揚げるときの一流のテクニック!調理するとき最初に取り除いたほうがいいアジの部位は?より美味しくするなら揚げる前に○○を満遍なくつける!?
- 猫背改善…猫背は全体的に背中が丸まっていることではない!?猫背は何が原因で何が問題なのか?プロが教える猫背改善のトレーニングとは?
貝のハナタカを教えてくれた専門店の場所は?
喜酔人は今日も直行直帰!: 【貝づくしの酒肴コースに感涙😭】焼貝 あこや(恵比寿) https://t.co/M8let7Dni3
結婚記念日に貝貝しい妻と貝料理専門店へ行ってかました🐚
まだ出るん貝っ!てほどの貝づくしに大満足😊
おかげで日本酒飲み過ぎました(笑) pic.twitter.com/rFvi16gayV— さ か ば ク ン (@sakabakun) January 2, 2020
店名:あこや
住所:東京都渋谷区恵比寿南1-4-4
TEL:050-5890-4869
営業時間
- 月〜土 18:00~24:00(L.O.23:00)
- 日・祝 16:00~24:00(L.O.23:00)
定休日:不定休
公式サイト(専用サイトがないため食べログ):https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13165000/
貝のハナタカ
春に貝が旬になる理由
多くの貝は産卵が6月。そのため春は産卵前で栄養を蓄えているため旬。
ハマグリがひっくり返らない焼き方
ハマグリの蝶番(ちょうつがい)という部分をきれいに切る。
あさりの貝柱をきれいに取る方法
貝の身が寄っている方向からはがす。
右寄りなら右から、左よりなら左に。
パックに入ったあさりの鮮度を確認する方法
- 貝が閉じているものが鮮度のいい
- 開いている貝でも、貝ひもの部分がしっかり見えるものは鮮度がいい
- 開いている貝も揺らすと閉じるものは鮮度のいい貝
- 押したり揺らしても、貝が閉じないものは鮮度が悪い
あさりの味噌汁を美味しくするひと手間とは?
あさりは冷たい場所にいるため、半日ほど常温において置き、「瀕死の状態」にすると、うまみが増すそうです。
また、1~2個口が空いたら火を止めるのがポイント。(残りの貝は余熱で十分)
シジミは冷凍するとうまみが倍増する
貝が閉じていても死んだあさりの見分け方
貝殻どうしをこすり合わせると、死んだは貝は貝柱(筋肉)が動かないため開く。
あさりの砂抜きテクニック
- 塩水を使う
- 暗い場所だと砂を吐きやすい
- ボウルのような底の深い容器だと、貝同士が重なってしまい、上の貝が吐いた砂を下の貝が吸ってしまうので、トレーのような平らな容器を使う。
まとめ:【ハナタカ!優越】専門店のプロが教える貝のハナタカ
貝のプロがすぐに使える美味しいあさりのお味噌汁を作るポイントを教えてくれました。