※当サイトは「アフィリエイト広告(プロモーション)」を利用しています

薬湯

【美容健康に】リンゴ風呂のやり方まとめ!効能や危険性・注意点を調査

こんにちは!管理人のクラゲです。

柚子風呂、みかん風呂、桃風呂、生姜風呂など
日本には食材をお風呂に浮かべて入浴する習慣・文化があります。

主に、その時期の旬の食材を使うことから
季節湯とも呼ばれ、1~12月までいろいろな旬のものを使い
邪気を払い、健康を祈って昔からお風呂に入れてきました。

今回はそんな季節湯の一つとして、

青森県などの産地でよく行われている
「リンゴ風呂」についてご紹介していきます。

※明確にはリンゴ風呂は季節湯には含まれません。

この記事でわかること
  • リンゴ風呂とは
  • リンゴ風呂のやり方
  • リンゴ風呂の効能や危険性
  • リンゴ風呂の注意点
  • リンゴ風呂を手軽に味わえる入浴剤について
  • リンゴ風呂を行っている銭湯・温泉施設について

この記事が少しでもお役に立てたのなら幸いです。

リンゴ風呂とは?

リンゴ風呂とは、その名の通り
果物のリンゴをお湯に浮かべたお風呂です。

赤く熟すリンゴの旬は8~11月と
その品種によって異なりますが、

リンゴ風呂自体は大体10~12月の肌寒くなる時期に入ることが多いようです。

柚子風呂のように季節湯っぽいですが、
全国区ではないようで、
主にリンゴの収穫の盛んな青森や各地の温泉地でよく行われています。

そんなリンゴはヨーロッパでは
1日1個のりんごが医者を遠ざける」と言われるほど
美容・健康効果が高く評価されており、

「リンゴポリフェノール」と呼ばれる強い抗酸化力を持つ成分や
カリウム、ビタミンC、食物繊維(水溶性・不溶性)を多く含むことから

  • 活性酸素を除去する効果
  • 血流を改善する効果
  • 口臭を予防する効果
  • 肌を美白へ導く効果

などがあり、お風呂に浮かべて使っても
美容にも健康にもいい効果が期待できます。

スポンサーリンク



リンゴ風呂には何個使う?やり方とポイントを解説

ここからは、美容にも健康にも効果が期待できる
リンゴ風呂のやり方についてご紹介していきます。

その主なやり方は以下の4つがありますが

  1. リンゴをそのまま丸ごと入れる
  2. リンゴを切って入れる
  3. リンゴの芯や皮だけ入れる
  4. リンゴをすりおろして入れる

一度、お風呂に入れて使ってしまうと
お風呂の汚れや雑菌がついてしまうので
食べることはできなくなるのでご注意下さい。

食べきれなかったリンゴや普段捨ててしまう芯や皮を
有効活用するという意味合いで入浴剤代わりに使うといいでしょう。

また、リンゴをお風呂に入れると食品カスが出るため
目の細かい洗濯ネットや出汁用の袋を使うことをオススメします。

リンゴをそのまま丸ごと入れる

今回紹介するリンゴ風呂のやり方で
下準備や掃除の手間が一番かからない方法が
リンゴをそのまま丸ごと入れる」方法です。

下処理がほとんどないため手軽で
見栄えもよいためSNSでの「映え」にもオススメできます。

丸ごと使ったリンゴ風呂のやり方とポイント
  1. リンゴについた汚れを落とすため、優しく水ですすぐ
  2. リンゴの成分をお湯に出すため、
    包丁や串などを刺して全体に切れ目や穴をあける(目立たない程度)
  3. そのままお湯に浮べてもいいが、食品カスが出る可能性を減らすため
    網目の細かい洗濯ネットなどに入れお風呂に浮べ入浴する
ポイント

リンゴ自体に、肌を刺激してしまうような成分は含まれていないため
下処理もほとんど必要ありません。

見た目を重視するのであれば
切れ目や穴をあけなくてもいいですが、

リンゴの栄養をお湯に溶かすのであれば
包丁などで切れ目を入れることをオススメします。

一般家庭の浴槽であれば入浴の邪魔にならない程度、
1~3個ほどをお風呂に浮べるといいでしょう。

リンゴを切って入れる

リンゴの栄養は果肉だけでなく皮にも含まれています。

栄養たっぷりのリンゴを余すことなく使うために
スライス」もしくは「くし形」に切ってお風呂に浮べるといいでしょう。

少し傷んでしまったリンゴでも
傷んだ部分を取り除いてしまえば問題なくリンゴ風呂に使うことができます。

切ったリンゴを使うリンゴ風呂のやり方とポイント
  1. リンゴの汚れを落とすため、優しく水ですすぐ
  2. リンゴを「スライス」もしくは「くし形」に切る
  3. 目の細かい洗濯ネットなどの袋に詰めてお風呂に浮べ入浴する
ポイント

用意するリンゴは1~3個程度でOK

リンゴの切り方はなんでも大丈夫ですが
スライスやくし形に切ると効率よく栄養成分をお湯に溶かせるほか
見た目も悪くなりません。

ただし、一度切ってしまうと
食物繊維などの食品カスがお風呂に散らばってしまうため
必ず目の細かい袋に入れてお風呂に浮べるようにして下さい。

また、スライスしたリンゴを乾燥させておくと
毎回準備する手間も省けるのでオススメです。

スポンサーリンク



リンゴの芯や皮だけ入れる

リンゴを丸ごと使うのはもったいないと思う方は
食べた後、普段捨ててしまうようなリンゴの皮や芯だけでもOK。

食品ロスを減らす意味でも
個人的にはこの方法をオススメします。

リンゴの皮や芯を使ったリンゴ風呂のやり方とポイント
  1. 料理などで使ったリンゴの皮や芯を残しておく
  2. 残しておいたリンゴの皮や芯を軽く水で洗う
  3. 目の細かい洗濯ネットなどに入れ、お風呂に浮かべ入浴する
ポイント

すぐにリンゴ風呂に使わない場合は
洗った皮や芯を天日干しで乾燥させておくと
いつでもリンゴ風呂をすることができます。

芯や皮だけだと成分量が少ないため
リンゴ風呂にする際は3個分以上の皮や芯を使うといいでしょう。

こちらの方法も、食品カスが出てしまうため
お風呂に浮べる際は、目の細かい袋に入れることをオススメします。

リンゴをすりおろして入れる

リンゴの栄養を最大限に活用したいのであれば

ジューサーなどでドロドロにすりおろしたものを
出汁こし用の袋に入れて搾り汁と搾りカスの両方を
お風呂に入れるといいでしょう。

すりおろしたリンゴを使ったリンゴ風呂のやり方とポイント
  1. リンゴの汚れを落とすため、優しく水ですすぐ
  2. リンゴの芯と種を取り除き、ジューサーやミキサーなどですりおろす
  3. すりおろしたリンゴを出汁濾し用の袋に詰め、お風呂に浮べ入浴する
ポイント

リンゴの種にはアミグダリンと呼ばれる青酸配糖体が含まれており
体の中に入ってしまうと腸内細菌の働きによって
毒性のあるシアン化物に変化してしまいます。

リンゴ風呂にすりおろしたリンゴを使う際は
種を取り除くことをオススメします。

すりおろすとリンゴの栄養が余すことなく活用できるので
リンゴ風呂にする際は1~2個で十分です。

この方法では絶対に食品カスが出るので
必ず出汁濾し用の袋をお使いください。

手軽にリンゴ風呂を楽しみたいなら入浴剤

リンゴ風呂は比較的手間のかからない食材風呂ですが
それでも準備の手間や掃除の手間を考えると、
ためらってしまう方もおられるでしょう。

そんな時は、手っ取り早くリンゴの成分を配合したものや
リンゴの香りのする入浴剤を使うといいでしょう。

入浴剤メーカーから様々なタイプの入浴剤が出ていますので、
目的とする効果効能に合わせてお試しください。

プレゼントやギフトで送るなら

炭酸系がお好みなら

効果効能を重視するなら

リンゴ風呂を体験できる銭湯・温泉施設はある?

リンゴ風呂自体、準備にはそれほど手間もかかりませんが
せっかくなら自宅のお風呂ではなく
手足を伸ばせる銭湯や温泉施設で体験してみたいのものです。

そこで、管理人が少し調べたところ、

  • 【青森県】津軽南田温泉ホテルアップルランド
  • 【神奈川県】箱根小涌園 森の湯
  • 【北海道浜益温泉
  • 【宮城県】秋保温泉共同浴場
  • 【福島県】飯坂温泉まひろや旅館
  • 【千葉県】天然温泉 湯~ねる
  • 【東京都】第一金乗湯
  • 【千葉県】楽天地天然温泉 法典の湯
  • 【青森県】大鰐温泉

などの多くの温泉施設でリンゴ風呂をやっていることがわかりました。
※時期によってリンゴ風呂を実施していない可能性があります。

ちなみに、伊豆シャボテン動物公園のカピバラさんも
リンゴ風呂に入ったことがあるようです。

スポンサーリンク



リンゴ風呂の効果効能や危険性

入浴している女性

美容にも健康にもいいリンゴは
健康食品や化粧品、サプリメント、漢方などに使われていますが

リンゴ風呂として使った時の
効果や副作用等についても見ていきましょう。

【メリット】成分と効能

まずは、リンゴ自体の成分と効能ついて簡単に見ていきましょう。

リンゴの栄養・成分特徴
タンパク質人の三大栄養素のひとつ。
アミノ酸で構成され、筋肉や臓器、ホルモンの材料と
なるだけでなく、エネルギー源ともなる重要な栄養素。
脂質人の三大栄養素のひとつ。
重要なエネルギー源である他、ホルモンや細胞膜、
核膜を構成したり、皮下脂肪として、臓器を保護したり、
体を寒冷から守ったりする働きがある
炭水化物人の三大栄養素のひとつ。
エネルギー源になる「糖質」と、
消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」とに分かれる。
ビタミン類主にビタミンCを含む。
ビタミンのほとんどは体内で合成できないため
食物として摂る必要があり、人が健全に成長し、
健康を維持するのに不可欠。
ミネラルカリウムを含む。
体内で合成できないため食物として摂る必要があり、
不足した場合は欠乏症、
摂りすぎた場合にも過剰症や中毒を起こし、
さまざまな不調が発生する。
ポリフェノール類カテキンやアントシアニン、りんごポリフェノールなどを含む。
抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を
無害な物質に変える作用があり、
アレルギー症状を抑えたり肌を白くする作用があるとされる。
有機酸クエン酸、リンゴ酸などを含む。
乳酸を分解しエネルギーに変える働きがあり、
疲労の蓄積を抑制し、疲労の回復を早める効果が期待できる。
また、殺菌効果や胃腸の働きを良くする整腸作用もある
食物繊維ペクチンやリグニン、セルロースなどを含む。
腸内にいる善玉菌(ビフィズス菌)を増やし、
悪玉菌を減らすため、便通を改善する効果があります。

入浴剤代わりにお風呂に入れた際、
肌を通して吸収される栄養吸収されない栄養に分かれますが、

リンゴ風呂として使用した際、
ビタミンやミネラル、有機酸、ポリフェノールによって

  • 疲労回復効果
  • リラックス効果
  • 美肌効果
  • 冷え症改善効果
  • 新陳代謝の促進効果
  • 殺菌効果
  • アトピーなどのアレルギー性のかゆみ軽減

などの効果が期待できます。

ただし、使うリンゴの数や入浴頻度にもよるので
上記のような効果を実感できない可能はあります。

【デメリット】副作用や危険性は?

リンゴ自体に肌を刺激してしまう成分は含まれていないため
健康な人であれば特に問題となることはありません。

しかし、

リンゴの芯にある「種」には
アミダグリンと呼ばれる青酸配糖体が含まれているため

種子を食べてしまうと腸内細菌の働きによって
毒性のあるシアン化物に変化してしまい、
多量に摂取してしまうと命にかかわってきます。

とは言え、リンゴ風呂として使用した場合は
健康に害となる可能性は限りなく低いです。

ただし、果物アレルギーや花粉症を持っている方だと
リンゴ風呂
でもアレルギー症状を起こす可能性はあります。

果物アレルギーとわかっているのであれば避けることは容易ですが、
近年は「花粉症との関連がある新しいタイプのアレルギー」も出てきており、

シラカンバやハンノキの花粉症の方が
リンゴでアレルギー症状が出る場合もあるのでご注意ください。

画像引用:医療法人社団 杉本クリニック

スポンサーリンク



リンゴ風呂の注意点

最後にリンゴ風呂の入り方や残り湯の使い方の注意点をまとめます。

基本的には柚子湯のように
食品を使ったお風呂での注意点と同じです。

追い炊きは注意

リンゴ自体に、
金属を腐食したり劣化させる成分は含まれておりませんが、

リンゴ風呂として使用した際、
お湯の中に食品カスが出るため
浴槽や配管などに沈着し汚れとなる場合があります。

そのため、リンゴ風呂をする際は、

  • 食品カスが機器に入り込まないよう目の細かい袋で包む
  • 自動運転を切る
  • 追い炊きをする際は目に見えるゴミをすくう

などの対策をとるようにして下さい。

残り湯での洗濯も注意

追い炊き同様、
リンゴ風呂の残り湯を洗濯に使用する際は注意が必要です。

食品カスが洗濯機内部に入り込んでしまうと
機器の劣化こそ起きませんが
カビなどの栄養となり洗濯機内部の汚れを助長する恐れはあります。

リンゴ風呂の残り湯で洗濯をする際は

  • 事前に目に見えるゴミをすくう
  • 残り湯吸水ポンプに目の細かいネットをかぶせる
  • 洗濯物のすすぎには水道水を使う

などの対策を行って下さい。

花粉症や果物アレルギーのある人は注意

「【デメリット】副作用や危険性は?」で紹介しましたが

  • リンゴによる果物アレルギーをお持ちの方
  • シラカンバやハンノキで花粉症がでる方

だと、リンゴ風呂でアレルギー症状が出る可能性もあります。

直接口に入れるわけではありませんが

上記の条件に当てはまる人はリンゴ風呂を避けるか

リンゴ半個~1個で試し問題がない場合に
リンゴの個数を増やすようにして下さい。

リンゴ風呂のやり方まとめ・関連記事

ご覧いただきありがとうございました。

この記事のポイントは以下の通りです。

  • リンゴを入浴剤代わりに使ったお風呂を「リンゴ風呂」と言い、美容や健康効果が期待できる
  • リンゴ風呂は、リンゴを「丸ごと、切って、皮や芯を使って、すりおろして」やるやり方がある
  • リンゴ風呂の準備が手間であるならリンゴを使った入浴剤もある
  • リンゴの季節になると、全国の銭湯や温泉施設でもリンゴ風呂は実施している
  • 健康な人であればリンゴ風呂自体で健康を害することはないが、果物アレルギーや花粉症をお持ちの方だとアレルギー症状が出る可能性がある

リンゴの旬となる10月以降、
美容と健康のためにリンゴ風呂を試してみませんか?

リンゴ風呂以外にも
柚子風呂やみかん風呂など
他の季節湯についてもご紹介しているので良ければご覧下さい。

関連記事
【11月の季節湯】みかん風呂のやり方は?効能や危険性・どんな意味があるのかを調査こんにちは!管理人のクラゲです。 コタツのお供に欠かせない「みかん」。 一般的に12月に旬を迎え、 美味しさと栄養がたっぷ...
【7月の季節湯】桃湯の効能や作り方まとめ!手軽に楽しめる入浴剤も紹介7月の季節湯「桃湯」のやり方や効能、副作用等の危険性・注意点をご紹介しています。...
【12月の季節湯】柚子風呂のやり方・効能まとめ!由来や代わりの入浴剤を調査こんにちは!管理人のクラゲです。 そんな疑問・お悩みを解決するために この記事では12月の季節湯「柚子風呂」についてご紹...
ABOUT ME
クラゲさん
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│ ブログ収益を使って温泉巡りの旅を発信するのが目標│Twitter・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信しています。興味のある方は下のアイコンからフォローよろしくお願いします!!