こんにちは!管理人のくらげです。
エアコンやクーラーは夏に欠かせないものですよね。
ですが、
エアコンが苦手ですぐに部屋の外に出て行っちゃう
という猫ちゃんも少なくありません。
そんな時、
と思ったりしませんか?
そんな疑問や悩みをもつ飼い主さんのために、
猫ちゃんがエアコンを苦手とする理由からおすすめのひんやりグッズまで
順を追ってご紹介していきます。
猫がエアコンを苦手とする理由

猫はエアコンが苦手という話はよく耳にしますが、
すべての猫がそうであるわけではありません。
個体差や性格の違いで、
エアコンを何とも思わない猫ちゃんがいれば、
エアコンがつくと部屋から出て行ってしまう猫ちゃんもいます。
この違いはどこにあるのでしょうか?
猫がエアコンを苦手とする理由は、主に4つの理由があると管理人は考えています。
- エアコン・クーラーの「動作音」
- エアコン・クーラーの「設定温度・湿度」
- エアコン・クーラから出る「風」
- エアコン・クーラーによって生まれる家の中の「温度差(室温差)」
詳しくは「猫がエアコンを苦手とする理由│ポイントは”冷房のつけっぱなし”と”室温差”?」で解説していますが、
昨今のエアコンは動作音も小さく、風も上向きにでるため
音や風、設定温度で猫ちゃんが部屋から出ていくと理由としては弱く感じます。
そのため、上記の4つの理由の中でも、
特に④番目の「部屋の中に生まれる温度差(室温差)」が
猫がエアコンを嫌う理由と考えています。

上の画像のように
エアコンをつけ冷風が出ると、
部屋全体が一定の温度になるまで、
- 温かい空気は上に上がる
- 冷たい空気は下に溜まる
温度の違う空気が層となり、部屋の中で温度差が生まれます。
人にはまだ暑いと感じる場合でも、
床近くにいる猫だと「冷たい空気の層」にいるため、
居心地のいい場所を求めて部屋を出ていくと考えられます。
猫の体温調節の方法
暑いと感じたときに行う体温調節の方法は、
「伝導・対流・気化(蒸発)・輻射」の4つで、熱放散とも呼びます。
- 伝導
- 対流
- 気化(蒸発)
- 放射
猫は人のように全身から汗をかいて体温を下げることはなく
また、
犬のように舌を出してハァハァと浅く早い呼吸(パンティング)を行い
唾液の気化熱を利用し体温を下げることは滅多に行いません。
対流に関しても、汗をかくのが足の裏だけである猫にとっては、
体温を下げる方法としては弱いです。
そのため、
猫が体温を下げるときに主に使うのが、「伝導と放射」の2つの方法。
「伝導」は熱が高いものから低いものへ移動する性質のことで、
猫がひんやりとした土鍋や床・洗面器などの上で横になっているのは、
熱の伝導を利用して、体温を下げている状態です。
もちろん居心地がいいという理由もありますよ。

一方、「放射」は熱(体温)を電磁波として体の外に放出することで
熱輻射とも呼ばれます。
暑い日に猫が体を伸ばして横になっているのは
体の表面積を広げ自然に出ていく熱の量を増やし体温を調節しているのです。

体温調節が間に合わなければ猫も熱中症になる

猫は伝導・対流・気化(蒸発)・輻射によって体温調節をするほかに、
自分で「すごしやすい場所を探す力」に優れています。
そのため、
空気が循環し新鮮な水が飲める環境であれば、
熱中症になることはほとんどありません。
しかし、
締め切った室内や間違って押し入れ等に閉じ込めてしまった場合は、
熱中症になるリスクは高くなります。
猫が熱中症になった時の症状
猫が熱中症になると、以下のような症状が現れます。
- 元気がなくなる
- 意識がもうろうとしている
- いつもより呼吸が早い
- 体(耳・肉球)を触るといつもより体温が高い
- 口を開け激しく呼吸をする
- 大量のよだれが出る
- ふらふらしている
- 嘔吐する
- 心拍数が明らかに多い
- 眼球が不規則に動く
- 下痢をする
- 痙攣している
複数の症状に当てはまる場合は熱中症の可能性が高いため、
すぐに体温を冷やさなければ命に関わってきます。
体温を冷やす方法には、
保冷剤や瞬間冷却パックを太い血管の流れる股や脇に置く他に、
流水で体を冷やす方法がありますが、
すぐに冷えるのは体表温で深部体温はなかなか下がりません。
熱中症は30~60分以内に適切な処置を施すのが望ましいため、
体を冷やすのと同時に獣医師に連絡を取り、すぐに動物病院に向かってください。
動物病院では、上がりすぎた体温の冷却や
点滴・抗ショック療法等で早急に状態を安定化することができます。
エアコンの苦手な猫のためのひんやりグッズ

熱中症は、いかに対策を取り、予防するかが重要です。
ここからは、
エアコン嫌いな猫ちゃんにおすすめの
熱中症対策ひんやりグッズをご紹介していきます。
猫は主に「伝導」と「放射」で体温を下げるので、
この2つの熱放散を助けるものが特におすすめです。
家の中でもひんやりマット
伝導によって体温を下げるひんやりマットです。
猫ちゃんの好む形・サイズと感触を選ぶといいでしょう。
窓からの日差しを遮るシェード・すだれ・遮光シート
夏の日差しを遮り、部屋の温度が急激に上がるのを防ぐ、すだれやシェードになります。
遮熱カーテンでもいいとは思いますが、
ここでは着脱しやすいサンシェードやすだれをおすすめします。
空気の流れを作る扇風機
エアコンが苦手という猫ちゃんでも
扇風機は気にならないとというなら空気の循環に。
風が直接当たるのがNGという猫ちゃんもいるので、
設置場所に困らず上向きにも風を送れるものがおすすめ。
いつでも水が飲める自動給水機
猫ちゃんは流れる水を新鮮なものと判断する傾向があるので、
循環している給水機をおすすめします。
蛇口から水を飲むのが好きという猫ちゃんにも。
部屋の出入りを自由にドアストッパー・出入口
エアコンを使っている部屋の出入りも自由にできるように、
ドアストッパーや出入口を設置するのもいいでしょう。
猫ちゃんは自分で過ごしやすい場所を見つけ移動してくれます。
まとめ:エアコンが苦手な猫のための熱中症・暑さ対策!クーラー代わりのひんやりグッズ
ご覧いただきありがとうございました。
この記事のポイントは以下の通りです。
- 猫がエアコンが苦手な理由は「音」「設定温度」「風」「温度差」の4つ
- 体温調節の方法は「伝導」「対流」「気化」「放射」の4つ
- 猫の体温調節は主に「伝導」と「放射」の2つを使う
- 体温調節は間に合わないと熱中症になる
- エアコンが苦手な猫には、「伝導」で体温を下げるひんやりグッズがおすすめ
エアコン以外にも猫ちゃんの体温を下げるものはいくつもありますので、
上手に使い、夏を快適におくらせてあげましょう。