こんにちは!管理人のクラゲです。
2020年9月19日放送の青空レストランで
山形県最上郡鮭川村の「とび色舞茸」が紹介されました。
舞茸と言ったら、歯ごたえのある食感と風味豊かな香りが特徴のキノコですが
とび色舞茸という名前は聞いたことがありません。
一体どんなキノコで、ほかの流通している舞茸とはどんな違いがあるのでしょうか?
気になったので調べてみました。
目次
とび色舞茸とは?

画像引用:最上まいたけ
2020年9月19日放送の青空レストランで紹介された
「とび色舞茸」とは
「株式会社 最上まいたけ」さんが手がける
オリジナルの舞茸で
その名の通り「とび色」をしています。
山形県最上地方の深山で自生している
天然のとび色をした舞茸の菌種で栽培した
100%天然種によるもので
他の舞茸にはない特徴があります。
とび色舞茸の特徴
とび色舞茸の特徴は何といっても
一般流通している普通の舞茸(黒まいたけ・白まいたけ)の
難点をほぼ解消したところにあります。
そのため、
- 色落ちしない
- 歯触りシャッキリ
- 優れた風味
- 煮崩れしない
と言った4つが特徴です。
最上まいたけさん情報
今回の青空レストランでは、
とび色舞茸のほかに「やまぶしたけ(山伏茸)」と呼ばれる
修験道の山伏の衣装の袈裟懸の丸い飾りに似ているキノコも紹介されています。
会社名 | 株式会社 最上まいたけ |
住所 | 〒999-5205 山形県最上郡鮭川村大字中渡82 |
TEL | 0233-55-2071 / 0233-55-2501 |
公式サイト | 株式会社 最上まいたけ |
普通の舞茸とどう違う?

では、一般流通している普通の舞茸ととび色舞茸との違いを見ていきましょう。
一般的な舞茸は
- 黒まいたけ
- 白まいたけ
の2種類があり、
黒まいたけは
- 色が茶褐色で歯ごたえと独特の香り、うま味が多い
- 色落ちするため料理の見た目を損ないやすい。
- 色落ち防止のため湯がいてしまうと、大切な風味を損なってしまう。
白まいたけは
- 白色で茶褐色のまいたけよりも、香りが弱くやわらかな食感で調理時に色落ちしない。
- 色落ちこそしないが、風味と歯触りに欠け、舞茸本来の味が期待できない
と言った特徴があります。


そういった特徴も念頭に、
とび色舞茸との違いを見ていきます。
味や食感
舞茸は歯ごたえのある食感と香りが強いキノコで、
さらに黒まいたけと白まいたけの欠点である
- 色落ちする
- 煮崩れする
- 風味を損なう
を解消したのが「とび色舞茸」。
言い換えれば、
黒まいたけと白まいたけの良いとこどりをした舞茸で
色落ちせず・歯ごたえ良く・風味もよい。
そのため、どんな料理にも使え
舞茸本来の食感と風味を楽しむことができます。
食べ方
とび色舞茸も一般流通している舞茸も
食べ方はいろいろ。
とび色舞茸は、加熱しても煮崩れせず歯ごたえがよいため
天ぷらはもちろん煮物や炒め物にも最適。
また、色落ちしないため出し汁が濁らず黄金色になるので
いろんな料理に使うことができます。
一方、
一般流通している舞茸はというと
- 黒まいたけは鍋物、汁物、天ぷら、炊き込みご飯、炒め物
- 白まいたけは煮物、炒め物、揚げ物
に向いているといわれています。
特に白まいたけは、柔らかな食感であるため
黒まいたけと食べ比べれば2つの食感を味わうことができます。
値段
黒まいたけ・白まいたけと言った舞茸の流通価格は
「おねだんノート」を参考にすると、
約100gの生舞茸で約100円
約30gの乾燥舞茸で990円
一方、とび色舞茸の方はというと、
約400gの生のとび色舞茸で1500円
約30gの乾燥とび色舞茸で1500円
となっているので
値段はとび色舞茸のほうが割高ではあります。
とび色舞茸の購入方法は?

株式会社 最上まいたけさんの手掛ける「とび色舞茸」は
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手通販サイトから
お取り寄せが可能です。
とび色舞茸と普通の舞茸の違いまとめ
ご覧いただきありがとうございます。
舞茸は歯ごたえ良く香り豊かなキノコですが
調理すると煮崩れや色落ち、風味の低下を起こしてしまいますが、
とび色舞茸は
- 色落ちしない
- 歯触りシャッキリ
- 優れた風味
- 煮崩れしない
といった点で一般流通の舞茸とは違うことがわかりました。
大手通販サイトでも購入できますで
興味をお持ちになられたのであればお試ししてみてはいかがですか?