※当サイトは「アフィリエイト広告(プロモーション)」を利用しています

猫の飼育知識

猫がストーブ(ヒーター)で焦げるのを防ぐ対策は?注意点や安全な代用品をご紹介

こんにちは!管理人のクラゲです。

そろそろ肌寒くなりストーブを出し始めたのではないですか?ストーブの前には猫ちゃんが暖を求めて陣取り、体毛を焦がすのが毎年の恒例というご家庭も少なくないと思います。

いつその焦げが火傷に変わるかと冷や冷やしている飼い主さんのために、この記事で「猫がストーブで焦げるのを防ぐ対策」についてご紹介していきます。

猫がいる家庭でのストーブ(ヒーター)を使うときの注意点

ストーブ・ヒーターは冬の間の重要な部屋を暖める暖房機です。

ですが、猫ちゃんのいる部屋にそのまま設置して使っていれば、猫が火傷をする可能性は低くはありません。猫を飼っている方なら知っているでしょうが、猫がいる家庭でのストーブの注意点をおさらいしておきましょう。

①ストーブ(ヒーター)に近づきすぎての火傷・体毛の焦げ付き

最初に注意する点はストーブに近づきすぎての火傷・毛の焦げ付きです。

ストーブは猫にとって冬の寒さをなくしてくれる温かく居心地のいいものです。そのため目を離していればいつまでたってもストーブの前から動かず、その場で寝てしまうこともあります。

人とは違い体毛があり温風が直接皮膚にあたらないため毛が焦げても気づかない猫も少なくありません。

ストーブガードなどで猫とストーブとの距離をあけて火傷や毛が焦げるのを防ぎましょう。また人の目が長時間無くなるのであればストーブを切ることも忘れないようにしましょう。

②ストーブ(ヒーター)に長時間当たりすぎての低温火傷

ストーブと猫との距離が開いていても、長時間当たっていると「低温火傷」リスクがあります。

低温火傷とは、体温よりも少し高めの温度(44~50℃)にものに長時間当たっていることで起きる火傷で、皮膚の奥深くでじっくり進行してしまうので、通常のやけどよりも治りにくく、また見た目でわかりにくく痛みを感じにくいことで、軽症と間違えてしまう可能性もあります。

ストーブ以外にも、ホットカーペットやカイロ、湯たんぽなども低温火傷を起こす可能性がありますので、猫を温めてあげるときにはタオルやカバーをして猫に直接触れないようにしてあげましょう。

③ストーブ(ヒーター)による脱水症状

ストーブを使用する冬場は気温が低く空気が乾燥しているため知らず知らずのうちに体から水分が抜けていき脱水症状を起こすこともあります

猫はもともと砂漠にすんでいた動物ですので、あまり水を飲まないといわれていますが、ストーブに当たり続けると体の脱水は進んでいきますので、猫に水分をとらせる工夫をしましょう。

水皿からあまり飲まない猫であれば、普段の食事にウェットフードを加えると水分補給もできるので一石二鳥です。

④ストーブ(ヒーター)の不完全燃焼による一酸化炭素中毒

ストーブは灯油やガスを燃料として熱を出す暖房機です。

石油ストーブ、ガスストーブ、ファンヒーターなどの開放型暖房器具は、室内の空気(酸素)を使って燃焼し、排気ガスを室内に出す仕組みになっていますが、部屋の換気をしていないと部屋の酸素が減り不完全燃焼を起こしてしまいます。

本来、燃料が燃えると二酸化炭素になるのですが、不完全燃焼を起こすと十分に酸素がむずびつかず一酸化炭素(CO)の状態でストーブから排気されるようになります。

この一酸化炭素は、無臭の毒性の高い気体で空気中の濃度が上昇すると中毒症状が進み最悪の場合人も猫も死んでしまいます。

温めた空気が逃げてしまいますが、定期的に換気を行い淀んだ空気を入れ替えましょう。

⑤急激な温度変化によるヒートショック

ヒートショックとは、急激な温度変化によっておこる体への悪影響のことを指します。温度差によって血圧に変化が生じ心臓に負担が出ます。

もともと持病を持っていたり、高齢な猫ちゃんにとっては温度変化によるヒートショックも注意が必要です。

部屋の湿度は50~60%で猫が震えない快適な室温にしてあげましょう。







猫がストーブ(ヒーター)で焦げるのを防止する対策

猫は冬になると本能的に温かい場所を見つけます。特にストーブは猫にとっても温かく居心地のいい場所なのか長時間居座っていることも少なくありません。

ストーブにも種類はありますが、基本的に燃料を燃やすことで発生する「熱」を利用している暖房機ですので、どうしても火傷や毛が焦げる可能性があります。

猫ちゃんが火傷や綺麗な毛を焦がしてしまうのを防ぐ方法をご紹介します。

①ストーブ(ヒーター)前よりも、温かく居心地のいい場所を用意する

猫がストーブ前を陣取ってしまうのは、そこが冬の間すごく居心地のいい場所だと知っているからです。

ですので、ストーブの前でなくても「温かく居心地のいい場所」を用意してあげれば火傷や怪我焦げるというリスクは回避することができます。

一例として、

  • 湯たんぽを入れた毛布やクッションを猫のお気に入りの場所に準備する。
  • 猫用のこたつを用意するなどです。

ただし、ストーブの代わりとなる暖房機は温度が低いものの、同じところに当たり続けていたら「低温火傷」になる可能性はあるので、湯たんぽならカバーをつけるなどの配慮がいります。

②ストーブガードを設置する

ストーブ前以外にも居心地のいい場所を用意しても、それでもストーブ前がいいという猫ちゃんには、火傷や焦げ付き防止のために「ストーブガード」を設置するとよいでしょう。

ただし、この子のようにストーブガードを乗り越えてしまい意味がないという場合も十分にあります。

そのためストーガードを乗り越えてしまうような子であれば、「屋根付き」のものを選ぶといいでしょう。

③猫除けグッズを設置する

少しかわいそうですが、ストーブの周りや送風口付近に猫ちゃんが近づかないように、猫除けグッズを配置するのも一つの手です。

ただし、飼い主さんが踏んで怪我をする可能性もあるので、ご自宅の環境に合わせてお試しください。

猫が火傷するリスクを減らすストーブ(ヒーター)の代用品

冬場に猫を温めてあげる方法にはストーブ以外にもいろいろあります。

ご家庭に合わせて試してみてください。

ペット用こたつ

人用のこたつでも大丈夫ですが、せっかくなら猫ちゃん専用のこたつを用意してみてはいかがでしょう。

ヒーター部分が猫ちゃんに直接触れることはないので火傷の心配は減りますし、こたつ布団布団でカバーされるので温かさも持続し省電力で経済的です。

ペット用ホットカーペット

最近のペット用ホットカーペットは自動で温度を一定に保つ機能もあるので熱くなりすぎず猫ちゃんをぬくぬく温めてくれます。

猫ちゃんと直接ホットカーペットが当たってしまうと低温火傷のリスクはありますので、タオルなど1枚かませてあげましょう。

パネルヒーター

パネルヒーターは電気の力でヒーターを暖め、輻射熱を利用する暖房機です。

空気を汚さず、遠赤外線の効果で体の芯から温めることができ、本体も熱くなりにくいのでペットのいる家庭でも安全に使うことができます。

パネルヒーターは、電気の力を使ってヒーターを暖め、その輻射熱を利用して部屋を暖める暖房器具です。輻射熱で暖めるので空気を汚さず、遠赤外線効果で身体の芯から暖めることができます。パネル型のため、非常にコンパクトかつ軽量なことが特徴です。本体が熱くなりにくいので安全性の高い暖房器具として注目されています。

エアコン

暖房も冷房もこなせるエアコン部屋全体を暖めるので、猫ちゃんが火傷をする心配はありません。

しかし、加湿機能のないエアコンの暖房は空気中の温度のみを上げてしまい部屋が乾燥するので適度な水分補給もしくは、加湿器を導入し猫ちゃんが脱水してしまわないように気をつけましょう。

湯たんぽ

湯たんぽはお湯の熱を利用して暖を取る道具です。外出時や就寝時など、人の目が無くなり猫ちゃんだけが部屋にいる場合は、火事や一酸化炭素中毒のリスクを減らし電気代を浮かせるのに湯たんぽは最適です。

しかし、湯たんぽも低温火傷をする可能性は十分にありますので、湯たんぽカバーなどをして直接猫にふれることが内容に使用して下さい。

猫ちゃんのお気に入りのクッションやベットに湯たんぽを入れておけば温かさも持続して、寒さに震えることもないでしょう。

まとめ:猫がストーブ(ヒーター)で焦げるのを防ぐ対策は?注意点や安全な代用品をご紹介

肌寒くなる冬は猫ちゃんにとって温かいストーブから離れたくない季節です。

しかしストーブは使い方を間違えれば火傷や一酸化炭素中毒など体に傷として残ってしまうこともありますが、猫ちゃんはストーブの正しい使い方を理解してはいませんので、飼い主さんがケガさせないように注意してあげましょう。

またストーブ以外にも暖を取る方法はいくつもあります。

飼い主さんの猫ちゃんが一番好むものを使い冬を温かく過ごさせてあげてください。

ABOUT ME
クラゲさん
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│ ブログ収益を使って温泉巡りの旅を発信するのが目標│Twitter・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信しています。興味のある方は下のアイコンからフォローよろしくお願いします!!