こんにちは!管理人のクラゲです
そんな疑問解消のために
 緑茶風呂(緑茶入浴剤)についてご紹介します
- 「緑茶風呂」の作り方や効果効能
 - 「緑茶風呂」のリクスやデメリット
 - 「緑茶風呂」の注意点
 - 手軽に「緑茶風呂」を楽しめる入浴剤・温泉施設
 
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ。│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│X(Twitter)・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信中│ ブログ収益を使って「温泉巡りの旅」を発信するのを目標にブログ運営をしています 。このブログがちょっとしたライフハックになれば幸いです。
緑茶風呂とは?

まず簡単に緑茶風呂についてご紹介しますね
緑茶に含まれるカテキンやビタミンCなどの成分が
 肌の保湿や美肌、体臭の抑制などの効果が期待されており、
使うものは茶葉(出がらし・賞味期限切れでもOK)だけなので
- 日頃から緑茶を飲んでいる人
 - 美肌や体臭の抑制に興味がある人
 - 手軽に始められる美容や健康法を求めている人
 - 肌の乾燥やくすみ、体臭が気になる人
 - 銭湯や温泉が好きな人
 
といった人たちに好まれ、市販の入浴剤代わりに使われています。
菖蒲(しょうぶ)湯など、
 特定の時期にのみ入るお風呂というわけではないので
お好きなタイミングで体験してみてください
緑茶風呂の作り方(やり方)と入浴方法

ここからは緑茶風呂の簡単な作り方と入浴方法をご紹介します
緑茶風呂(緑茶入浴剤)の作り方は主に以下の3つです
- 未使用の茶葉を使う(期限切れでもOK)
 - 「出がらし」の茶葉を使う
 - ティーバッグ(ティーパック)を使う
 
※そのままお風呂に入れても、事前に煮だしてもOK
茶葉の時点で乾燥・熟成させてあるため
 水でも時間をかければ成分が出てきます
乾燥済みの茶葉なら「鍋で煮だして成分を抽出する」必要はありません。
40℃前後のお風呂温度でも
 10分程度すれば十分お茶の成分がお湯に溶け込みます
未使用の茶葉を使う(期限切れでもOK)

成分をより濃くお風呂に溶け込ませたいなら
 「未使用の茶葉」を使いましょう。
飲むわけではないので
 消費期限・賞味期限は気にしなくてOK。
明らかに腐っていなければ十分緑茶風呂に使用できます。
- お茶パック(だしパック)に茶葉詰める
(お好みの量、目安は15~30g) - お風呂にお湯を張るときに入れる
(お茶の成分が出るまで10分程度かかる) - お湯がたまったら15~20分程度入浴する
 - 入浴中にお茶パックを揉んで成分を出す
(茶葉が漏れない程度に) 
※お茶パックに詰めただけでは漏れ出てくる可能性があるので、口の部分をシーラーで熱圧着させたり、ホッチキスで閉じることをオススメします。
お茶の成分をより濃く出したいなら
 使う茶葉の量を増やしたり
 熱湯で抽出したものをお風呂に入れるといいでしょう。
未乾燥の茶葉をお持ちでしたら
 下の記事を参考に乾燥・抽出してお風呂に入れるようにしてください。
>>>「葉の乾燥・成分の抽出のやり方」
「出がらし」の茶葉を使う

お茶として飲んだ「出がらし」でも緑茶風呂はできます。
ただし、お茶の成分が薄くなってしまっているので
 効果を期待するなら未使用の茶葉をお使いください。
- お茶パック(だしパック)に出がらし(使用済み)の茶葉詰める
(お好みの量、目安は100g程度) - お風呂にお湯を張るときに入れる
(お茶の成分が出るまで10分程度かかる) - お湯がたまったら15~20分程度入浴する
 - 入浴中にお茶パックを揉んで成分を出す
(茶葉が漏れない程度に) 
※使用済みの茶葉は含有成分が少なくなっているため、未使用の茶葉を使うときより多くの量を使いましょう
ティーバッグ(ティーパック)を使う

ティーバッグ(ティーパック)でも
 もちろん緑茶風呂はできます。
ただ、ティーバッグ1袋当たり
 1g~3g程度しか入っていないため
 5~15パックほど入れる必要があります。
- ティーバッグを5~15袋程度用意
 - お風呂にお湯を張るときに入れる
(お茶の成分が出るまで10分程度かかる) - お湯がたまったら15~20分程度入浴する
 - 入浴中にパックを揉んで成分を出す
(茶葉が漏れない程度に) 
※茶葉の量が少ないと効果は期待できないので注意
手軽に緑茶風呂を楽しむなら入浴剤もオススメ

緑茶風呂は棚にしまわれていた
 使用期限切れの茶葉などで簡単にすることはできますが
- 準備や後片付けの手間を減らしたい
 - 茶葉のエキス以外以外の効果も欲しい
 
という場合は緑茶入浴剤がオススメです。
保湿成分や有効成分を含んでいるので
 体の冷えや入浴後の保温効果にも期待できますよ
ただし、香りを求めるなら
 茶葉を使った方がいいかもしれません
緑茶風呂を体験できる銭湯・温泉施設はある?

緑茶風呂はお家で簡単にすることもできますが、
せっかくなら体を伸ばせる
 銭湯や温泉施設で体験してみたいものですね。
銭湯
- 極楽湯 和光店(埼玉県和光市)
 - 東京荻窪天然温泉 なごみの湯(東京都杉並区)
 - 井草湯(東京都練馬区)
 - 神戸元町温泉 湯けむり横丁(兵庫県神戸市)
 - 京都・嵐山温泉 大河の湯(京都府京都市)
 - 白浜温泉 湯の花温泉 大正浪漫湯(和歌山県西牟婁郡白浜町)
 - 伊東温泉 湯遊季(静岡県伊東市)
 - 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 ホテルニューオータニ(岐阜県高山市)
 
温泉施設
- 大分県立湯布院温泉 山城温泉(大分県由布市)
 - 箱根温泉 強羅温泉 箱根湯本温泉 強羅温泉 旅館 金泉閣(神奈川県足柄下郡箱根町)
 - 草津温泉 草津温泉旅館 草津温泉 湯畑 ホテル 森のホテル(群馬県吾妻郡草津町)
 - 熱海温泉 熱海温泉 ホテル あたみ(静岡県熱海市)
 - 日光温泉郷 中禅寺温泉 大江戸温泉物語 日光 中禅寺温泉 ホテル 鬼怒川(栃木県日光市)
 - 白川郷 白川郷温泉 白川郷 白川郷温泉 旅館 白川郷(岐阜県大野郡白川村)
 - 有馬温泉 有馬温泉 有馬温泉 旅館 金泉閣(兵庫県神戸市北区)
 - 島根県立温泉津温泉 山陰海岸ジオパーク 温泉津温泉 旅館 小津屋(島根県出雲市)
 
などなど
※HP等でイベントスケジュールを確認することをオススメします。
軽く調べただけですが、
 ↑の温浴施設で過去に菖蒲湯を開催したことがあるようです。
緑茶風呂のメリット・デメリット

緑茶風呂に入ることで期待できる効果や
 考えられるリスクも見ていきましょう。
緑茶成分のメリットと効能
茶葉に含まれる成分とその効能について以下の表にまとめます。
| 成分 | 効果 | 
|---|---|
| カテキン | 緑茶の成分の中で最も有名な成分で、ポリフェノールの一種。 殺菌・抗菌作用、美肌効果、体臭の抑制効果  | 
| ビタミンC | 水溶性ビタミンの一種。 緑茶にはコーヒーや紅茶よりもビタミンCが多く含まれる。 美肌効果、抗酸化作用  | 
| ポリフェノール | 抗酸化作用や抗菌作用、免疫力向上作用などが期待されている成分。 緑茶にはさまざまな種類のポリフェノールが含まれている。 抗酸化作用、抗菌作用  | 
| カフェイン | 中枢神経を刺激する成分。 リラックス効果や疲労回復効果が期待されている リラックス効果、疲労回復効果  | 
| テアニン | アミノ酸の一種でリラックス効果や睡眠の質向上効果が期待される。 カフェインと相乗効果でリラックス効果を高めるといわれている リラックス効果、睡眠の質向上効果  | 
緑茶は飲用ではなく
 入浴剤代わりに使うことでも様々な健康・美容効果も期待できるようです。
- 体臭予防
 - ニキビの発生・再発予防
 - 美肌効果
 - 冷え性改善
 - リラックス効果
 - アトピー肌の改善・悪化予防
 
ただし、これらの成分は経皮吸収または
 香りが嗅細胞に作用することで発揮されるため
一回の入浴で吸収される成分量に限りがあり
 薬のように短期間(単回)で強い効果は期待できません。
繰り返し緑茶風呂に入浴することで
 徐々に効果が出るものとお考え下さい。
緑茶成分のデメリットとリスク
緑茶風呂をした際のデメリットや健康リスクについてですが
考えられるデメリット・リスクは以下
| リスクやデメリット | 対策 | 
|---|---|
| カフェインの摂りすぎによる副作用 | 緑茶風呂の時間を短くする、緑茶の濃度を薄くする | 
| 茶渋による肌荒れ | 入浴後はよく洗い流す | 
| 緑茶成分によるアレルギー | 緑茶風呂を試す前に、パッチテストを行う | 
| かぶれや刺激 | 皮膚が弱い場合は、入浴時間を短くする | 
ただし、お茶として飲めているのでしたら
 基本的に健康や美容を脅かすリスクはないと考えていいでしょう。
職業病として緑茶製造にかかわる人で
 緑茶アレルギーを発症する方はおられるようですが
緑茶風呂をする程度では
 摂取・暴露させる時間や量は限られるので
 アレルギーの発症や過剰摂取による中毒、肌がかぶれるとは考えづらいです。
ただ、緑茶の成分や茶葉が残ることで
 汚れやカビの繁殖を手助けしてしまう可能性があり
特に茶渋が浴槽につくと
 掃除の手間が増えてしまうのでご注意ください。
緑茶風呂をする際の注意点

最後に緑茶風呂をする際の注意点をまとめます。
基本的には食材を使ったお風呂と同じく
 残り湯の扱いに注意が必要です。
「烏の行水・入浴回数が少ない」では意味がない
まず緑茶風呂をするうえで一番大事なことは
- 烏の行水(入浴時間が短い)
 - 反復しない(1~2回しかやらない)
 
では意味がないことです
緑茶風呂には体臭を抑える効果などが期待できますが
「入浴時間が短い・入浴回数が少ない」と
 十分に効果が出ないので
 何度も繰り返し入浴するようにして下さい
体臭の種類によっては効果が期待できない
体臭を抑えたいからと
 緑茶風呂をする人が多いですが
体臭の種類によっては緑茶風呂は効果が期待できない場合もあります。
緑茶成分が体臭に効くのは
 体臭の原因となる臭い物質を作り出す雑菌を
 殺菌・静菌してくれるから
なので、雑菌の関与しない体臭の場合は
 緑茶風呂で臭いを抑えることが難しいのです。
- 口臭
 - 加齢臭
 - ストレス臭
 - 疲労臭
 - (体の中の)病気による体臭
 - ダイエット臭
 
それ以外の体臭であれば
 繰り返し緑茶風呂に入ることで臭いを抑えることができますよ
- 汗臭
 - 足の臭い
 - ワキガ
 - 陰部の臭い
 
1度でも緑茶風呂をすると浴槽に茶渋がつく
緑茶風呂をするうえで一番注意しないといけないことは
緑茶風呂をした後、
 すぐに掃除しないと「茶渋」が浴槽についてしまうことです。

食器洗いをする人であればわかると思いますが、
 一度ついた茶渋はコップであってもなかなか落ちません
コップよりも大きな浴槽に茶渋がついてしまうと
 それだけで掃除の手間が増えてしまうのは目に見えているので
緑茶風呂をした後は
 できるだけ早く掃除するようにしてください。
残り湯での「自動運転・追い炊き・洗濯」はNG
緑茶風呂をした後の残り湯で
- 自動運転
 - 追い焚き(沸かしなおし)
 - 洗濯
 
はしないようにしてください
お風呂機器内部の汚れになる他
 雑菌やカビが繁殖して悪臭の原因になったり
 洗濯物や洗濯機も汚してしまいます
緑茶風呂の残り湯は再利用せず排水してしまいましょう。
茶葉が漏れ出て掃除の手間が増えることも
緑茶風呂をする際、
 お茶パックの封が適当だと
 入浴中に茶葉がお湯の中に漏れ出てしまうことがあります。
掃除の手間が増えてしまうので
 お茶パックに詰める際は
シーラーで熱圧着するか
 ホッチキスで隙間なく止めるようにしてください。
上がり湯をしないとタオルに茶染みができる
緑茶風呂をしてお風呂から出る際は
 上がり湯(シャワー)をするようにして下さい
上がり湯をせずタオルでふいてしまうと
 バスタオルに茶染みができてしまうのでご注意ください。
緑茶風呂の作り方まとめ
ご覧いただきありがとうございました
緑茶風呂は茶葉とお茶パックさえあれば
 誰でも簡単にできる薬湯です。
お茶パックがなければ
 使い捨てのストッキングなど
 目の細かい袋で代用することもできるので
体臭や肌状態が気になるときに
 緑茶風呂をお試しください。















-150x150.jpg)