※当サイトは「アフィリエイト広告(プロモーション)」を利用しています

猫雑学

猫の里親制度とは一体どんなもの?里親になる条件や注意点には何がある?

猫 里親制度とは

これから猫ちゃんをお迎えしたいなと思っているそこのあなた!

猫にも「里親制度」というものがあるのをご存知ですか?

行き場のない猫ちゃんを保護し飼い主を探す団体やボランティアが行っているものですが、この保護された猫ちゃんを条件次第ですが譲り受けることも可能なのです。

ペットショップで猫を飼うのもいいですが、可能であれば今飼い主さんを必要としている「保護猫」を家族に向かい入れてみてはいかがですか?

この記事では、猫の里親制度がどんなものなのかについてご紹介していきます。

猫の里親制度とは?

猫 里親制度とは

猫の里親制度とは、色々な理由で保護された猫を引き取って飼う制度です。

保護されているのは、主に以下のような猫たちです。

  • 何らかの事情により飼えなくなってしまった猫
  • 野良猫

里親募集で活動しているのは、大まかに分けて以下のパターンが多いようです。

  • 保護団体
  • 個人

保護団体は「特定非営利活動法人」や「財団法人」などの場合もあれば、「猫カフェ」や「ペットショップ」などで保護猫を譲渡していることもあります。

他には動物病院で一時的に保護して飼い主を探しているというケースも。

個人の場合は基本ボランティアで地域猫を世話したり、保護して募集活動を行ったりしている方が多いようです。

どちらの場合も引き取れる猫の数には限度があり、残念ながら今でも殺処分される猫が後を絶ちません。

しかし保護団体の取り組みによって、その数が減ってきているのも事実です。

猫を大切に思う人たちが少しでも幸せな猫が増えるよう、今日も活動を行っています。

里親になる条件には何がある?

猫 里親制度とは

猫の里親になりたい!」と思っても、すぐになれるというわけではありません。実は里親になるにも、色々条件があるのです。

内容は保護している団体や個人によってそれぞれ異なりますし、中にはかなり厳しく条件を定めているところもあり、誓約書に同意しなければならないことも。

まずは、どこの場合でも以下が最低限の条件になるでしょう。

  1. 猫を飼える環境が整っていること
  2. 最後まで責任を持って飼うこと
  3. 勝手に他に譲渡したり、転売したりしないこと
  4. 飼育するにあたり、家族全員の同意が得られていること

里親制度に関わらず、動物を飼ううえでの基本という感じですね。

他にも、以下のような条件があります。

  • 完全室内飼いにすること

交通事故や怪我を防ぐため、現在は完全に室内で飼うことを前提としていることが多いです。

  • 猫を引き取る際に、保護団体の施設に家族全員で来られること

家族構成やどのような人たちかを把握するため、引き取りの際に家族全員が揃っていることを条件とする場合もあります。

  • トライアル期間中に何も問題がないこと

団体によっては、猫の引き取りに「トライアル期間」を設けていることも。それをクリアできて初めて正式に猫を飼うことができます。

  • 猫を新たに飼う場合は連絡すること

猫にも相性があり、新しく猫を飼うとなると先住猫のストレスになるケースも珍しくありません。そのため、報告するのが義務になっているところもあります。







猫の里親になるのにNGのケースとは?

猫 里親制度とは

残念ながら、以下のケースだとNGになることもあるようです。

  • 一人暮らしであること

一人暮らしで、特に身寄りがない場合には「その飼い主に何かあった時に猫がどうなるか」という話になってくるため、NGにしていることが多くなります。

また、猫に対する残酷な事件や転売などが後を絶たないため、他に誰の目もない一人暮らしは危険だとされてしまうことも。

真剣に猫を飼いたいと思っている人には偏見になってしまうので非常に残念ですよね。

  • 小さい子どもがいること

小さい子どもがいると、猫がいたずらされてしまうこともあります。

また、後から「猫が噛んで子どもが怪我をした」「子どもがアレルギーだった」という理由で手放すケースも少なくないので、そのようなトラブルを防ぐためNGにしていることがあるようです。

猫を飼っていた経験がある場合は相談の上OKということもありますので、問い合わせてみてください。

  • 高齢であること

一人暮らしの場合と同じく、飼い主に万が一のことが起きて猫の引き取り手がいないケースが考えられるためです。すでに引き取りのあてが決まっている場合はOKのこともありますので相談してみましょう。

里親募集の注意点とは?

猫 里親制度とは
  • 個人情報を聞かれる

譲渡の条件とはいえ、かなり細かく個人情報を聞かれたり、書類の提出を求められたりする場合もあるようです。

収入などの情報を伝えなければいけないことも。猫を育てられる経済力があるかを確認するためなのかとは思いますが、抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんね。

中には若い女性がかなり細かく情報を聞かれたというケースもあるようです。

もちろんそのような団体ばかりではありませんが、おかしいなと思ったら周りによく相談してみてください。

  • 譲渡条件が厳しすぎる

よく里親募集で問題となっているのが「譲渡条件が厳しすぎる」団体があるということです。

「猫の経過を逐一報告する義務がある」、「○○時間以上留守にするとNG」など、細かく規定が決められていることもあります。

あまりにも厳しすぎて、里親になることをあきらめてしまうケースも少なくありません。

もしその猫をとても気に入っていたら非常に残念なのですが、別の団体や個人で新たに探してみるというのも一つの方法です。

  • トライアル時点で返還を求められる

たまにあるのがトライアルで返還を求められるケースです。

「せっかく猫が飼えると思ったのに」と悲しくなってしまうかもしれませんが、猫は元々環境の変化に弱いので、こういうこともあると思うほかなさそうです。

たまに理由もよく分からないまま譲渡中止になったりすることもあり、こういったトラブルがあることも想定して、里親希望する場合は対象を慎重に選んだ方がよいでしょう。

  • 複数の猫の引き取りを求められる

猫によっては、兄弟で保護されているケースも少なくありません。そのため、「できれば仲の良い2匹一緒に引き取ってほしい」という条件になっていることも。

ただ2匹飼うとなると、費用などはどうしても2倍は掛かるということになってしまいますよね。複数飼いが無理そうなら、最初から1匹で募集しているという条件で探してみるとよいでしょう。

里親募集の取り組み

猫 里親制度とは

里親募集する側も、猫が良い里親さんに巡り合えるよう様々な取り組みを行っています。

  • ネット上の掲示板

現在はネット上に里親募集中の猫たちがたくさん公開されています。

一番簡単な検索方法は「(お住まいの地域) 猫 里親募集」です。これで最寄りの地域で里親を探している猫たちを見ることができます。

猫を引き取る場合にも距離が遠いと猫としても負担が掛かりますので、まずはこういった近場で探してみてはいかがでしょうか。

  • 譲渡会

団体によっては、地域の公園などのスペースに出張して保護猫たちを公開する「譲渡会」という催しを行っています。

色々な猫を直接見ることができるので、どのような感じの子がいるのか確認することができます。

動物病院にチラシが置かれていたり、ネットに情報が載せられていたりしますので、興味があればチェックしてみてくださいね。

まとめ:猫の里親制度とは

猫の里親制度についてご紹介しましたが、いかがでしょうか?

「飼うときの選択肢に里親募集も検討してみよう」と思った方もいれば、「里親になる自信がなくなった・・・」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

里親を募集する側も猫の幸せを第一に考えているので、条件が厳しくなるのも頷けます。

しかし、それによって猫を飼いたい人が狭き門と感じていたり、トラブルが起きたりしているのも事実。

いきなり里親に応募するのがハードルが高いようであれば、まずは譲渡会などの活動で保護主さんとお話ししてみることもいいと思いますよ

猫ちゃんに直接触れ合えますし、その保護団体がどのような雰囲気かも分かります。

猫ちゃんや保護主さんとの良い出会いがありますように!