こんにちは!管理人のクラゲです。
と、100均の品質に疑いをもたれる方もおられるでしょう。
そんな疑問解消のために
100均の入浴剤のリスクについて調査してみました。
- 100均入浴剤のラインナップ
- 100均入浴剤と他の市販の入浴剤との違い
- 100均入浴剤のリスクについて
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ。│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│Twitter・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信中│ ブログ収益を使って「温泉巡りの旅」を発信するのを目標にブログ運営をしています 。このブログがちょっとしたライフハックになれば幸いです。
100均の入浴剤は種類が豊富

100均の入浴剤というと、
それほど種類がなく色や香りを選べないと思われがちですが、
最近の100均入浴剤は違います。
- キャラクター入りのバスボム
- 複数の香りの発泡入浴剤
- コラボ系入浴剤
- 生薬系入浴剤
- 美容系入浴剤
- 季節系入浴剤
などなど、
一つの量は少ないですがラインナップが豊富。
ダイソーやセリアなど100均のお店によっても
商品が変わるので見ていて飽きません。
100均のプリンセス入浴剤本当に売ってるのかな〜って見に行ったら本当に売ってました!(笑)
アリエルの圧倒的な人気だね、、でも私はブレずにシンデレラ買いました🏰 pic.twitter.com/Wx1EYZObte— えなまだろく (@maana_0130) December 19, 2015
気になる100均入浴剤を買ってきた pic.twitter.com/FxulEh6WvM
— ゆきと まり (@chuchu17ykt) July 28, 2017
100円で4つ入りの入浴剤がコスパ抜群
100均にはいろいろな種類の入浴剤が売られていますが
その中でも管理人イチ押しの入浴剤が、
4種類の香りを楽しめる「100円で4つ入りのタブレット入浴剤」です。

こちらの入浴剤はダイソーで購入したのもので、
4つ入りの入浴剤は確認できただけで画像の3種類ありました。
100均入浴剤の香り | |
画像「左」 | レッドローズ、パープルローズ、オレンジローズ、ブルーローズ |
画像「中央」 | ローズマリー、カモミール、サンシャインオレンジ、ラベンダー |
画像「右」 | セクシャルローズ、リラックスウッド、ダンディーミント、フレッシュユズ |
すべて違う色・香りが楽しめるほか、
100円+税で4つ入りであるため、
1回あたり「27.5円 ≒ 約28円」なので
市販されている他の入浴剤よりもコスパが良く
毎日使い続けても家計の負担となりません。
100均入浴剤を製造している会社はどこ?
4つ入りで100円という驚きの安さで
販売されている100均入浴剤ですが、
と、疑問や心配を持たれる方もおられるでしょう。
では、100均の入浴剤が
いったいどこの会社で製造・販売されているものかというと、
今回紹介した100円で4つ入りの入浴剤の場合は
和歌山県にある「紀陽除虫菊株式会社」さんです。
蚊取り線香を始め、暮らしや健康・美容に密着した
商品を製造販売しておられる会社で
複数の入浴剤も販売されています。

紀陽除虫菊株式会社さんは創業1910年(明治43年)と古く
1世紀以上の間に蓄積した技術とノウハウを基盤に
時代のニーズにマッチした商品を開発・製造・販売をされています。
紀陽除虫菊株式会社さんの商品ラインナップを見てもらえばわかりますが、
入浴剤だけでも
- 薬用入浴剤:ノボピン温活
- 重炭酸入浴剤:Baden Tab(バーデンタブ)
- 業務用入浴剤
- コラボ・オリジナル入浴剤
など、様々な香りや成分にこだわった入浴剤を販売しています。
100均で販売されていた入浴剤は
紀陽除虫菊株式会社さん製造されている入浴剤を
そのまま100均で販売できるようにした感じです。
100均入浴剤と市販の入浴剤のちがいは?

ここからは、100均入浴剤と市販されている入浴剤の違いを
比較しながら見ていきましょう。
今回紹介した100円で4つ入りの入浴剤は、
発泡するタブレット入浴剤ですので、
知名度の高い花王さんの「バブ」と比較していきます。
成分を比較
まずは成分について、
今回紹介した4つ入りの入浴剤は3種類もあるので
計12個の成分が記載されています。
しかし、そのすべてをここで紹介することができないので
同じような香りの100均入浴剤とバブを
1種類づつ成分を比較していきます。
成分比較(ラベンダーの香り) | |
100均入浴剤(1錠40g) | 花王バブ(1錠40g) |
商品ページURL | 商品ページURL |
炭酸水素ナトリウム(有効成分) | 炭酸水素ナトリウム(有効成分) |
硫酸ナトリウム(有効成分) | 硫酸ナトリウム(無水)(有効成分) |
炭酸ナトリウム(有効成分) | 炭酸ナトリウム(有効成分) |
コハク酸 | 硫酸マグネシウム(有効成分) |
PEG6000 | PEG6000 |
N-ラウロイル-L- グルタミン酸ナトリウム (陰イオン界面活性剤) | フマル酸 |
グリシン | ブドウ糖 |
ケイ酸カルシウム | グリシン |
香料 | 酸化マグネシウム |
タルク | ショ糖脂肪酸エステル (非イオン性界面活性剤) |
ローズマリーエキス | ミリスチン酸イソプロピル |
カモミラエキス | 香料 |
メリッセエキス | 青1 |
ラベンダーエキス | 黄4 |
赤106 | 赤102 |
青1 | 赤227 |
含まれる成分の種類は同数で
有効成分はバブの方が1つ多いですがほとんど変わりません。
問題視されやすい
香料・合成着色料・界面活性剤も使われていますが、
市販されている他の入浴剤にも使われている成分ばかりなので
心配する必要はないでしょう。
原材料や製造コストによる違いから
両製品で成分に差は見られますが特に問題となる成分はありません。
一つ一つの成分をしっかりと確認したわけではありませんが
健康上問題となるようなことはないでしょう。
ちなみに、今回紹介した100均入浴剤に全成分は以下の画像の通りです。
見づらい場合は拡大してご確認ください。






効果効能を比較
次に効果効能を見ていきましょう。
入浴剤は『医薬品医療機器等法』(旧薬事法)により規制されており、
その使用目的や成分等により
- 化粧品(浴用化粧類)
- 医薬部外品(薬用と名の付く入浴剤)
の2つに分類され、
浴用化粧類の場合は、化粧品の効能の範囲に限定された効能しか
表示することができませんが、
医薬部外品の場合は、あせもや荒れ性と言った
症状に対しての効能を表示することができます。
その辺の入浴剤の違いに興味のある方は以下の記事をご覧ください。

花王さんのバブの場合は、医薬部外品の許可を取っているため
効果効能としては以下の表示を載せています。
疲労回復、肩のこり、腰痛、冷え症、神経痛、リウマチ、痔、あせも、しもやけ、荒れ性、ひび、あかぎれ、しっしん、にきび、うちみ、くじき、産前産後の冷え症
一方、今回紹介した3種類の100均入浴剤だと、
下の画像の1種類は入浴剤は「医薬部外品」であるため


あせも、荒れ性、打ち身、くじき、肩のこり、神経痛、しっしん、しもやけ、痔、冷え性、腰痛、リウマチ、疲労回復、ひび、あかぎれ、産前産後の冷え性、にきび
に対して効果効能が表示されています。
そのため、
表示されている医薬部外品の効果効能については
違いはありません。
ちなみに、
そのほか2種類の入浴剤は「浴用化粧類」であるため
症状に対しての効能は表示されていません。




価格・ランニングコストを比較
最後に、価格と1か月あたりのランニングコストを計算し比較してみましょう。
結論から言えば、100均の入浴剤の方が
価格もランニングコストも安いです。
1錠あたりの価格 | 1か月(30日)のランニングコスト | |
100均入浴剤(4つ入り) | 約28円 | 約840円 |
花王バブ | 約31円 | 約930円 |
まずバブの場合はというと、
価格.comのサイトで最安値を調べたところ
商品によって多少異なりますが、「72錠入りで2,280円」が最安値でした。
つまり、1錠あたり約31円ですので、
市販されている入浴剤の中で安い部類に入っていることがわかります。
一方、100均の4つ入りの入浴剤はというと、
100円+税(110円)で4つなので
1錠あたり27.5円。つまり約28円と花王のバブよりも
3円安いことがわかります。
毎日使った時のランニングコストを計算しても
どちらの入浴剤も1か月あたり1000円を切り
- 100均入浴剤は840円
- 花王バブは930円
でした。
そしたどちらの入浴剤もいろいろな香りがあるため
その日の気分によってローテーションを変えることも可能です。
結論:100均入浴剤は体に悪い??

今回紹介した3種類の100均入浴剤は、
100均クオリティー用につくらた物ではなく、
すでに市販されている入浴剤から
100円で購入できるようにサイズやパックを変えただけで
市販されているものと変わりません。
製造販売している会社も海外のよくわからないところではなく
創業1世紀を超える歴史のある
「紀陽除虫菊株式会社」さんで作られている入浴剤を
そのまま100均で販売できるようにしたものです。
紀陽除虫菊株式会社さんでは
通常14錠とか20錠入りを1,100円で販売しているため、
普通なら「1錠あたり55~78円」ほどするのですが、
100均で購入すると
110円で4つ入りであるため「1錠約28円」と
通常価格でよりも断然お得に購入することができます。
また、成分を見ても
特別健康被害を起こすような成分は含まれておらず
体に悪いとは思えません。
100均で購入できる入浴剤とは言え、
歴史と技術・ノウハウを持った
日本の会社で製造されているので
一定の安心感があるのではないでしょうか?
100均入浴剤は体に悪いかまとめ
ご覧いただきありがとうございました。
この記事のポイントは以下の通りです。
- 100均の入浴剤は種類が豊富
- 100円+税の4つ入りの入浴剤がコスパ最強
- 今回紹介した4つ入りの入浴剤は歴史と技術を持った紀陽除虫菊株式会社で製造されたもの
- 100均入浴剤でも、健康被害を起こすような成分は含まれておらず、十分に使える商品。
今回購入した入浴剤はまだ全部使い切っていませんが
使用感など気づいたことがありましたら
追記するか、別記事にまとめようと思います。
関連記事





