テレビや雑誌などで『ヒョウモントカゲモドキ』という生き物を目にしたことはありませんか?
最近ではペットショップの小動物コーナーなどで見かける事も増えてきました。
ペットとしてはマイナーなジャンルである爬虫類…その中でも入門種として挙げられるのが、このヒョウモントカゲモドキなのです。
大きな目に短い手足、太い尻尾…体中のウロコとぬるっとしたような見た目。
なんとなく遠慮されがちな爬虫類ですが、ヒョウモントカゲモドキはユニークで愛らしい見た目とゆったりとした動きや仕草で、密かに人気を集めていたりします。また、見た目も様々で個性的、美しく鮮やかな色をしていたりして、多くのファンを獲得しています。
だけど、犬や猫やウサギなどのほ乳類、インコや文鳥などの鳥類とも違う『爬虫類』という生き物…
そう思った方もいらっしゃることと思います。
そこで、今回はそんな爬虫類の入門種の一種であるヒョウモントカゲモドキについてご紹介します。
この記事を見て”爬虫類”に興味を持っていただけたら幸いです!
ヒョウモントカゲモドキとは?
まず、ヒョウモントカゲモドキについてご説明していきます。
先ほども書きましたが、ヒョウモントカゲモドキは爬虫類の仲間です。
またの名を『レオパードゲッコー』といい、日本では『レオパ』という愛称で親しまれています。
最近ではレオパという名で呼ばれることの方が多くなってきましたね。
さて、彼らは『トカゲモドキ』という名前ですが、実はトカゲの仲間ではありません。
じゃあ一体なんなのか?といいますと、皆さんが家の壁などで目にする機会もあるであろう、あのヤモリの仲間になります。
しかし、壁に貼りつくことは出来ません。地面をのそのそと這い回って移動します。ゴツゴツした壁面や岩壁を登ることもありますが、あまり上手ではありません。
ですが彼らは、あのヤモリとはまた違います。
まず、壁に張り付くことはできないと前置きしましたが、彼らは地表性のヤモリなのです。
ですので、ヤモリの仲間ですが日本に広く生息しているヤモリとは全く違う生き物と考えていただいても問題ありません。
また、ヤモリは瞼(まぶた)を持ちませんが、彼らには瞼があるのです!
ヤモリ下目の中でも珍しく彼らは動かすことのできる瞼を持っています。
なので、和名では『トカゲモドキ』と呼ばれています。
ちなみに、学名は『Eublepharis macularius』といいます。
これはラテン語で、『斑点のある、真の瞼(まぶた)を持つ者』という意味です。
何だか神秘的ですよね。
ちなみに、ヒョウモントカゲモドキの一番大きな特徴といえば、何と言っても不自然なくらい太い尻尾ではないでしょうか。
なぜこのような尻尾をしているのかといいますと、実はこの尻尾に口から摂取した食べ物の栄養を蓄えているのです。
これにより、ヒョウモントカゲモドキは例え餌にありつけない時も、尻尾に栄養を貯めておくことで飢えをしのぐことができるのです。
どんなところに住んでいるの?
ヒョウモントカゲモドキは、主に中央アジアや西アジアのアフガニスタン、パキスタン、インドの岩石地帯や草原、乾燥した低木の林などに生息しています。
乾燥した環境に棲んではいるものの倒木の下などに巣穴を掘り生活していたりもするので、ある程度の湿度がある環境が不可欠です。
気温の高い昼間は活動せず岩の隙間などでじっとしており、涼しくなる夜に活動する夜行性の動物です。
何を食べているの?
野生下では昆虫などの節足動物を主食とし、時折小型の哺乳類(とても小さなネズミなど)を捕食することもあります。
人の飼育下においても主に昆虫類が中心です。
餌用のコオロギやミルワーム、ゴキブリの仲間などを食べます。また冷凍のピンクマウスを解凍したものを与えることもあります。
しかし、近年ではヒョウモントカゲモドキ用の人工フードも開発され、昔と比べると餌の入手は容易になってきました。
餌の種類を挙げるとキリがないので、それについては追々詳しく紹介していきたいと思います。
大きさはどれぐらいになるの?
ヒョウモントカゲモドキは人に飼育されるようになって数十年の歴史がありますが、野生時代は今のような大きさではありませんでした。
現在、若干ではありますが野生下より大きく成長する個体もしばしば見られるようになりました。実際、人の手で繁殖を行い血統管理や維持していった結果、大型化した品種というものも出てきています。
よって、一概に大体どれぐらいとは断言できないところではありますが、筆者の飼育している個体を目安にした場合…
オスでは体長18cm〜24cm 体重は60g〜100g
メスでは体長17cm〜20cm 体重は45g〜80g
くらいでした。
しかし、同じように育てても小柄なままだったりしますので、一概にこれとは言い切れないのが現状です。
ちなみに、ヒョウモントカゲモドキの中でも大きくなる品種は体重が150gを超えたりと、本当に個体差が激しいです。
ですが、メスよりもオスの方が大きくはなりやすい傾向があることは確かなようです。
さすがに小型の爬虫類ですから、300gとかにはなりません。
まとめ:ヒョウモントカゲモドキとは?
ヒョウモントカゲモドキの身体的特徴や生息地などについて、簡単にご説明してきましたがいかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは以下の通りです。
- ヒョウモントカゲモドキはヤモリの仲間
- 中東地域に生息し、乾燥地帯に住んでいるが湿度が必要
- 夜行性の生き物
- 昆虫をメインに食べる
- 大きさにはバラつきがあるがだいたい20cm前後で70gくらい
これらを要点として、今回は締めさせていただきます。
次回の記事からはいよいよ『飼育について』紹介していきたいと思います。