こんにちは!管理人のクラゲです。
2020年9月6日放送の世界の果てまでイッテQで
高知県日高村の「水上たたみ走り大会」が紹介されました。
その名前から何をする大会なのかは一目瞭然ですが、
どうゆう大会なのか調べてみました。
目次
高知県日高村の「水上たたみ走り大会」とは?
水上たたみ走り大会とは、
高知県の仁淀川(によどがわ)の上に浮かべられた
畳の上を沈まないように全速力で駆け抜ける世界大会です。
2019年までに5回の世界大会が開催。
- 小学生低学年部門(1~3年生)
- 小学生高学年部門(4~6年生)
- 中高生部門
- 一般部門(男性)
- 一般部門(女性)
の5つの部門からなり、
毎年、国籍関係なく100名を超える方がエントリーして、
仁淀川の水面に浮かべられた29枚の畳50メートルを駆け抜け、
完走タイムまたは落水時の枚数を競います。
参加者には参加賞があり、
各部門のタイムが上位3位までの方と
楽しいパフォーマンスで会場を沸かせてくれた方は
賞金・賞品がもらえます。
仁淀川に約50mの畳を設置完走したタイムを競います。
- 途中落水は落水時の枚数を記録とします。
- 試技回数は1回
- 各部門毎に賞品等がございます。(上位3位まで)
- パフォーマンス賞(数名程度)もございます。
「水上ござ走り大会」との違いは?
水上たたみ走り大会は、
琵琶湖や徳島ひょうたん島「水都祭」で開催される
「水上ござ走り」の畳版という印象ですが、
”畳”と”ござ”でどんな違いがあるかというと、
一番の違いは「滑りやすさ」。
走る長さはどちらの大会も50mと変わりませんが、
(ござの場合、開催場所によって10~20mもある)
ゴザは足をついた瞬間に真下に沈んでいくのに対し、
畳は浮力があるので傾いて沈みます。
そのため、
水上の畳はバランスを崩しやすく、
水でぬれているため滑りやすくなっています。
畳もゴザも、体重の軽い人が有利ですが、
畳の場合、それ以上にバランス感覚の良い人が
完走することができます。
また、大会を盛り上げた方には賞品も出るため
コスプレをして参加する方もおられます。
2020年の大会は中止
残念ながら、
今年2020年の大会は新型コロナウイルス蔓延防止のため
大会は中止となっています。
例年8月に開催されている「仁淀川能津地区花火大会」
並びに「世界水上タタミ走り大会」は新型コロナウィルス
感染拡大防止の為、本年度の開催を中止することとなりました。
引用:屋形船 仁淀川
水上たたみ走り大会の開催日時と場所

水上たたみ走り大会は、
2015年の初大会から仁淀川能津花火大会に合わせ
毎年8月中旬の土曜日に開催されています。
- 第5回:2019年8月17日(土)→8月31日(土)
- 第4回:2018年8月18日(土)
- 第3回:2017年8月19日(土)
- 第2回:2016年8月20日(土)
- 第1回:2015年8月1日(土)
※第一回は8月初旬開催。仁淀川の増水時には日程がずれます。
開催場所 | 高知県高岡郡日高村本村209-1 |
---|---|
時期 | 毎年8月中旬の土曜日 |
時間 | 当日の13:00~(受付12:00~) |
大会詳細 | 屋形船 仁淀川 |
水上たたみ走り大会のエントリー方法は?
水上たたみ走り大会のエントリーは、
7月初旬から8月初旬の間に
事前申し込みをする必要があります。
参加申し込みの状況により各部門の定員が増減する場合があるとのこと。
【申し込み・お問い合わせ】
- ㈱屋形船仁淀川内 仁淀川能津地区活性化協議会事務局
- 0889-24-6988
【参加費用】
- イベント保険料として300円
【当日必要なもの】
- ぬれてもいい服装(競技は裸足)
水上たたみ走り大会まとめ
ご覧いただきありがとうございます。
2020年9月6日放送のイッテQで
高知県日高村の仁淀川水上たたみ走り世界大会が紹介されました。
世界大会の名の通り、
毎年日本人だけでなく
外国の方も参加し
会場全体が盛り上がる大会です。
今年2020年は残念ながら中止となってしまいましたが
来年2021年は無事開催されることを願います。