※当サイトは「アフィリエイト広告(プロモーション)」を利用しています

入浴剤の作り方

【動画解説】水を使わず固める無水オイルバスボムの作り方!お肌しっとり&水分調節が苦手な方向け

こんにちは!管理人のクラゲです

今回はバスボム作りの中で
一番の失敗ポイントである「水分調節」が不要

オイルバスボム(無水バスボム)の
作り方とレシピを

画像と動画を使ってご紹介します。

クラゲさん
クラゲさん
メジャーな作り方じゃないけど、水やエタノールがなくてもバスボムを作れる例として紹介するね。なんなら途中で泡立ってしまう心配はないし、時間に追われて作ることもないから、小さいお子さんと作るのに向いているやり方かもね。(ちょ~っと手や道具が油にまみれるけど・・・・)
この記事でわかること
  • 水分調節がいらない「オイルバスボム(無水バスボム)」レシピ
  • オイルバスボム(無水バスボム)作りのコツ・ポイント・注意点

面倒な水分調節不要「無水オイルバスボム」のレシピ・情報

使う道具と材料

【バスボム1~2個分の材料】

  • 重曹:大さじ2
  • クエン酸:大さじ1
  • 植物オイル:小さじ2~3杯

【以下お好みで】

  • 着色料(食紅):付属スプーン1杯を目安に調整
  • 精油(エッセンシャルオイル):10滴
  • トッピングアイテム:ドライハーブ、花びら、ラメ(グリッター)、おもちゃなど

※道具は省略

※保存期間が長くなるほどオイルが酸化するので、1週間程度で使い切れる量がオススメ

バスボム生地材料

食品グレードの「重曹」
食品グレードの「クエン酸」
生地をまとめる「化粧品用植物オイル」

 

色付け・香り付け材料

バスボムを染める「着色料」
香りをつける「精油セット」
精油を希釈する「キャリアオイル」

 

使いやすいバスボム型(モールド)

200gサイズのバスボム型(プラスチック)
50gサイズのバスボム型(プラスチック)
いろんな形のバスボム型(金型)

 

バスボム作りにオイルを使う理由と効果効能

手作りバスボムにオイル(化粧品用など)を使う理由は以下の通りです

  1. バスボムの元(粉末)を成形しやすくする
  2. 精油の揮発速度を遅くする
  3. 精油の刺激性を抑える
  4. オイルで肌を保湿する(オイルの美容効果)

この記事で紹介するオイルバスボムの作り方では
上記①をメインの役割に考えており

粉末にオイルを加えることで
水やエタノールを使わずバスボムの形に成形

その状態を保って数日おくことで
空気中の水分を吸って
バスボム生地(重曹)が固まるようにしています。

バスボム作りの中での
一番の失敗ポイントである「水分調節」が不要なので

細かい作業が難しい小さいお子さんと
バスボムを作るときに便利なテクニックとなります。

バスボムを硬化させるのに湿度60~70%で1~2日程度静置する必要がある。※低湿度環境だと1週間ほどかかる

クラゲさん
クラゲさん
この記事ではテクニックの一つとして、水不要のオイルバスボムの作り方を紹介するけど、完成を早めたいなら、従来通り霧吹きもしくはウェットボックスを作って水分を加えるといいよ

※ウェットボックスについては後述

また、植物オイルを使うことで

オイルの効果効能
  • 肌に潤いを与える
  • 入浴後の肌の乾燥を抑える
  • 肌を柔らかくする
  • 美容成分を浸透させやすくする

などの効果をバスボムに付加できるのもメリットです。

クラゲさん
クラゲさん
ただ、バスボム一個あたりのオイル量はそこまで多くないから、オイルの美容効果については期待しすぎないでね。

バスボムに適したオイルの選び方と注意点

バスボム作りに適したオイルについてですが、

  1. バスオイル
  2. 化粧品用植物オイル
  3. 食用植物オイル

※動物性オイルでも化粧品用で品質に問題なければOK

①>②>③の順で商品価格が高い分
美容効果なども期待できますが、

基本的には化粧品用もしくは食用
品質に問題がなければどのオイルでも大丈夫です。

クラゲさん
クラゲさん
ただ、どのオイルでもいいとは言ったけど、オイルによって価格・品質・素材の香りの有無とか特徴が異なるし、いくつか注意点があるから気を付けてね。

バスボム作りに使うオイルの注意点は以下の通りです。

  1. 品質の悪いオイル・期限切れ・酸化したオイルは肌にダメージを与えやすい
  2. 食用オイル(動物性・植物性ともに)は素材の香りが強いので注意
    (精油の香りと混ざってしまう)
  3. 水もエタノールも使わないオイルバスボムは硬化するまで空気にさらす必要がある
    品質の悪いオイルだと硬化中にオイルが酸化する可能性がある
  4. オイルバスボムは酸化しやすいので保存に不向き
    (1週間程度で使い切りましょう)

クラゲさん
クラゲさん
オイルバスボムは、高温多湿・直射日光を避けて保管。できるだけ早く(1週間程度で)使い切るようにしてね。

価格・量・香り・品質等の問題を考慮した場合
最もオススメなのは「化粧品用の植物オイル」です

  • キャリアオイル
  • マッサージオイル
  • スキンケアオイル

など添加物が少ないオイルがオススメ

※原材料の植物はなんでもOK

手に入れやすい価格帯で
初めから肌に付ける前提で製造されているので
香りも強くなく、肌トラブルも起こしにくいので
オイルバスボムに最適です

オイルバスボムに適した植物オイル

バスボムを固めるのに役立つ「ウェットボックス」の作り方

今回のオイルバスボムのような
水分を加えずバスボム生地を成形する「無水バスボム」の場合

バスボムを固めるには
重曹の「湿気(水分)を吸うと固まる
という性質を利用する必要があります

無水バスボムが固まる時間は湿度次第ですが

湿気は季節や室内環境で変動するので
湿度をキープできるウェットボックスを自作すると
無水バスボムが固まるまでの時間を短縮することができます。

ウェットボックスの材料
  1. 密閉できる大きめの容器
  2. キッチンペーパー
  3. 小さい器

※すべて100均でそろうので1000円もかからない

通常、低湿度環境では
無水バスボムが硬化するまで1週間程度かかりますが、

ウェットボックスを作ると
湿度60~70%に保てるので
1~2日くらいで硬化することができますよ。

クラゲさん
クラゲさん
ウェットボックスを使うと硬化時間が1~2日程度になるって言ったけど、この時の硬さは「軽く握っても崩れない・軽く爪楊枝を指しても刺さらない」くらいだよ。力を加えすぎるとボロボロになるから注意してね。

スポンサーリンク



無水オイルバスボムを作るときの注意点

この記事で紹介する
オイルバスボム(無水バスボム)は

バスボム作りで一番失敗しやすい
「水分調節」がいらないというメリットがある反面
作るときにいくつか注意点・制約があります 

オイル(無水)バスボムを作るときの注意点・制約
  1. オイル自体に粘度(粘性)があり、バスボム型に生地が張り付きやすい
  2. 型枠で成形した時点では非常に脆い(表面も粗目)
  3. バスボムが湿気を吸収し硬化するまで、ある程度の時間が必要
  4. バスボムが大きすぎると、硬化するまでに変形することがある
  5. 取り出すときに力を加えると壊れやすいので、底のある型枠は不向き(シリコン型やクッキー型など)

⇓    ⇓    ⇓     ⇓

細かな模様・形のバスボムを作るのが難しく、硬化するまでに形が崩れる可能性がある

上記の制約があるので

オイルバスボムは基本的に
⇓のようなカプセル型のモールドで

円形・半円形などの
シンプルな形のバスボムしか作れないと考えておいてください

クラゲさん
クラゲさん
頑張れば細かい模様・形のオイルバスボムは作れるけど、結構手間がかかって面倒・・・・。あと、使った道具に油がつくことになるから後片付けの手間も増えるんだよね

そのほかバスボム材料(食紅・精油など)の注意点・バスボム作りで失敗しやすいポイント

  • 食紅や精油などのバスボム材料の注意点
  • バスボム作りで失敗しやすいポイント

については⇓の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。

>>>「バスボム作りの失敗しやすいポイント

失敗しないバスボムの作り方とレシピ⑧選!自分だけのオリジナルバスボムを作ろう!こんにちは!管理人のクラゲです そんな方のため 自宅で作れる炭酸ガス系入浴剤(バスボム)の 作り方についてご紹介します...

トッピングのやり方・注意点は⇓で解説しています。

>>>「トッピング入りバスボムの作り方

【動画解説】トッピング入りバスボムの作り方!花びら・ラメ・おもちゃなどの選び方から入れるタイミングまでこんにちは!管理人のクラゲです 今回は「トッピング入りバスボム」の 作り方とレシピを画像と動画を使ってご紹介します。 ...

【画像・動画解説】無水オイルバスボムの作り方とポイント

お肌しっとり&面倒な水分調節不要の
オイルバスボムの作り方を
動画と画像を使って解説していきます

細かなコツ・ポイント・注意点もあるので
一緒にバスボムを作ってみてください。

お肌しっとり&水分調節不要のオイルバスボムの作り方
  1. 重曹クエン酸を「2:1」の割合で混ぜる
    (上記の量でだいたいバスボム1個分)
  2. (お好みで)バスボム生地に「色」を付ける
    (今回のバスボムの作り方では硬化に時間がかかるので、この時点で香りは付けず、入浴直前に精油を湯船に垂らす方がいい
  3. バスボム生地にオイルを混ぜる
    (重曹大さじ2+クエン酸大さじ1に対し、オイル小さじ2~3杯)
  4. バスボム型枠で成形する
    (お好みでトッピングを入れる)
  5. 1~7日程度空気中の湿気を吸わせて硬化させる
    (硬化時間目安:湿度60~70%で1~2日)
  6. しっかり固まったら完成
    (オイルが酸化する前に使い切りましょう)

環境によってオイルバスボムが固まるまでの時間は異なります。

バスボム生地が膨らまない(発泡しない)程度にしっかりゆっくり吸湿させましょう

①重曹・クエン酸を「2:1」の割合で混ぜる

まずは「バスボム生地」を作るために
食品グレード以上重曹クエン酸を「2:1」の割合で混ぜましょう

市販の炭酸ガス系入浴剤(バスボム)は1回分が大体30g~200g程度。

重曹大さじ2、クエン酸大さじ1の約45gでバスボム1~2個分となる

クラゲさん
クラゲさん
重曹とクエン酸の量・割合はきっちり測る必要はないよ。大体2:1になればちゃんと発泡するバスボムになるからね

この時、粉末が塊(ダマ)になっている場合は
粉ふるい裏ごし器でふるいにかけたり
スプーンなどでつぶしておきましょう

ふるいにかける
スプーンダマをつぶす

②(お好みで)色を付ける

生地の均し作業も終わったら
お好みで食紅を使って生地に色を付けましょう

※解説動画では色を付けていません。

  • 重曹大さじ2
  • クエン酸大さじ1

のバスボム生地に対し、
食紅に付属しているスプーン1杯を目安に
適宜調整してください

 

また、通常のバスボム作りであれば
同じタイミングで精油を入れて香り付けして良いのですが

今回紹介している無水オイルバスボムの作り方では
硬化時間に数日かかることが予想されるため
この時点で精油を加えるのはオススメしません。

精油は常温で揮発する液体(オイル)であるため、硬化工程の間に香りが飛んでしまう可能性がある

もしバスタイムに香りを楽しみたいのなら

「入浴直前に精油を湯船に垂らす」
という使い方の方が精油の香りを楽しめますよ

スポンサーリンク



③バスボム生地にオイルを混ぜる(75gの生地に小さじ2~3杯のオイル)

バスボム生地の準備ができたら
そこに植物オイルを加えましょう。

重曹大さじ2、クエン酸大さじ1の75gのバスボム生地あたり、小さじ2~3杯の植物オイルを混ぜて、成形できる程度の硬さにする

この時、オイルの入れすぎには注意です

オイルを入れすぎると
びちゃびちゃになって型枠で成形できなくなります。

水よりも生地全体に浸透しにくいので
よく混ぜて、オイルを生地全体になじませましょう

※容器の底に行くほどオイルがなじみにくい

生地を握ってみて
形が残る程度の強度が生まれたら
次の工程へ

④バスボム型で成形する(お好みでトッピングを加える)

バスボム型を使って成形していきましょう。

オイルに粘度がありバスボム型に張り付くので
ふんわり生地を盛って
気持ち余裕(隙間)を作って成形するとうまくいきますよ

水で作るバスボムの場合、型枠にぎゅうぎゅうに敷き詰めて成形するが、オイルバスボム生地をぎゅうぎゅうに敷き詰めると、型枠に張り付いてきれいに取り出すことができない

また、オイルバスボムを成形する型枠は
なるべく簡単・単調な形の
2個一対のカプセル型を使いましょう

無水オイルバスボムを成形する際

  • 細かな模様の型枠
  • 押し出して取り出すシリコン型
  • 底のある型枠

は不向き。

取り出すときに壊れたり、硬化時間が伸びてしまう

※模様のあるシリコン型は特にオイルバスボムと相性が悪い

 

ただ、水を使わないオイルバスボムは
作業中に生地が固まって
いびつな形になることがないので
ゆっくりと時間をかけて作業することができますよ

スポンサーリンク



⑤成形したバスボムを1日~1週間ほど静置して「硬化」させる

バスボムが成形できたら
十分に湿気を吸わせて硬化させましょう

硬化時間目安

  1. 高湿度環境(60%以上):1日~3日
  2. 低湿度環境(40%以下):4日~1週間

硬化にかかる時間は湿度次第なので

早く完成させたい場合は
加湿器を置いたり
ウェットボックスを自作しましょう

⇓ウェットボックスでオイルバスボムを硬化させる様子

濡らしたキッチンペーパー
仕切りを設置
成形したバスボムを入れる
蓋をして密閉

クラゲさん
クラゲさん
今回は水を加えなくてもバスボムが作れることを知ってもらうために、時間をかけてバスボムを吸湿→硬化させたけど、早く完成させたいなら、従来通り、霧吹き等で水分を加えるといいよ

⑥密閉容器に保管&自作バスボムでお風呂を満喫

バスボムが十分に硬化したら完成です

ウェットボックス内は湿度60%↑に保たれるので
1日2日あればしっかり固まります

ちなみに、硬化目安は以下の通り

  • つまんでも壊れない
  • 爪楊枝が刺さらない

このくらいの強度があれば
保管中に壊れることもありません

バスボム同士をぶつけても壊れない
爪楊枝で刺しても刺さらない

あとは完成したバスボムで楽しいバスタイムを満喫してください

湯面にオイルが浮かび上がるので
入浴中・入浴後の肌を乾燥から守って
お肌をしっとりとしてくれますよ

面倒な水分調節不要!無水オイルバスボムの作り方まとめ

ご覧いただきありがとうございました

バスボムを作ったことある人だと
誰でも一度は水分量をミスした経験があると思います

そんな失敗ポイントである「水分調節」がいらない
バスボム作りのテクニックとして

水を使わない無水オイルバスボムの作り方をご紹介しました

オイルバスボムは乾燥する冬場に
肌を保湿・保護するのにうってつけです

ただ今回は植物オイルを使いましたが

実はバスボム生地を成形できるように
粉末をまとめられて、お風呂に使える素材なら
オイルでなくても何でもいいのです

お次は水もオイルも使わないで作る
「ハチミツバスボム」についてご紹介しますね。

ぜひ挑戦してみてください

>>>「ハチミツバスボムの作り方

関連記事

失敗しないバスボムの作り方とレシピ⑧選!自分だけのオリジナルバスボムを作ろう!こんにちは!管理人のクラゲです そんな方のため 自宅で作れる炭酸ガス系入浴剤(バスボム)の 作り方についてご紹介します...
子どものお風呂嫌い克服法!イヤイヤ期はお風呂を遊びに変えようこんにちは!管理人のクラゲです そんな疑問・お悩みを解説するために 「子どものお風呂嫌い克服法」についてご紹介していきま...
お風呂の楽しみ方は無限大!一人暮らしこそお家でお風呂を満喫しようこんにちは!管理人のクラゲです この記事では お風呂の楽しみ方や 自分好みにカスタマイズするアイテムを ご紹介してい...
【重曹】食用・掃除用・医療用・天然・合成の違いを解説!入浴剤に適した重曹はどれ?こんにちは!管理人のクラゲです。 昨今、日々の疲れを癒すため入浴剤を手作りする人も増えてきていますね。 基本的に人体に無害で...
【クエン酸】医療用・食用・工業用の違いを解説!入浴剤に適したクエン酸はどれ?こんにちは!管理人のクラゲです。 手作り入浴剤としてもつかわれるクエン酸。 一般にクエン酸は 食品添加物や掃除用など様々な...
ABOUT ME
クラゲさん
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│ ブログ収益を使って温泉巡りの旅を発信するのが目標│Twitter・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信しています。興味のある方は下のアイコンからフォローよろしくお願いします!!