※当サイトは「アフィリエイト広告(プロモーション)」を利用しています

入浴剤の作り方

【動画解説】アロマ香るカラフルバスボムの作り方!精油・食紅の使い方や模様の出し方を紹介

こんにちは!管理人のクラゲです

今回はカラフルバスボムの作り方とレシピを
画像と動画を使ってご紹介します。

クラゲさん
クラゲさん
無色無臭のバスボムとは違って、カラフルバスボムは工程が増える分「失敗しやすいポイント」も増えるんだよね。上手に作るにもコツがあるから、この記事を見ながらインスタ映えするような見た目鮮やかなバスボムを作ってみてね。
この記事でわかること
  • 色・香り付きのカラフルバスボムレシピ
  • カラフルバスボム作りのコツ・ポイント・注意点

色・香り・模様付き!アロマ香る「カラフルバスボム」のレシピ・情報

使う道具と材料

【バスボム1~2個分の材料】

  • 重曹:大さじ2杯
  • クエン酸:大さじ1杯
  • 水または無水エタノール:適量
  • 着色料(食紅):付属スプーン1杯を目安に調整
  • 精油(エッセンシャルオイル):10滴以内
  • キャリアオイル:小さじ1

※道具は省略

バスボム生地材料

食品グレードの「重曹」
食品グレードの「クエン酸」
バスボム生地を泡立たせない「無水エタノール」

 

色付け・香り付け材料

バスボムを染める「着色料」
香りをつける「精油セット」
精油を希釈する「キャリアオイル」

 

使いやすいバスボム型(モールド)

柔らかいシリコン型
200gサイズのバスボムが作れるプラスチックモールド
50gサイズのバスボムが作れるプラスチックモールド

そのほかバスボム材料(食紅・精油など)の注意点・バスボム作りで失敗しやすいポイント

  • 食紅や精油などのバスボム材料の注意点
  • バスボム作りで失敗しやすいポイント

については⇓の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。

>>>「バスボム作りの失敗しやすいポイント

失敗しないバスボムの作り方とレシピ⑧選!自分だけのオリジナルバスボムを作ろう!こんにちは!管理人のクラゲです そんな方のため 自宅で作れる炭酸ガス系入浴剤(バスボム)の 作り方についてご紹介します...

【画像・動画解説】カラフルバスボムの作り方とポイント

カラフルバスボムの作り方を
動画と画像を使って解説していきます

細かなコツ・ポイント・注意点もあるので
一緒にバスボムを作ってみてください。

香り付きカラフルバスボムレシピ
  1. 重曹とクエン酸を2:1の割合で混ぜる
    (「重曹大さじ2、クエン酸大さじ1」でバスボム1~2個分)
  2. ①のバスボム生地に着色料(食紅)を加える
    (食紅に付属しているスプーン1杯を目安に適宜調整)
  3. ②の生地にキャリアオイルで希釈した精油を混ぜる
    (キャリアオイル小さじ1に対し精油10滴以内、適宜調整)
  4. 使いたい色の数だけ③までのバスボム生地を用意する
  5. 霧吹き等で適度に湿らせる
    (握ったときに形が残る程度)
    放置時間が長いと乾燥してうまく成形できなくなるので、1度湿らせたら10分以内(できれば5分以内)に成形する。
  6. バスボム型に入れて乾燥させる
    (半日~1日程度)

香りを最大限楽しみたいなら
バスボムに精油を加えず
入浴時に精油をお湯に垂らす方が香り豊かになります。

①重曹とクエン酸を2:1の割合で混ぜる

まずは「バスボム生地」を作るために
食品グレード以上重曹クエン酸を「2:1」の割合で混ぜましょう

市販の炭酸ガス系入浴剤(バスボム)は1回分が大体30g~200g程度。

重曹大さじ2、クエン酸大さじ1の約45gでバスボム1~2個分となる

クラゲさん
クラゲさん
重曹とクエン酸の量・割合はきっちり測る必要はないよ。大体2:1になればちゃんと発泡するバスボムになるからね

動画・画像では
1色あたり重曹大さじ山盛り4杯クエン酸大さじ山盛り2杯を使っていますが

作りたいバスボムの
「サイズ・個数・色の種類・バスボムの型枠」
に合わせて適宜調節してください。

重曹・クエン酸は純度や製造法などで大きく3つのグレード(医療用>食品添加物用>工業用)に分かれるのですが、バスボムを作る分ならどのグレードを使っても大丈夫です。

ただ、工業用は口に入れる前提で製造されていないので、製品自体がキレイとは言い切れず、お風呂のお湯が口に入る可能性もあるので

基本的には医療用もしくは食品添加物用の重曹・クエン酸を使うことをオススメしています

>>>「入浴剤に適した重曹について

>>>「入浴剤に適したクエン酸について

クラゲさん
クラゲさん
医療用や食品添加物グレードは口に入れても問題ないのが一番のメリットだね。値段もそこまで高くなるわけでもないし、料理やお菓子作り、掃除にも使い道も多いから、工業用グレード(100均のものなど)を使うメリットは薄いんだ。

②粉末の塊(ダマ)をほぐす

重曹とクエン酸を混ぜるときは
できるだけ粉末の塊(ダマ)をほぐしましょう

今回は食紅で着色するので
上記画像のようなダマが残っていると

その部分は着色されず「白飛び」してしまい
バスボムの見た目が悪くなります(まだらに染まる)

なので

キレイなバスボムを作りたいなら
可能な限り塊(ダマ)をつぶして
生地全体を均しておきましょう

クラゲさん
クラゲさん
僕はスプーン(大さじ)の背中側を使ってゴリゴリすることで塊(ダマ)をつぶしているけど、フリーザーパックにバスボム生地を入れて麺棒を転がすのでもいいかも。

⇑スプーンの背中側を使って塊(ダマ)をつぶしている

③【色付け】着色料(食紅)を混ぜる

バスボム生地の塊(ダマ)を均したなら
次は着色していきましょう。

準備する色の種類・数が多いほど
バスボム作りの難易度は上がります(生地が乾燥してしまうため)

なので、基本は3色以下。
慣れてきたら1色ずつ増やしてみてください。

クラゲさん
クラゲさん
バスボム生地はそのままだと「白色」。食紅も基本は「赤、青、黄色、緑、黒」の5色があるから、組み合わせ次第でいろんな色を作れるよ。

基本的な色の組み合わせ

今回は「粉末タイプの合成着色料」を使いましたが

食用色素(食紅)なら
以下のどれを使っても大丈夫です

  • 合成着色料
  • 天然着色料
  • 粉末タイプの着色料
  • 液体タイプの着色料

粉末タイプなら付属スプーン山盛り1杯
液体タイプなら1~2滴を目安に調節してください。

少し薄い色合いの方が見た目キレイなバスボムに仕上がりますよ。

粉末タイプの着色料を混ぜた段階ではほとんど発色しませんが

水を加えるときれいに色付きます
水を加えるのはこの後の工程

⇑粉末着色料を混ぜただけ
⇑水を含ませて混ぜた後

クラゲさん
クラゲさん
液体タイプの着色料は入れて混ぜた段階で発色具合が確認できるよ。

スポンサーリンク



④【香り付け】精油とキャリアオイルを混ぜる

着色料で色付けした後は
精油を使って香りを付けていきましょう

※香り付けと色付けは順番を逆にしても同時に行っても大丈夫です

基本的には精油をただバスボム生地に垂らすだけでいいのですが

精油は常温で揮発しますし
原液は肌を刺激するので

精油の刺激と揮発速度を抑え
香り持ちをよくするために

ここでは
キャリアオイルに精油を混ぜてから
バスボムに加える方法をとっています

バスボム1~2個分の生地に対し
キャリアオイル小さじ1杯に精油10滴以内
⇑キャリアオイル小さじ1杯
⇑精油を10滴以内

紙コップなど別の容器に
精油とキャリアオイルを混ぜてからバスボム生地にくわえる

⇓の動画のように
キャリアオイル+精油+着色料」で
色と香りを付ける溶液を作っても構いません。

クラゲさん
クラゲさん
「水」で色と香りの溶液を作ってしまうと、バスボム生地にかけた瞬間に泡立ってしまうから注意だよ。

⑤水または無水エタノールでバスボム生地を湿らせる

水または無水エタノールで生地全体を湿らせていきましょう

握って形が残る程度に湿ったら次の工程へ

ただし、今回のように複数色のバスボム生地を準備した場合

湿らせた後の放置時間が長いほど
生地が乾燥して大小さまざまな硬い塊(ダマ)ができてしまうので

「生地を湿らせる⇒型枠で成形」は時間との勝負です

クラゲさん
クラゲさん
一度湿らせた生地が乾燥してできる塊(ダマ)は本当に硬いからほぐしにくいんだよね。だから乾く前に成形した方がきれいなバスボムができるんだ。
作る色の種類が増えるほど
生地を大量に作るほど、

バスボム生地の放置時間(型に入れるまでの時間)が伸びて、型に入れる前に生地が乾燥し成形するのが難しくなります。

※一度乾くと大小さまざまな塊になるので再度均一にするのは手間

特に「無水エタノール」は気化・乾燥しやすいので何種類も生地を作る場合は不向き。

  • バスボム生地を大量に作る
  • 3種以上の色を準備する

という場合は「水」の方がやりやすい時もあります。

⇓水分不足・時間経過で乾燥した時はうまく固まらない

 

 

⑥バスボムの型枠に入れて成形する

バスボム生地が適度に湿ったら
型枠(モールド)に入れて成形していきましょう

型枠に入れる際のポイントは以下の通りです

  • 一度湿らせたバスボム生地は10分程度で乾燥しはじめ、大小さまざまな塊になるので手際よく型枠に入れていく
    (乾燥してくると成形しづらくなって、バスボムの強度も落ちる)
  • 型枠(モールド)はなんでもOK
  • 圧力をかけるほど、隙間なく頑丈なバスボムができる
  • 色を重ねる順番次第でいろんな模様になる
    (マーブル・縞模様など)
  • 2個一対のバスボム型を使う場合は、山盛りにしてから2つの型を合わせる 
  • バスボムにヒビ割れがあった場合は、生地を追加する

クラゲさん
クラゲさん
時間をかけすぎると、型枠に入れる前にバスボム生地が乾いてくるから注意だね。粉っぽく感じたらもう一度スプレーを使って生地を湿らせてから型枠に入れることをオススメするよ。ただし、加水しすぎると泡立ってしまうから注意してね

ある程度生地を型枠に詰めたら
スプーンの背を使って押し固めましょう。

2個一対の型枠は
山盛りにして型枠同士を合わせて圧着しましょう。

バスボムにひび割れがある場合は
生地を追加して割れ目をふさぎましょう

型枠からはみ出ている生地はスプーンなどで削りましょう

※削った分の生地はまたバスボムを圧着させるときに使います

クラゲさん
クラゲさん
色の異なる生地の積み重ね方でいろんな模様が出来上がるよ。下敷きを型枠の曲線に合わせて切り取って使えば、ストライプ模様なんかにもできるから、いろんな工夫を試してみてね。

スポンサーリンク



⑦乾燥前のひと手間

型枠で成形した後は乾燥させて完成なのですが
いくつか注意点とコツがあります

  1. バスボム型から外して乾燥させると形が歪むことがある
    (底面が平たいバスボムを除く)
    (水平を保って乾燥させるとよい)
  2. バスボムを乾燥中、湿気を吸収すると多少膨張し、型枠にバスボムが張り付く
  3. 金型やプラスチック型などの硬い型枠に入れたまま乾燥させると、型枠から外すのが困難(シリコン型を除く)

なので、

金型・プラ型で成形したバスボムは
一度ラップに包んで型枠に戻してから乾燥させましょう

⇑ラップでバスボムを包む
⇑ラップで包んだ後

クラゲさん
クラゲさん
ラップでくるんだ時のシワがつくけど、このひと手間をするかしないかで、乾燥後の完成度は変わってくるよ。

後はバスボムが歪まないように
水平を保って乾燥させましょう。

※底の丸いモールドなら小さい紙コップなどの上に置くと水平を保てる

柔らかいシリコン型の場合は
型枠の底を押して取り出すことができるので
ラップに包む必要はありません。

⇑は無着色・無香料・材料は3つだけのシンプルバスボム

【動画解説】材料3つの一番簡単なバスボムの作り方!片栗粉・コーンスターチもなしでOKこんにちは!管理人のクラゲです 今回は 無着色・無香料 材料は3つだけ トッピングなし 片栗粉・コ...

⑧半日~1日程度乾燥させる

バスボムのサイズにもよりますが

風の通る乾燥した場所で
半日~1日程度しっかりと乾燥させましょう。

短時間で乾燥させたいなら
冷蔵庫や冷凍庫に入れて固めることも可能ですが

どれも一長一短があるので
それを理解したうえで
乾燥場所を決めてください

バスボムを乾燥させる場所の選び方

冷蔵庫で乾燥させる場合】

  • 湿度が低いので短時間でバスボムが固まる
  • バスボム型内で結露が起こり発泡してしまう可能性がある
  • バスボムが冷蔵庫内の臭いを吸着してしまう
  • 冷蔵庫内の場所を占領してしまう

冷凍庫で乾燥させる場合】

  • 湿度が低いので短時間でバスボムが固まる
  • バスボムが乾燥する前に水分が凍ってしまい、室温に戻した時に氷が溶けて発泡する可能性がある
  • 冷凍庫内の場所を占領してしまう

【室内で乾燥させる場合】

  • 乾燥場所には困らない
  • 季節や場所で湿度は変動する
  • お部屋の湿度によってはバスボムが膨張し形が崩れる
  • バスボムサイズとお部屋湿度次第で乾燥時間が伸びる

クラゲさん
クラゲさん
よっぽど短時間で完成させたい場合を除けば、乾燥場所はあまり気にしなくていいよ。扇風機の風を当てておくだけでもいいしね。

スポンサーリンク



⑨型枠からバスボムを取り出す(完成)

しっかりと乾燥させたら
バスボムを型枠から取り出しましょう

シリコン型は

型枠の底をゆっくり押して
バスボムの端は崩れないよう
慎重に取り出しましょう。

金型やプラスチック型の場合は

ラップを間にかませていても
型枠にすっぽりはまって
取れなくなっている場合もあります

その時は型枠の底をたたいたり
ラップをまとめて持って何とか取り出しましょう。

⇑ラップのシワがバスボムについてしまったが崩れることなく取り出せた

クラゲさん
クラゲさん
市販のバスボムは下のイラストのようなバスボム型で機械の力で外してるからきれいなんじゃないかな?プラ型じゃ強度が足りないと思うけど、金型に金属の持ち手を接着しすれば自作できそう

⇑こんなバスボム型を自作できれば「乾燥前のひと手間」は不要になるかも

⑩密閉容器に保管&自作バスボムでお風呂を満喫

完成したバスボムは

  • キャニスター
  • フリーザーパック

などの密閉容器に保管しましょう。

密閉容器に入れて保管しないと
以下のデメリットが発生する点にご注意ください

  1. バスボムが湿気を吸収し発泡してしまう
  2. お部屋の中の臭いを吸着してしまう
  3. 香りが時間経過ですべて揮発してしまう

>>>「手作りバスボムの注意点

クラゲさん
クラゲさん
あとはお風呂でバスボムを楽しんでね。

今回は「赤・青・黄・緑」に染めたから
お湯はメロンソーダのような「緑色」に染まりました。

バスボムの見た目だけでなく
お湯に溶かした時の色も想像して
バスボム作ってみてください。

色・香り・模様付きのカラフルバスボムの作り方まとめ

ご覧いただきありがとうございました

今回は香り付きのカラフルバスボムの作り方をご紹介しましたが

上手に作れましたか?

もしかしたら

バスボム型で成形中に
「生地が乾燥してしまって上手く固まらない」
という失敗をした方もいると思います。

そんなときは
色の数を3色以内にするとうまくいきやすいですよ。

色と香りのつけ方を今回マスターしたのなら
次はトッピング入りバスボムに挑戦してみて下さい

>>>「トッピング入りバスボムの作り方

関連記事

失敗しないバスボムの作り方とレシピ⑧選!自分だけのオリジナルバスボムを作ろう!こんにちは!管理人のクラゲです そんな方のため 自宅で作れる炭酸ガス系入浴剤(バスボム)の 作り方についてご紹介します...
子どものお風呂嫌い克服法!イヤイヤ期はお風呂を遊びに変えようこんにちは!管理人のクラゲです そんな疑問・お悩みを解説するために 「子どものお風呂嫌い克服法」についてご紹介していきま...
お風呂の楽しみ方は無限大!一人暮らしこそお家でお風呂を満喫しようこんにちは!管理人のクラゲです この記事では お風呂の楽しみ方や 自分好みにカスタマイズするアイテムを ご紹介してい...
【重曹】食用・掃除用・医療用・天然・合成の違いを解説!入浴剤に適した重曹はどれ?こんにちは!管理人のクラゲです。 昨今、日々の疲れを癒すため入浴剤を手作りする人も増えてきていますね。 基本的に人体に無害で...
【クエン酸】医療用・食用・工業用の違いを解説!入浴剤に適したクエン酸はどれ?こんにちは!管理人のクラゲです。 手作り入浴剤としてもつかわれるクエン酸。 一般にクエン酸は 食品添加物や掃除用など様々な...
ABOUT ME
クラゲさん
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│ ブログ収益を使って温泉巡りの旅を発信するのが目標│Twitter・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信しています。興味のある方は下のアイコンからフォローよろしくお願いします!!