こんにちは!管理人のクラゲです。
小麦粘土って小さなお子さんが遊んでも安心安全って言われていますよね。
それでも、子供が小麦粘土を「パクリ」っと口に入れてしまうのを見ると、
と思うこともあると思います。
そこでこの記事では、子供が小麦粘土を食べてしまった時のリスクと
食べさせない工夫をご紹介していきます。
目次
小麦粘土は原料は食材であっても食品ではない!
まず第一に、小麦粘土の原料は食材「小麦粉と水」ですが、
食べる前提の食品ではありません。
あくまで、普通の油粘土や紙粘土と比べ、
小さいお子さんが口にしてしまった場合に備えて
安全性を高めた粘土というだけです。
市販されている小麦粘土も安全に配慮されていますが、
食べることを前提にはしていません。
そのため、
小麦粘土を口にすると、
少なからずリスクというものが出てきます。
小麦粘土を子どもが食べてしまった時のリスクは?
小麦粘土の主原料は、
- 小麦粉
- 水
- 塩
- サラダ油
の4つです。
市販されているものだと、ここに食品添加物を入れたりしていますが、
ご自宅で作るときは、上記の4つがあれば作ることができます。
小麦粘土の材料に塩やサラダ油が入っている理由を知りたい方はこちらをご覧になってみて下さい。
原材料を見るだけなら特に危険とは思いませんね。
しかし、
小麦粘土には少なからず、以下のリスクがあると考えられます。
- 喉に詰まってしまう
- お腹を壊してしまう
①喉に詰まってしまう
小麦粘土はお餅のような粘りがあるわけではありませんが、
小さいお子さんは飲み込む力が弱いため、喉に詰まってしまう可能性はあります。
小麦粘土を使って遊んでいるときは、なるべく目を離さず、
遊び終わった後も、お子さんの様子をよく見てあげて下さい。
②お腹を壊してしまう
小麦粘土は、それほど日持ちしない粘土ですが、
それでも普通に使っていると1週間ほどは遊ぶことができます。
その間、いろんなところを触ったお子さんがこね回すので、
いろんな細菌が小麦粘土に付着していいて、
夏のような暑い時期だと細菌が増殖している可能性が高いです。
手洗い石鹸のミューズと微生物研究センターの研究で、
- 手を3~10秒の水洗いのみで握ったおにぎり
- 手を殺菌成分の入ったハンドソープで30秒洗った後に握ったおにぎり
を3時間25℃で保存し、細菌の増殖数を測った研究があります。
①と②での細菌の増殖数は、3時間後に計測すると、
600倍の差があったそうです。


それくらい細菌がついている手と雑菌だらけの机の上で小麦粘土をこねるのです。
まだ免疫力の弱いお子さんであれば、
食中毒になる可能性も出てきますので、
小麦粘土の保存法や使用期間を守るようしましょう。
もしお子さんの様子がおかしい場合はすぐに病院に行ってあげてください。
小麦粘土の保存法についてはこちらの記事をご覧になってみて下さい。
子どもに小麦粘土を食べさせない方法?
小麦粘土は、子供が口に入れても安全性の高いものですが、
それでも食品ではないので、可能であれば口に入れない方がいいものです。
小麦粘土の材料に「塩」が入っていますが、
これは、保存料代わりとして入っているほかに、
塩辛くすることで誤食防止にも役立ちます。
※入れる塩の量次第です。
塩のほかにも、子どもの誤食防止に役立つのが、「苦み」です。
自然由来・食品由来の苦みを小麦粘土に混ぜることで、
お子さんが口に入れることは少なくなります。
その苦みを添加する方法が、
- コーヒー粉末を入れる
- ココア粉末を入れる
の2つです。
世界一苦い食品添加物「安息香酸デナトニウム」を入れるという方法もありますが、
ご家庭にあるもので簡単に苦みを出す方法は、上記の2つだと考えます。
①コーヒー粉末を入れる
コーヒーをブラックで飲んだことがある方はわかると思いますが、
コーヒーには「苦み」と「酸味」があるので、
誤食防止(口に入れても吐き出す)できるような味を添加することができます。
小麦粘土に混ぜる場合は、なるべくきめ細かい粉末のコーヒーを使うといいでしょう。
ちなみに、
- 苦みの強いコーヒーは「マンデリン」
- 酸味の強いコーヒーは「キリマンジェロ」
小麦粘土を一から作る場合は、
粉末コーヒーではなく
水の代わりにブラックコーヒーを使うことで代用することもできるかもしれません。
※管理人は試したことがありませんので参考程度にお願いします。
②ココア粉末を入れる
ココア粉末の中には、
ミルクや砂糖を含まない甘くないもの(純ココア)がありますので、
そちらを使うことで、小麦粘土に苦みを出すことができます。
誤食防止のためにコーヒーやココア粉末をいれる注意点
誤食防止のために、苦みを出す方法として、
- 珈琲粉末
- ココア粉末
を入れる方法をご紹介しましたが、
注意点があります。
それは、小麦粘土に「色と香り」が移ってしまうことです。
色は食用色素を入れることで変えることもできますが、
香りはなくすことができません。
いい香りだとお子さんは逆に口に入れてしまう可能性もありますのでご注意ください。
まとめ:子どもが小麦粘土を食べてしまった時のリスクは?食べさせない方法も紹介
ここまでご覧いただきありがとうございました。
小麦粘土は、いくら口に入れても安心安全と言っても、
食品というわけではありません。
食品添加物も入っていない場合があり、
長期間保存していると、手の雑菌が移り大繁殖する可能性もあります。
暑い時期であれば食中毒になっても不思議ではありません。
最低限口に入れても吐き出す工夫として、
小麦粘土に苦みを出すために、コーヒー粉末やココア粉末を入れる方法がありますので、
お試しになってみて下さい。