冬は、風邪やインフルエンザなど、健康が気になる季節ですよね。
2020年2月現在、ニュースでは連日新型コロナウイルスについてのニュースが取り上げられており、健康への意識が高まっています。
この記事では、4月7日「世界保健デー」の由来や、健康についての雑学をご紹介します。
目次
世界保健デーとは?
世界保健機関(WHO)は、健康への関心を高めて対策行動への契機とするため、1950年以来毎年4月7日を「世界保健デー」とが制定しました。
世界保健デーは、WHOが公式に規定する8つの公共保健キャンペーンの1つであり、残りの7つには以下のものがあります。
- 3月24日「世界結核デー」
- 4月24日~30日「世界予防接種週刊」
- 4月25日「世界マラリアデー」
- 5月31日「世界禁煙デー」
- 6月14ン一「世界献血者デー」
- 7月28日「世界肝炎デー」
- 12月1日「世界エイズデー」
世界保健デーの日の由来は?
どうして世界保健デーが4月7日なのかと言いますと。1948年4月7日にWHOの第一回総会が開催され、設立されたからです。
世界保健デー雑学

今回はそんな「世界保健デー」の生みの親である世界保健機関(WHO)や健康に関する面白い雑学についてご紹介したいと思います。
①世界保健機関(WHO)とは?
世界保健機関 (WHO)は、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関です。1948年4月7日の設立以来全世界の人々の健康を守るため、広範な活動を行っています。
主な活動として、国連システムの中にある保健について指示を与え、調整しており、グローバルな保健問題についてもリーダーシップを発揮して、健康に関する研究課題を作成し、規範や基準を設定しています。
2020年2月現在、194カ国が加盟しており、日本は、1951年5月に加盟しました。
日本もWHO加盟国として、WHO総会や日本が所属するWHO西太平洋地域の各種会合に積極的に参加し、日本の保健医療分野の対策に資するべく国際的な情報を入手すると共に、世界の保健課題への貢献も行っています。
②世界保健デーのイベントはある?
毎年4月7日「世界保健デー」を中心に、WHOによって選ばれた、国際保健医療に関する各年のテーマに沿った様々なイベントが世界各国で開催されています。
日本WHO協会では、毎年その年の世界保健デーテーマに関連して、ウェブサイト広報や機関誌特集、セミナー開催などの啓発活動を行っています。
過去には以下のようなテーマが選ばれてきました。
- 2010年 信仰する都市化と健康を考える
- 2011年 薬剤耐性の脅威 今動かなければ明日は手遅れに
- 2012年 高齢化と健康 健康であってこその人生
- 2013年 血圧管理の重要性 心臓疾患・脳卒中のリスクを減らそう
- 2014年 節足動物が媒介する感染症から身を守ろう
- 2015年 食品安全 あなたの食べ物はどれくらい安全ですか?
- 2016年 糖尿病
- 2017年 うつ病 一緒に話そう
- 2018年 ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ 誰もがどこでも保健医療を受けられる社会に すべての人に健康を
- 2019年 ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ 誰もがどこでも保健医療を受けられる社会に すべての人に健康を
③世界保健デー生まれの有名人は?
世界保健デー(4月7日)生まれの有名人には、誰がいるのでしょうか。
フランシスコ=ザビエル(46歳没) | スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会の創設メンバーの一人。日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名。 |
ジャッキー=チェン(65歳) | 香港出身の映画俳優。代表作は「プロジェクトA」など |
ラッセル=クロウ(55歳) | ニュージーラン出身の俳優。「グラディエーター」では、アカデミー主演男優賞を受賞。 |
河本 準一(44歳) | 日本のお笑い芸人。吉本興業所属。井上聡とお笑いコンビ次長課長を組んでいる。 |
※年齢は2020年2月現在
など、様々な分野で活躍されている方が多数いらっしゃいます。
④健康の雑学
WHO憲章の前文では、健康の概念について健康とは、心身、そして社会的にもすべてが満たされている状態のことであり、単に病気でなかったり、弱っていないということを言うわけではないということが説かれています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが
満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)
1986年に、WHOによって作成された健康づくりのためのオワタ憲章では、健康を達成するための前提条件として、「平和」「住居」「教育」「食糧」「収入」「安定した環境」「持続可能な資源」「社会的公正と公平」の8つの条件が明示されました。
また、同憲章では、「健康は、生きる目的ではなく、毎日の生活の資源である」と謳っています。
日本の健康については、行政機関である厚生労働省が管理をしており、厚生労働省は他にも、医療・子ども・子育て・福祉・介護・雇用・労働・年金に関する行政並びに復員、戦没者遺族等の援護、旧陸軍・海軍の残務整理を所管しています。
これらの内容はやはり、WHO憲章前文の健康の概念に該当する分野だと考えられます。
厚生労働省では、健康づくりについて、疾病対策から感染症などの健康危機管理について、患者あや生活者の視点に立ち、国民一人一人の健康で衛生的な生活を確保するための取り組みを進めています。
厚生労働省のホームページでは、健康づくりのための対策などの様々な情報を確認することが出来ます。現在であれば、新型コロナウイルスの最新の詳細な情報を確認することもできます。
4月7日の他の記念日は
4月7日の世界保健デー以外の記念日をご紹介します。
鉄腕アトム誕生日 | 手塚治虫の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公の鉄腕アトムの生まれた日が2003年4月7日とされているため。2003年(平成15年)4月7日には、各地で関連イベントが実施された。 |
農林水産省創立記念日 | 1881年(明治14年)4月7日、農林水産省の前身となる農商務省が設置されたため。農商務省は、1925年(大正14年)に、農林省(現在の農林水産省)と商工省(現在の経済産業省)に分割された。 |
ヨナナスの日 | 「4(ヨ)7(ナナス)」の語呂合わせから、「ヨナナス」を多くの人に知ってもらいたいと、フルーツや野菜の生産、加工、販売を手掛ける合同会社ドールが制定。 |
夜泣き改善の日 | 「4(ヨ)7(ナキ)」の語呂合わせから、一般用医薬品などの製造・販売を行う桶屋製薬株式会社が制定。 |
など、他にもたくさんの記念日があります。
まとめ:4月7日は世界保健デー
4月7日「世界保健デー」は、1948年4月7日に、世界保健機関(WHO)が設立されたことを由来に誕生しました。世界保健デーは、WHOが公式に規定する8つの公共保健キャンペーンの1つでもあります。
他の7つの公共保健キャンペーンに関しても、世界保健デーと同様に、各年のテーマに沿ったイベントが世界各国で開催されています。記事の中で、他の公共保健キャンペーンの記念日についても紹介していますので、ご興味のある方は良ければ調べてみて下さいね。
また、世界保健デーのその年のテーマについては、毎年2月中旬頃に発表されています。2020年のテーマは現在未発表ですが、もそろそろ発表される頃かと思いますので、楽しみですね。
WHOとは、全ての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的として設立された国連の専門機関です。WHO憲章では、健康について「病気でなかったり、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいう」と定義づけられています。
そのことを考えれば、今までの「健康づくり」に対する考え方が少し変わってくるかもしれません。病気の予防や改善だけにとどまらず、心や生活の面でも健やかに生きていくことが、必要です。
また、厚生労働省のホームページでは、ニュースでは大々的に取り上げられないような病気の情報や、病気や心、社会的な健康に関する様々な対策などを確認することが出来ます。確認してみたら、もしかしたら、あなたの生活が一つ健康になるかもしれません。