こんにちは!管理人のクラゲです。
そんな疑問・お悩みを解決するために
この記事では4月の季節湯「桜湯(さくらゆ)」についてご紹介していきます。
- 4月の季節湯「桜湯」とはどんなお風呂なのか
- 桜湯の作り方や入浴時の注意点
- 手軽に桜湯を楽しめる入浴剤・温泉施設
- 桜湯の効能・副作用について
桜と言えば「日本と日本人の精神性を象徴する花」ともいわれ
日本全国に数多くの桜並木がつくられ
開花時期には大勢の方がお花見をしますが、
桜は見るだけではなく
漢方にも使われるほど有用な効能があります。
桜を使ったお風呂試してみませんか?
桜湯とは?
4月の季節湯「桜湯」は
その名の通り”桜”を使った薬湯です。
桜湯というとバスペタルのように
桜の花びらをちりばめたお風呂を想像しますが、
実際は薬効のある「桜の木の樹皮」もしくは「桜の葉」を使います。
なぜ4月の季節湯に桜を使うかというと
調べても具体的な由来はわかりませんでした。
おそらく
- 4月は桜が咲くシーズン。
- ”毒消しの薬”として解毒、鎮咳去痰剤などの生薬に使われた
- 銭湯文化が広がったのは江戸時代。花見が広まったのも江戸時代
という理由があり、
花見以外に桜を堪能する方法として
桜を季節湯に使うようになったのかもしれません。
スポンサーリンク
桜湯の作り方とコツを解説
ここでは桜湯の作り方とコツを紹介しますね。
桜湯の作り方は主に以下の2つ。
- 桜の木の樹皮を使う方法
- 桜の葉を使う方法
※桜湯は自己責任の元で行ってください。
主流は樹皮を使う方法ですが
桜の葉を使っても問題ありません。
ただ、樹皮と葉で多少効能が変わる可能性があることをご理解ください。
桜の樹皮を使う方法
桜の樹皮を使った桜湯のやり方は以下の通り。
- 使う桜皮はソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマサクラなどどれでもOK。樹皮をはぎとり細かく刻んで天日干して乾燥させる
- 乾燥させた桜皮を50g程度お茶パック(布袋)に詰め、鍋で15~20分程度煮詰めて煮汁(抽出液)をつくる
- 抽出液とお茶パックをそのままお風呂に入れる
お好みで桜の花をちりばめれば雰囲気も良くなりますよ。
桜湯は桜の木の樹皮(桜皮:おうひ)を使うのが主流です。
ただ、桜の樹皮はなかなか珍しく
普通の通販サイトでは売られていないため
- 漢方薬局で「桜皮(おうひ)」を購入
- お花屋さんで「桜の枝木」を購入し、花を見終わったら樹皮を使用する
- メルカリ等のオークションサイトで剪定した「桜の枝」を購入する
↑のいずれかの方法で手に入れて桜湯をお試しください
桜の葉を使う方法
桜湯は樹皮を使ったやり方が主流ですが、
桜の葉を使ってもOK(効能に多少変化は出ます)
【生の桜葉を使う場合】
- 桜の葉を適量(30~50g目安)水洗いして汚れを落とす
- 桜葉を適当な大きさに刻み、お茶パックに詰めて鍋で15~20分程度煮詰めて煮汁(抽出液)をつくる
- 抽出液とお茶パックをそのままお風呂に入れる
※生の葉は細胞が生きているため、成分を取り出すひと手間が必要です。
※煮詰める以外にも、葉をすりつぶして「搾り汁」をお風呂に入れてもOK
【乾燥桜葉を使う場合】
- 乾燥させた桜葉(桜茶でもOK)を10~15g程度をお茶パックに詰める
- 葉を詰めたお茶パックをお風呂に入れ、5分程度おいてから入浴する
※入れる葉の量は、お茶風呂での茶葉量を参考
※乾燥させた葉はお風呂のお湯でも成分がでていくため煮だす必要はなし
お好みで桜の花をちりばめれば雰囲気も良くなりますよ。
桜の枝や樹皮はなかなか手に入りませんが
桜の葉は通販サイトで簡単に購入することができます。
ただ、桜風呂のためだけに購入するのも
少しもったいないので、
飲むこともできる「桜葉茶」を使う方法がオススメ。
手軽に桜湯を楽しみたいなら入浴剤がオススメ
桜湯自体は簡単にできるけど
正直、桜の樹皮を手に入れるのがちょっと面倒くさい・・・
そんな時は簡単に桜湯ができる「入浴剤」がオススメです。
スポンサーリンク
桜湯を体験できる銭湯・温泉施設はある?
桜湯はお家で簡単にすることもできますが、
せっかくなら体を伸ばせる
銭湯や温泉施設で体験してみたいものですね。
なので桜湯をしている銭湯・温泉施設を調べてみました。
- 【大阪府】長居ユースホステル
- 【埼玉県】おふろcafé ハレニワの湯(旧:おふろcafé bivouac)
- 【東京都】グランカスタマ上野店
- 【大阪府】天竜湯
- 【東京都】小杉湯
- 【東京都】富士見湯
- 【三重県】おふろcafé 湯守座
※HP等でイベントスケジュールを確認することをオススメします。
軽く調べただけですが、
↑の温浴施設で過去に桜湯を開催したことがあるようです。
ちなみに静岡県の「伊豆シャボテン公園」の
カピバラさんたちも桜湯に入ったことがあるみたいだよ。
桜風呂、やっぱり食べます🌸
1時間ほどで食べつくしてしまいました#カピバラ #伊豆シャボテン動物公園 pic.twitter.com/h5Y4wV3l8K— うさ@カピバラだらけ (@usa0831) April 6, 2019
桜湯の効能や危険性
桜湯に入浴することで
期待できる効果効能や副作用・リスクについても見ていきましょう。
成分と効能
まずは桜の樹皮や葉、花に含まれる栄養成分とその効能について。
桜に含まれる主な栄養成分を以下の表にまとめます。
桜の成分・栄養 | 特徴 |
サクラニン | 桜の樹皮に含まれるサクラネチンの配糖体 |
サクラネチン | 桜の樹皮に含まれるフラボノイド。 脂肪細胞分化および脂肪細胞へのグルコース取り込みを促進。 抗炎症効果がある。 |
ゲンカニン | 桜の樹皮に含まれるフラボノイド。 |
グルコゲンカニン | 桜の樹皮に含まれるゲンカニンの配糖体。 |
ナリンゲニン | ナリンギンのアグリコン。 酸化と潰瘍を防ぎ、乳癌の増殖及び乳房腫瘍の形成を抑制し、 血管の病気を治療することができる |
エフェドリン | アルカロイドの一つ。 主に花粉に含まれ、交感神経を刺激するため興奮剤や気管支拡張薬 に使われる |
クマリン | 桜の葉に含まれる芳香成分の一種。 抗酸化作用や抗菌作用、抗血液凝集作用があるが 過量摂取では肝毒性や腎毒性が懸念される |
リナロール | 香り成分の一つ。 鎮静効果や抗不安効果、抗菌効果などがあり、 そのフレッシュな香りから化粧品や香水などに使われる。 |
プルネチン | 桜の葉に含まれるイソフラボノイドの一種。 抗炎症、抗糖尿病、抗酸化機能、シミを予防する効果がある |
プルネトリン | プルネチンの配糖体 |
イソクエルシトリン | 桜の葉に含まれるフラボノイドの一つ。 肌あれ改善、抗炎症、美白などの作用がある |
メリロートサイド | 桜の葉に含まれるクマリン誘導体。 |
↑に桜の成分を調べてまとめてみましたが
効果や特徴などの詳細がわからないものが多かったですが、
桜には以下の6つの作用があることがわかりました。
- 抗炎症作用(消炎作用)
- 鎮痛作用
- エストロゲン様作用
- 香りの作用
- 抗菌作用
- 解熱作用
特に抗炎症作用や鎮痛作用、
エストロゲン様作用、抗菌作用があるため
皮膚疾患に対して効果が高いようです。
- 疲労回復効果
- 皮膚疾患(ニキビや湿疹、蕁麻疹など)の予防、改善
- 打ち身や打撲の緩和
- 安眠、快眠効果(不眠症の改善)
- 風邪の予防
- 美肌効果
副作用や危険性は?アレルギー・花粉症持ちでも大丈夫?
次に桜湯での副作用や危険性について見ていきましょう。
結論から言えば
アレルギーや花粉症持ちの方でも
桜湯に入ったからと言って特別体に悪影響はでません。
というのも、
桜湯と言っても飲用にするわけではないため
桜の成分量もそれほど多くはありません。
また、桜は虫媒花で花粉量が少なく、
花粉症にはなりずらいという特徴があります。
そもそも桜湯に使うのは樹皮や葉が主であるため
桜湯に入ったとしても
過剰症やアレルギー反応は起きづらいと考えます。
桜湯に入浴する時の注意点
最後に桜湯に入浴するときの注意点をまとめますね。
基本的には食材を使ったお風呂と同じく
残り湯での追い炊き・洗濯に注意が必要です。
自動運転・追い炊きはできるが非推奨
桜湯を作って入浴する場合は
お風呂の自動運転や残り湯での追い炊きは
基本的にしない方がいいでしょう。
というのも、桜湯を作るときに
- 桜のカス(繊維)が絶対に入らない
- 桜の成分が絶対にお風呂などの機器を劣化させない。汚れの原因とならない
とは言い切れないため
食材を使ったお風呂と同じく
お風呂の自動運転や追い炊きは非推奨です。
残り湯での洗濯も非推奨
桜湯をした後は残り湯での洗濯も非推奨です。
洗濯ができないことはありませんが、
残り湯を使うことで
- 洗濯物への色・香り移り
- 洗濯機への汚れ
となる可能性があるので
基本的には桜湯の残り湯で洗濯はしない方がいいでしょう。
桜湯の効能と作り方まとめ・関連記事
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事のポイントは以下の通りです。
- 4月の季節湯は「桜湯」
- 桜湯をするようになった明確な理由は不明だが、桜の開花時期や効能が関係していると考えられる
- 桜湯の作り方は大きく2つ。「桜の樹皮を使った方法」「桜の葉を使う方法」
- 桜湯を準備するのが面倒なら入浴剤がおすすめ
- 全国の銭湯・温泉施設でも桜湯は開催されている
- 桜湯は特に皮膚疾患に対して効果が期待でき、特別リスクもない
- 桜湯に入るときは自動運転・追い炊き・洗濯には使用しない方がいい
桜と言えば、
お花見で目で見て楽しむイメージが強いですが
皮膚疾患に対して効果的な成分が多数含まれています。
今年はお風呂に入れて桜湯を楽しまれてみてはいかがですか?