4月6日は、語呂合わせでシロと読むこともできますね。ですが、シロにも白や城などたくさんのシロがありますよね。
この記事では、4月4日「白の日」の由来。そして、白に関する雑学や、その他の4月4日についてのことを解説します。
目次
白の日とは?
「白の日」は、「しっかりとお手入れをして白く美しい、美白の肌になりましょう!」という想いから、美白化粧品ブランドのクリスタルジェミーの代表取締役である、美白大臣こと中島香里が制定しました。
あくまで4月6日は「白の日」ということで、3月14日「美白の日」を株式会社ポーラが制定しています。
白の日の由来は?
なぜ4月6日が白の日なのかと言いますと。「4(シ)6(ロ)」の語呂合わせから来ています。
中島香里は他にも、1年を通して美意識を高めていただきたいとの想いから、4月3日を「シミ対策の日」、4月8日を「シワ対策の日」、8月9日を「美白の女神の日」、9月13日を「クリスタルジェミーの日」、10月28日を「透明美肌の日」と制定しています。
白の日雑学

今回はそんな白の日に関する面白い雑学についてご紹介したいと思います。
①クリスタルジェミーとは?
クリスタルジェミーとは、美白大臣・中島香里が手掛ける美白化粧品ブランドです。
1984年(昭和59年)5月31日に設立し、訪問販売からスタートし、現在ではネット及び通販を中心に、名古屋と新宿にも直営店を構えて販売を行っています。
取り扱う商品には、クレンジング・洗顔料やピーリング・パックなどのスキンケア商品、ファンデーションや日焼け止め・下地、化粧小物などのメイクアップ商品、ヘア・ボディケア商品、ドリンクやカプセルなどの健康補助食品があります。
クリスタルジェミーの商品は、クリスタルジェミー公式通販ホームページを通して確認することが出来ます。
②白の日のイベントはある?
残念ながら、定期的に行われている白の日のイベントは、現在のところありません。
しかし、2017年4月6日に北海道の池田町商工女性部が白の日にちなんだイベントを行っていました。イベントでは、対象の店に来店するスタンプラリーを行い、各店舗で白色の商品の販売を行ったり、白色の服を着て来店したり、白色のタオルを持参した客への割引を行うなど、店ごとで白色にちなんだサービスを行っていました。
今後、白の日のイベントが広まっていくと面白そうですね。
③白の日生まれの有名人は?
白の日(4月6日)生まれの有名人には、誰がいるのでしょうか。
ラファエロ=サンティ(37歳没) | 盛期ルネサンスを代表するイタリアの画家、建築家。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロと共に、盛期ルネサンスの三大巨匠といわれている。代表作は『アテナイの学堂』『システィーナの聖母』 |
宮沢 りえ(46歳) | 東京都練馬区出身の日本の女優、ファッションモデル、歌手。 |
乙武 洋匡(43歳) | 日本の作家、タレント、元NPO法人グリーンバード新宿代表、元東京教育委員、元教職員。代表作は『五体不満足』 |
森脇 良太(33歳) | 広島県福山市出身のプロサッカー選手。ポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。京都サンガF.C.所属。元日本代表。 |
※年齢は2020年2月現在
など、様々な分野で活躍されている方が多数いらっしゃいます。
④白の雑学
美白の天敵紫外線
美白の天敵と言えば紫外線ですよね。紫外線は、美白だけでなく、シミ・シワ・たるみの原因となることもあります。また、近年ではオゾン層の破壊によって紫外線のUVBが増加し、白内障や皮膚がんや免疫力の低下を招く原因となることもあります。
しかし、紫外線には骨を形成し強くするといわれているビタミンDを作ったり、殺菌、新陳代謝を高めるといった作用があります。
ビダミンDの欠乏は、「くる病」という乳幼児の骨格異常がみられる病気の原因ともなります。このくる病は、日本では発生数が増加傾向にあり、その背景として、紫外線による皮膚がんの発症リスク低減や美容目的に過度に紫外線を避ける生活習慣が広がっていることが指摘されています。
1日に15分程度日光に浴びれば必要なビタミンDが作られるというデータや、早朝に10分間の太陽光を浴びると1万歩あるいたほどの効果があるというデータもあるようなので、紫外線のメリットとデメリットを知って、上手な紫外線対策をライフスタイルに取り入れることが大切です。
白という漢字
「白」という漢字は「頭の白い骨」「日光」「どんぐりの実」といわれる象形文字から生まれましたと言われています。
白には、色としての白以外にも、何も書いたり加工したりしていないことや、囲碁での白石の略、また白石を持つ方としての白など、様々の意味を含んおり、国名では白耳義(ベルギー)の略としても使われることがあります。
①太陽の光線をあらゆる波長にわたって一様に反射することによって見える色。雪のような色。 ②何も書いたり加工したりしてないこと。「―紙子」 ③囲碁で、白石の略。また、白石を持つ方。後手ごて。↔黒。 ④「しろがね(銀)」の略。梅暦「―の喜世留の重たきやつを」 ⑤犯罪容疑が晴れること。また、その人。無罪。潔白。「判決は―と出た」↔黒
引用元:広辞苑無料検索
白という色
白は、自然な、明るい、軽快な、あっさりした、静的な、美しい、澄んだ、単純な、上品な、といった印象を人々に与えます。
ウェディングドレスや白無垢が白い意味には、穢れや悪を払ったり、あなた、あるいはあなたの家に染まりますという意味も込められています。
光の各波長を一様に多く反射する対象物は、白いと感じる。無彩色で8.5以上の明度をもっているものが、ほぼ白とよばれている。白は、自然な、明るい、軽快な、あっさりした、静的な、美しい、澄んだ、単純な、上品な、といった印象を人々に与える。そして、白から連想される具体物としては、壁、チョーク、白衣、病院、歯などがある。 白によって象徴されるのは、清潔さ、純潔、新しい、冷たい、真理、永遠などである。白は色味をもたず、澄んでいるため、交じりけのないという感じを人に与えるので、このような連想、象徴を生じさせるものと思われる。
引用元:広辞苑無料検索
4月6日の他の記念日は?

4月6日の白の日以外の記念日をご紹介します。
城の日 | 「4(シ)6(ロ)」の語呂合わせから、兵庫県姫路市の観光課が1990年(平成2年)に指定。 |
新聞をヨム日 | 「4(ヨ)6(ム)」の語呂合わせから、日本新聞協会の販売委員会が2003年(平成15年)に制定。 |
北極の日 | 1909年(明治42年)4月6日に、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達したことから。 |
コンビーフの日 | 1875年(明治8年)4月6日に、コンビーフの台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録されたことから。 |
など、他にもたくさんの記念日があります。
まとめ:4月6日は白の日│由来やイベント・この日生まれの有名人は?
4月6日「白の日」は、「しっかりとお手入れをして白く美しい、美白の肌になりましょう!」という想いを込めて「4(シ)6(ロ)」の語呂合わせから、クリスタルジェミーの代表取締役である、美白大臣こと中島香里が制定しました。
中島香里が手掛けるクリスタルジェミーとは、美白化粧品ブランドで、1984(昭和59年)5月31日に設立され、訪問販売からスタートし、現在ではネット及び通販を中心に行っており、名古屋と東京には直営店もあります。
クリスタルジェミーで扱う商品は、中島香里が自分の肌で試している商品なので、クリスタルジェミーの商品を使うと中島香里のような美しい肌を手に入れることができるかもしれませんね。
2020年2月現在で、定期的に行われている白の日のイベントはありませんが、過去には白の日のイベントが行われていたという情報もあります。今後白の日のイベントが広がっていくことにこうご期待です。
また、白の雑学については、美白の天敵である紫外線、白という漢字、白という色についてご紹介しました。
紫外線は、美白を含むあらゆる肌トラブルの原因になるほか、白内障や皮膚がんや免疫力の低下を招く原因となることもあります。しかし、紫外線にはビダミンDを作ったり、殺菌、新陳代謝を高めるといった利点もあります。紫外線のメリットとデメリットを知って、適度な紫外線対策を生活に取り入れましょう。