こんにちは!管理人のクラゲです。
殺人的な暑さのこの夏。
人もそうですが、スマホにも”涼”が必要です。
この猛暑の中、スマホを使用していると、
高温注意のアラートが表示され
一定時間スマホが使用できなくなる可能性だってあります。
高温注意のアラートが出ても
電源を切り、スマホ本体を涼しい場所に置くと
熱が下がり普通に使えるようになりますが、
後々不具合が出る可能性も出てくるほか、
必要な時にスマホを使用できなくなるのは困りますよね。
そこで、この記事では
猛暑の夏でもスマホ熱中症を予防する方法として
冷却機能のあるスマホケース・カバーをご紹介していきます。
目次
スマホ熱中症とは?

スマホ熱中症とは、スマホやパソコンを使い続けるなどした結果、
本体に熱がたまり電源が落ちたり、充電ができなくなったり、
最悪の場合スマホが故障し使えなくなることもある症状のこと。
熱がこもれば故障(不調)を起こすのは
人もスマホも一緒ですね。
【「スマホ熱中症」注意 故障も】https://t.co/6EWBQEgfXW
炎天下でスマホを使い続けるなどした結果、電源が落ちたり、充電ができなくなったりする「スマホ熱中症」が起こる可能性。最悪の場合、故障も。対策に、10円玉をスマホに貼ったり、のせたりする方法があるという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 21, 2020
iphoneを例に出すと、
アップルが公表しているiPhoneの適正環境温度は0~35℃。
この適正環境を超える極端な高温下(低温下)で使用すると
デバイスが正常に動作しなくなることがあります。
スマホは動作をしているだけで熱をもってしまいます。
特に直射日光の当たる環境で使っていたら、
スマホの熱許容限界を超えてしまい
ディスプレイに「高温注意」のアラートが出る可能性もあります。

画像引用:スマホBuyer Japan
スマホの高温注意アラートとは?
スマホのディスプレイにでる高温注意のアラートは、
スマホの適正温度環境を逸脱してしまったときに表示されます
スマホのような精密機器は熱に弱いため、
高温の状態が続くことで故障あるいは何らかの不具合を引き起こしてしまう
可能性があるため、スマホ自体がユーザーに警告を発信してくれているのです。
高温注意アラートは、
夏の暑い時期、
- カーナビ代わりに日光の当たる車内で使用を続けていた
- 炎天下の中で長時間の動画撮影やゲームに使用
等の時に起こる可能性が高くなります。
スマホの高温注意アラートが出たらどうすればいい?
スマホの高温注意アラートが出たら、
慌てず、電源を切って涼しい場所にスマホを置いて放熱させましょう。
電源を切らないとバッテリーや基板から熱が出てしまうので、
とにもかくにも電源を切るが大事。
そのあとは、熱が自然に出ていくまで涼しい場所に静置します。
これで、すぐにとはいきませんが、
熱が抜ければスマホを普通に使うことができます。
ただし、不具合が起きないわけではありません。
スマホ熱中症になった時の対策よりも、
ならないための対策に力を入れてください。
スマホ熱中症を予防・対策方法

スマホ熱中症を予防する方法としては、
日光が当たるなどの暑い場所で使用しないこと以外に
- 扇風機による対流
- 10円玉による熱伝導
- 涼しい場所で放熱
- 冷却スマホケース・カバーによる熱伝導
等でスマホの熱を冷却することができると考えられます。
スマホ冷却方法として何が有効なのかを
TIME&SPACEというKDDIが提供するお役立ちデジタル情報マガジンで行った検証があり
- 扇風機
- 10円玉冷却
- 室温のみ
- (普通のスマホ用)カバー装着
の4つで実験を行っています。
この検証では7分後にスマホの温度を計測し
最も有効だった冷却法を紹介していて、
その結果を言うと、
扇風機>室温のみ>10円玉冷却>普通のスマホカバー装着
と扇風機で風を当て続ける方法が一番冷却速度は速かったようです。
管理人的には、10円玉冷却が”室温のみ”よりも冷却速度が遅かったのに
驚きました。
確かに、10円玉の原材料である「銅」は熱伝導率がいい材質ではありますが、
スマホの熱を10円玉に移るのは早い。
しかし、
10円玉から空気中に熱が逃げるのは熱伝導率ではなく
放射や伝熱、対流と言った別の熱の移動が関係してくるので
10円玉を乗せたままにしたスマホは逆に冷却速度が遅くなったのだと考えられます。
もし10円玉でスマホを冷却するならば、
枚数を用意し、10円玉に熱が移った段階で交換していけば
冷却も早くなった可能性はありますね。
また、
普通のスマホケースでは熱が逃げにくいので
冷却機能がないものであれば、
ケースやカバーは外したほうがいいとわかります。
スマホ熱中症を防ぐには冷却スマホケース・カバーがオススメ!

上記で紹介した通り、
TIME&SPACEの検証では扇風機による対流が一番早くスマホを冷却していました。
しかし、
扇風機がスマホの冷却に役立つといっても
を常に扇風機を持ち歩いている人は少数でしょうし、
10円玉による冷却としても、
キャッシュレスの進んだ現在、
硬貨を持ち歩かなくなったという人も多くいると思います。
冷房の効いた場所に長時間入れるなら別でしょうが、
時間がなかったり、仕事ですぐにスマホを使用しなければいけない場合、
悠長に待っているわけにはいきません。
そのため、
スマホ熱中症はなった時に頑張って冷やすのではなく、
スマホ熱中症になる前に予防と対策に力を入れておく必要があります。
特に7~9月と言った暑い時期だけでも
簡単に予防できる方法がいいでしょう。
そうなると、考えられる方法は1つ。
冷却機能のあるスマホケース・カバーを使用することです。
スマホカバーを変えるだけなので、
だれでも簡単にスマホ熱中症対策を行えます。
冷却スマホケース・カバーを選ぶ時のポイントは?

冷却スマホケース・カバーにもいろいろあります。
その中でもリーズナブルで種類が多いのが「メッシュタイプ」です。
しかし、
メッシュタイプはスマホ起動中にこもる熱を”貯めない”ことに重点があり
”冷やす”とはすこし違うと考えます。
そのため、
冷却スマホケース・カバーを選ぶなら、
吸熱シートや冷却ファンなど
より熱を逃がす機能を持ったものを選ぶといいでしょう。
オススメの冷却スマホケース・カバー
ここで、スマホ熱中症を予防できるスマホケース・カバーをご紹介していきます。
ただ、メッシュ構造になってるだけのケースはここでは除外します。
メッシュ構造も熱を逃がすには役に立ちますが、
この記事ではより冷却ができる機能の付いたスマホケース・カバーのみをご紹介します。
①iPhoneケース「散熱王」
- 冷却用アルミニウム
- 回転ファン
でiPhone本体に溜まった熱を放熱してくれます。
さらにスマホカバー自体に大容量バッテリーが備わっていることで
モバイルバッテリーなしで長時間のゲームもすることができます。
耐衝撃シリコンも採用しているので、
落としてもスマホに傷がつくのを防いでくれます。
対応機種も
iPhone X/XS/XR/XS Max/7 plus/8 plus
と広く、多くのiPhoneでお使いいただけます。
②HEATSINK-5℃ Cool スマホケース
HEATSINK-5℃ Cool スマホケース はカメラレンズ下に
高性能熱伝導シートを持ってくることで、
スマホの心臓部であるCPUに熱が集中することを避け
全体に熱を拡散・放出し冷却してくれるスマホケースです。
この冷却システムは電子基板の熱を逃がす技術と
全く同じものを応用ています。
一般的に電子基板は、
- 熱伝導シート
- ヒートシンク
の2つの構造で熱を逃がしています。
HEATSINK-5℃ Cool スマホケースでは
- 熱伝導率5W/m/kの高性能熱伝導シート
- アルマイト加工済みアルミ削り出しプレート
が、熱伝導シートとヒートシンクの役割を果たし、
スマホの温度を5℃下げる冷却効果を生み出します。
また対応機種もiPhoneの6~Xsまで対応しています。
iPhone Xs/x 用、iPhone XsMax 用
iPhoneXR 用、iPhone 8/7/6s/6 用
iPhone 8Plus/7Plus/6sPlus/6Plus 用

③スマートフォン専用常温保冷剤「冷やスマ」
こちらの「冷やスマ」は、ケースやカバーではなく、
スマホ用の冷却アイテムです。
スマートフォンの全サイズに対応しているので
機種関係なくお使いいただけます。
この製品の一番のポイントは、「常温で冷やすこと」
冷凍庫などで凍らせた保冷材でスマホを冷やすと、本体内部に結露が生じ故障の原因となりかねません。
そのため”常温”で冷やすことに意味があります。
冷やスマはポリオキシエチレングリコールを素材とした固形の保冷剤です。
これをスマホに固定して使用していると、
スマホの温度が40℃を超えた時点で冷えスマが溶け
潜熱を吸収しスマホの熱暴走を防いでくれます。
この効果は、冷えスマが溶けきるまで効果が続き、
溶けた保冷剤は涼しい場所で水平に保管しておくと自然と固まりますので、
再び利用することができます。
他の冷却機能のあるスマホケースよりも断然安くリーズナブルに利用することができるのもポイントの一つです。
ゲームなど長時間視聴するなら「スマホクーラー」
直射日光の下に出ないけど
長時間ゲームに使うという場合は
「スマートフォン用クーラー」を使うといいでしょう。
取り外しも簡単なので、
別々に持てばそれほどかさばることもありません。
冷却ファンタイプ
吸熱シート+冷却ファンタイプ
スマホ熱中症対策ができるオススメ冷却ケース・カバーまとめ
ご覧いただきありがとうございました。
この記事では、スマホ熱中症についてとスマホ熱中症対策のできる冷却スマホケースカバーについてご紹介しました。
毎年のように死者の出る夏場の気温は
スマートフォンの故障の原因のもなりえます。
特に直射日光の当たる中、
外でスマホを使う機会の多い方はぜひ
冷却機能のあるスマホケース・カバーを利用されてみてはいかがですか?
目に見えて、肌で感じてスマホの熱が下がっていくのを感じることができますよ。