※当サイトは「アフィリエイト広告(プロモーション)」を利用しています

お風呂掃除

二人暮らしのお風呂掃除の頻度は何日毎が適切?楽な掃除のやり方・コツも紹介

こんにちは!管理人のクラゲです

女性
女性
夫と二人暮らしなんだけど、お風呂掃除の頻度って何日毎が適切なのかしら?掃除するコツとかあったらそれも知りたいかも!

そんな疑問解消のために
お風呂掃除の頻度と楽な掃除のやり方・コツをご紹介します。

この記事でわかること
  • お風呂汚れの種類
  • お風呂の汚れが増える要因
  • 二人暮らしの時のお風呂掃除頻度
  • お風呂掃除のやり方(毎日、毎週、毎月~3か月毎、半年~1年毎)
  • お風呂掃除の便利アイテム
  • 汚れを軽減してお風呂掃除を楽にするコツ

\【PR】浴室全体をお掃除/
▼ ▼ ▼ ▼



▲ ▲ ▲ ▲
天井・壁・床・ドアだけでなく
風呂釜・追い焚き配管までピカピカに

タップできる目次
  1. 【結論】毎日お風呂掃除をする必要はないが、汚れがつきにくいように工夫をした方がいい
  2. 二人暮らしのお風呂掃除頻度は何日に1回が一般的?
  3. お風呂汚れの原因6つと汚れの落とし方
    1. ①皮脂・油汚れ
    2. ②石鹸カス
    3. ③水垢
    4. ④湯垢
    5. ⑤入浴剤の着色汚れ
    6. ⑥カビ
  4. お風呂汚れを落とす・掃除する際の注意点
    1. ①無水エタノールは除菌・消毒に不向き!70~80%濃度になるよう希釈
    2. ②浴槽の材質が大理石の場合、お酢・重曹・クエン酸はNG(大理石を傷めてしまう)
    3. ③アルミ・銅製のものには重曹はNG(変色する恐れ)
    4. ④「酸性洗剤」と「アルカリ性洗剤」を混ぜると中和反応で効果が減弱する
    5. ⑤「塩素系漂白剤」と「酸性タイプのもの」が混是るのはNG!有毒な塩素ガスして危険
    6. 補足①ステンレス浴槽は通常錆びないが、酸性のもの(お酢やクエン酸、酸性洗剤)が長期に残ると錆が発生する可能性がある
    7. 補足②お風呂掃除をする際は、ゴム手袋・マスクを着用し換気をしよう
  5. お風呂汚れを増やす8つの要因
  6. 理想的な二人暮らしのお風呂掃除のやり方
    1. 毎日の入浴後にやるべき掃除
    2. 毎週末にやるべき掃除
    3. 毎月~3か月くらいの頻度でやるべき掃除
    4. 半年~1年に1回の頻度でするべき掃除
  7. お風呂掃除の救世主!オススメ掃除道具
    1. ①水切りワイパー
    2. ②重曹・クエン酸
    3. ③柄付きブラシ・スポンジ(天井クリーナー)
    4. ④うろこ落とし
    5. ⑤お風呂用洗剤
    6. ⑥カビ取り剤
    7. ⑦浴室ブーツ
  8. 汚れを抑えて掃除頻度を減らすコツ
    1. ①24時間換気扇を付けておく
    2. ②排水口ネットを設置する
    3. ③残り湯を溜めず入浴後はすぐに排水
    4. ④残り湯で洗濯・追い炊きする場合は、風呂水洗浄剤や炭を使う
    5. ⑤お風呂から出る前にお風呂場全体にシャワーをかけておく
    6. ⑥ボトル類を置かずに吊るす(かける)
    7. ⑦入浴剤の使用頻度を減らすor無着色無香料のモノを使う
  9. 二人暮らしのお風呂掃除頻度まとめ
  10. 関連記事

【結論】毎日お風呂掃除をする必要はないが、汚れがつきにくいように工夫をした方がいい

この記事の結論から言ってしまうと

  • お風呂掃除頻度は「週に3~4回以上が5~6割」、「週に1~2回が1~2割」
  • お風呂汚れは大きく6種あり、汚れを増やす要因は8つある
  • 汚れの種類に合った掃除方法をしないと無駄な労力が増えるし、汚れも落ちない
  • 浴槽の材質によっては使えない掃除アイテムもある
  • お風呂掃除は一度に全体を掃除するのではなく、毎日・毎週・毎月・3か月毎・半年ごとの頻度で掃除する場所を決めると掃除が楽になる
  • 手間を減らし、楽にお風呂掃除したいなら掃除道具をそろえたほうがいい

↓   ↓   ↓

必ずしも毎日お風呂掃除をする必要はないが、汚れがたまったりカビが繁殖すると掃除の手間が格段に増えるので、お風呂掃除の頻度が少ない人ほど、汚れを付きにくくする工夫をするべき

となります。

お風呂の汚れは大きく6種あり
その汚れの付き方は↓の要素で変わりますが、

  • 入浴人数
  • 入浴スタイル
  • 季節
  • 残り湯をためる
  • 浴室の構造
  • 入浴後の換気の有無
  • 入浴剤の使用の有無と入浴剤の種類
  • 掃除の頻度

毎日お風呂掃除をするご家庭は3割程度。

そのくらいの掃除頻度でも問題ないのだと思われますが、

掃除の頻度が少ないほど汚れが付きやすく
頑固な汚れができるほど
掃除の手間がかかってしまうので

お風呂汚れが付きにくくする「工夫」をしましょう。

ただ、場所によっては掃除がしにくかったり
簡単に落とせない汚れがあったりするので

半年~1年毎に業者に頼んで
お風呂場全体のクリーニングをするのもオススメです。

↓のキレイユでは
2つのメニューでお風呂場をクリーニングして
ピッカピカにしてくれますよ

  1. 風呂釜追い焚き配管洗浄のみ
  2. 風呂釜追い焚き配管洗浄+浴室全体も清掃

▼ ▼ ▼ ▼

プロモーション

▲ ▲ ▲ ▲

二人暮らしのお風呂掃除頻度は何日に1回が一般的?

一般的なお風呂掃除頻度については

の調査アンケートが参考になります。

二人暮らしの人に限定したものではありませんが

一般的なお風呂掃除頻度は

  • 週に3~4回以上:5~6割
  • 週に1~2回程度:1~2割

となるようです。

クラゲさん
クラゲさん
僕もほとんど毎日掃除しているよ。とはいってもお風呂場全体を毎日掃除するんじゃなくて、要所要所を毎日掃除して、週に一回お風呂場全体を掃除するって感じ。

マイボイスコム株式会社さんの
調査アンケートでの浴槽掃除頻度は↓

  1. ほとんど毎日:38%
  2. 汚れが気になったとき(決まっていない):23%
  3. 週に3~4回:19%
  4. 週に1~2回:15%
  5. ほとんどしない:1%
  6. わからない:4%
  7. 無回答:0.3%

※2004年9月1日~9月5日に調査

参考:マイボイスコム株式会社

バスリエ株式会社さんの
調査アンケートでの浴槽掃除頻度は↓

  1. 週2回以上:55%
  2. 週1回:20.5%
  3. 月数回:11.5%
  4. 月1回:5%
  5. 数か月に1回:5%
  6. 半年に1回:1.5%
  7. 年に1回:0%
  8. 全くしない:0.5%

※2021年11月~12月に調査

参考:バスリエ株式会社

マイボイスコムさんと
バスリエさんのアンケートでは項目が若干異なりますが、

おおよそ同じ結果になっている

お風呂掃除頻度アンケート結果
  • 週2回以上(バスリエ):55%
  • ほとんど毎日+週に3~4回(マイボイスコム):57%(38%+19%)

 

  • 週1回(バスリエ):20.5%
  • 週に1~2回(マイボイスコム):15%

クラゲさん
クラゲさん
アンケート時期やアンケートに回答した人なんかで若干のズレがあるかもだけど、ほとんどの人は週に1回以上はお風呂掃除をしているようだよ。で、月に数回とかほとんどお風呂掃除しないって人は単身でシャワー浴のみって人が多いんじゃないかな?シャワー浴のみで入浴時間も短いし、浴槽にお湯をためないから汚れが付きにくい(目立ちにくい)のかもね。

お風呂汚れの原因6つと汚れの落とし方

お風呂汚れの種類と
その汚れの落とし方にについて
簡単に解説しますね

お風呂汚れは大きく6種類
  1. 皮脂・油汚れ
  2. 石鹸カス
  3. 水垢
  4. 湯垢
  5. 入浴剤の着色汚れ
  6. カビ

①皮脂・油汚れ

皮脂は、皮膚の脂腺から分泌される油分です。

皮脂には肌を保護し潤いを与える役割がありますが、

お風呂に入るとお湯に溶け出し、
汚れとして浴槽や浴室の壁や床に付着することがあります。

お風呂に入る際は、
湯船に浸かる前に体を洗うことが一般的ですが、

それでも皮脂はお湯に溶けて流れ落ち
湯船に入ることで皮脂が緩んで浮き出るため

皮脂はお湯中に広がり、
浴槽や浴室の壁や床に付着して
皮脂汚れとなってしまうのです。

皮脂汚れはそのまま放置すると
固まり、黄ばみ、汚れの原因となる雑菌の繁殖を促してしまいます。

特に

  • 浴槽の湯口
  • 排水口周辺
  • 壁や床のタイル目地

などは皮脂汚れが溜まりやすく、
見た目や衛生面の問題を引き起こすので注意しましょう。

皮脂汚れを予防するためには定期的なお風呂の掃除が重要

掃除の際には、
浴槽だけでなく浴室の壁や床を
石鹸や中性洗剤を使ってこまめに洗い流しましょう。

また、ブラシやスポンジを使って汚れをこすり落とすと効果的です。

皮脂汚れの予防・落とし方

【皮脂汚れの予防法】

  • 入浴後、浴槽・お風呂場全体にシャワーをかけてすすぐ
  • 定期的に掃除する
  • 浴室をしっかり乾燥させる
  • 排水口などにたまる抜け毛を定期的に捨てる

【皮脂汚れの落とし方】

  1. お風呂用洗剤を汚れ部分に吹きかけ、スポンジでこすり洗いをする

※少なくとも週1回は掃除しましょう

②石鹸カス

石鹸カスは、石鹸や洗剤を使用する際に発生する汚れです。

石鹸や洗剤に含まれる成分は
お湯と混ざることで泡が発生。

これがお風呂の水中や浴槽や壁などに付着し
そのまま残ってしまうことで「石鹸カス」となります。

石鹸カスは自体は2種類あり

  1. 金属石鹸水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどと石鹸が結合してできる石鹸カス
  2. 酸性石鹸皮脂汚れと石鹸成分が結合してできる石鹸カス

金属石鹸はお風呂場の床に
ミネラル分と石鹸成分が結合してできる
白くざらざらとしているアルカリ性の汚れ

水に溶けないため
酸性の洗剤やクエン酸を使うことで
溶かして落とす必要があります。

一方、酸性石鹸はというと
皮脂汚れと石鹸成分が結合してできた酸性の汚れで

汚れに対して石鹸の量が足りなかった場合に
お風呂場に黒や灰色のベタベタした汚れ付着します。

酸性石鹸は酸性汚れなので
落とすにはアルカリ性の洗剤や重曹で溶かす必要があります

このような石鹸カスは見た目の問題だけでなく

  • お風呂の表面を滑りやすくする
  • お湯の保温効果を減少させる
  • 石鹸カスが浴槽や壁に付着して、さらなる汚れの蓄積や雑菌の繁殖を引き起こす

などのデメリットがあるので
定期的なお風呂の掃除が重要。

石鹸カスの種類に合わせて

  • 金属石鹸なら酸性洗剤oクエン酸
  • 酸性石鹸ならアルカリ洗剤or重曹

を使い浴槽や壁をこまめに洗い流しましょう。

また、

お風呂に入浴後、次の入浴まで時間があるなら
お風呂全体(浴槽や浴室の壁・扉など)を
十分にすすいでおくことも重要です。

残留した石鹸や洗剤の成分は
乾燥すると固まって汚れの原因になるため
しっかりと流し切ることで、石鹸カスの蓄積を防ぐことができますよ

石鹸カスの予防・落とし方

【石鹸カスの予防法】

  • 入浴後、浴槽・お風呂場全体にシャワーをかけてすすぐ
  • 定期的に掃除する
  • 浴室をしっかり乾燥させる

【石鹸カス(金属石鹸)の落とし方】

  1. クエン酸を用意
    (市販のクエン酸スプレーや酸性洗剤・お酢でもOK)
  2. 水200mlに対してクエン酸を小さじ1入れて、クエン酸スプレーを作る
  3. 金属石鹸が付着している箇所にスプレーをして10分ほど浸透させる
    (キッチンペーパーなどを当ててパックするとより効果的)
  4. スポンジやブラシでこすり、水で綺麗に洗い流す

【石鹸カス(酸性石鹸)の落とし方】

  1. 重曹を用意
    (セスキ炭酸ソーダやアルカリ洗剤でもOK)
  2. 水500mlに対して重曹を大さじ1入れて、重曹スプレーを作る
  3. 酸性石鹸が付着している箇所にスプレーして10分ほど浸透させる
    (キッチンペーパーなどを当ててパックするとより効果的)
  4. スポンジやブラシでこすり、水で綺麗に洗い流す

※後述する注意点や便利アイテムも参照してください

③水垢

水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が、
お湯の温度変化や蒸発によって結晶化し
付着することで形成される汚れです

水道水中には、
カルシウムやマグネシウムなどの
ミネラル成分が含まれており

お湯を使って入浴したり
お風呂の中で水が蒸発する過程で
水中のミネラル成分が結晶化。
固形物として浴槽や水栓、シャワーヘッドなどに付着するのです。

※硬水はミネラル分が多いため水垢もできやすい

日本の多くは軟水地域ですが
世界有数のお風呂大国なので
お風呂場に水垢ができやすいんですよね

そんな水垢は、
白い粉状のものや茶色の斑点として現れることがあります。

※鏡につく「うろこ状」の汚れなど

  • 白い粉状:カルシウムやマグネシウムの結晶が薄く広がっている状態であり、浴槽やタイルなどの表面に広がっている
  • 茶色の斑点:水垢によって固まったミネラル成分が蓄積し、その表面に付着する微量の汚れや鉄分、細菌の影響などの影響でできる

※茶色の斑点は水垢の付着状態やその周囲の環境条件次第。基本は白い粉状のものがほとんど

水垢は見た目の問題だけでなく、
お風呂の機能や衛生面にも影響を与え

水栓やシャワーヘッドに付着すると、
水の出や、シャワーの勢いが弱くなる

水垢は細菌やカビの繁殖を促し、
衛生上の問題を引き起こすこともあります。

そんな水垢を予防するためには、定期的なお風呂の掃除が重要。

水垢はアルカリ性の汚れであるため

掃除の際には
酸性の洗剤や浴室クリーナーを使用し
水垢が付着した部分を丁寧にこすり洗いましょう。

硬いブラシやスポンジを使って水垢をこすり落とすと効果的です。

また入浴後に浴室全体を十分すすぐことも重要

水垢は水が蒸発することで形成されるため
浴室全体を十分にすすぐことで
水垢の付着を防ぐことができますよ。

水垢の予防・落とし方

【水垢の予防法】

  • 入浴後、浴槽・お風呂場全体にシャワーをかけてすすぐ
  • 定期的に掃除する
  • 自然乾燥に任せず、水滴を拭き取る(水切りワイパーで水滴をきる)
  • お風呂用の軟水器を使う

【水垢の落とし方】

  1. クエン酸を用意
    (市販のクエン酸スプレーや酸性洗剤・お酢でもOK)
  2. 水200mlに対してクエン酸を小さじ1入れて、クエン酸スプレーを作る
  3. 水垢が付着している箇所にスプレーをして10分ほど浸透させる
    (キッチンペーパーなどを当ててパックするとより効果的)
  4. スポンジやブラシでこすり、水で綺麗に洗い流す

※後述する注意点や便利アイテムも参照してください

④湯垢

湯垢は水垢に石鹸カスや皮脂汚れが混ざってできた汚れです。

⇓石鹸の泡が残りやすい
浴室の床や扉の隙間、タイル目地などにできやすい

茶色や黒っぽい斑点や膜状のものが多く
これは

  • 石鹸の成分である脂肪酸ナトリウムと水に含まれるカルシウムイオンが反応
  • 有機物や微生物の酸化

によって、色素が変化した結果
茶色~黒っぽい色の汚れとなります。

見た目の問題以外にも
湯垢で雑菌が繁殖してにおいの問題になったり
排水口の流れを妨げたり
シャワーヘッドの性能低下の原因となるため

定期的な掃除・管理が重要です

湯垢は固く落ちにくい汚れなので、
重曹などの粉かな粒子を使ってかき出す方法が有効です。

水垢や皮脂汚れ、石鹸カスが残らないように
入浴後、お風呂場をすすぐだけでも違いますよ。

湯垢の予防・落とし方

【湯垢の予防法】

  • 入浴後、浴槽・お風呂場全体にシャワーをかけてすすぐ
  • 定期的に掃除する
  • 自然乾燥に任せず、水滴を拭き取る(水切りワイパーで水滴をきる)
  • お風呂用の軟水器を使う

【湯垢の落とし方】

  1. 中性洗剤を湯垢に吹きかけ、汚れをうかす
  2. 重曹を用意して湯垢に振りかける
    (クレンザーでもOK)
  3. スポンジやブラシでこすり落とす
    (重曹などの粒子に絡ませて落とす)
  4. 水で綺麗に洗い流す

※後述する注意点や便利アイテムも参照してください

⑤入浴剤の着色汚れ

入浴剤汚れは
入浴時に入浴剤やバブルバスなどを使って
浴槽や壁に化学物質や着色料が残ることで生じる汚れです。

一般的に入浴剤には

  • 香料
  • 着色料
  • 保湿剤
  • 有効成分・漢方成分
  • ミネラル

などの成分が含まれており

入浴剤やバブルバスを使用後には
↑のような物質・成分が浴槽や浴室に残りやすく

特に着色料が原因の汚れを「入浴剤汚れ」呼びます。

入浴剤汚れがつくには着色料の成分が付着する
下地(汚れや傷)ができている必要がありますが

汚れが長時間放置されると
色素が浸透し除去が難しくなるため
汚れを蓄積・浸透させないことが重要です。

>>>「入浴剤汚れが付く仕組み

入浴後は浴槽や浴室全体をすすぎ
定期的なお風呂掃除を心掛けましょう。

入浴剤汚れの予防・落とし方

【入浴剤汚れの予防法】

  • 残り湯をためずすぐに排水する
  • 入浴後、浴槽・お風呂場全体にシャワーをかけてすすぐ
  • 無色透明・無香料のなるべくシンプルな入浴剤を使う
  • 他の汚れが付かないように定期的に掃除する

【入浴剤汚れの落とし方】

  1. お風呂用洗剤を吹きかけ、スポンジでこすり落とす

※後述する注意点や便利アイテムも参照してください

お風呂用洗剤とスポンジで落ちない頑固な入浴剤汚れは

  • 軽度なら「メラニンスポンジ」
  • 重度なら「浴槽の染み抜き剤」

を使いましょう

>>>「入浴剤汚れの落とし方

⑥カビ

お風呂汚れで一番厄介なのが「カビ」です

お風呂場はカビの繁殖しやすい環境がそろっており

  • 湿りやすい
  • 通気性が悪い
  • カビの栄養源が豊富

条件がそろうと爆発的に繁殖し、
タイルの目地などに深い根を張って
取り除くのが面倒なため

繁殖させないのが一番の予防法です。

一般的にお風呂場に発生するカビの主な種類は次の通り

  1. 黒カビ:壁や天井、浴槽のシーリング、カーテンなど一番見かけることの多い「アスペルギルス属やクロボシカビ」などが原因となるカビで、黒色の斑点や網目状のパターンとして現れる
  2. ピンクカビ:浴槽やシャワーカーテン、タイルの目地など湿度が高く、水滴がたまりやすい場所に発生する「フサフサカビ」が原因となるカビ。フワフワとしたピンク色のカビの塊を形成する特徴がある
  3. 緑カビ:壁や天井、シャワーカーテンなど、湿度と通気の両方がある場所で発生しやすい「ペニシリウム属」が原因となるカビで、表面に緑色の斑点や綿毛状のカビが生えることもあります。

カビを発生させたくないなら
適切な清掃と予防策を行うことで、お風呂場の衛生を保ちましょう。

カビの予防・落とし方

【カビの予防法】

  • カビの栄養源が残らないよう定期的に掃除する
  • 入浴後、浴槽・お風呂場全体にシャワーをかけてすすぐ
  • お風呂場をしっかり乾燥させる
  • 換気扇や窓を開けて風通しを良くする

【カビの落とし方】

  1. 軽いカビなら中性洗剤とスポンジで取り除きましょう
  2. 根を張った頑固なカビは塩素系漂白剤を浸透させて数十分放置しましょう
  3. カビを取り除いた後は消毒用エタノールを吹きかけて除菌しましょう。
    (無水エタノールはすぐに揮発するので不向き)

※後述する注意点や便利アイテムも参照してください

お風呂汚れを落とす・掃除する際の注意点

お風呂掃除・汚れを落とす際の注意点もまとめてご紹介します。

お風呂掃除の注意点
  1. 無水エタノールは除菌・消毒に不向き!70~80%濃度になるよう希釈
  2. 浴槽の材質が大理石の場合、お酢や重曹はNG(大理石を傷めてしまう)
  3. アルミ・銅製のものには重曹はNG(変色する恐れ)
  4. 「酸性洗剤」と「アルカリ性洗剤」を混ぜると中和反応で効果が減弱する
  5. 「塩素系漂白剤」と「酸性タイプのもの」が混是るのはNG!有毒な塩素ガスして危険

以下補足

  • ステンレス浴槽は通常錆びないが、酸性のもの(お酢やクエン酸、酸性洗剤)が長期に残ると錆が発生する可能性がある
  • お風呂掃除をする際は、ゴム手袋・マスクを着用し換気をする

①無水エタノールは除菌・消毒に不向き!70~80%濃度になるよう希釈

汚れやカビ処理後に消毒・除菌目的で
アルコール(エタノール)をかけることがあるが、

無水エタノールは揮発速度が速すぎるので
消毒・除菌目的の使用は不向きです

消毒・除菌目的なら
「消毒用アルコール」を使うか

無水エタノールを希釈して使いましょう。

無水エタノールを消毒用エタノール代わりに使う場合は、70~80%濃度になるよう水で希釈しましょう。

  • 無水エタノール:70~80ml
  • 精製水(水道水でも可):20ml

をアルコール対応のスプレーボトルに入れ、消毒・除菌したい場所に吹きかける

②浴槽の材質が大理石の場合、お酢・重曹・クエン酸はNG(大理石を傷めてしまう)

お風呂掃除に

  • お酢
  • 重曹
  • クエン酸

などを使うことがありますが、

酸やアルカリは
大理石を傷める可能性があるので推奨されていません。

ただし、最近多くなってきた

  • 人工大理石
  • 人造大理石

には酸やアルカリに強いものもあります。

天然鉱物素材だと酸やアルカリはNG樹脂製のものはOK

↑の素材を掃除に使う場合は
説明書や製造メーカーに確認しましょう。

クラゲさん
クラゲさん
浴槽の材質が大理石の場合、それ専用のお風呂洗剤を使うのが基本だよ。

③アルミ・銅製のものには重曹はNG(変色する恐れ)

お風呂用品の中には

  • アルミ

でできたものがありますが、

アルミや銅はアルカリに弱く
劣化したり変色したりするため

重曹やアルカリ性洗剤は使わないように注意しましょう。

クラゲさん
クラゲさん
アルカリに弱いってわかってるから、最近は銅製のお風呂アイテムは少ないけど、レトロアイテムの中には銅製のものが混ざっていることがあるから注意してね。あと、お風呂用蓋や保温シートなんかにアルミを使っているからそこも注意だよ。
アルミ・銅製のお風呂製品

④「酸性洗剤」と「アルカリ性洗剤」を混ぜると中和反応で効果が減弱する

お風呂掃除をする際は
酸とアルカリの扱いに注意しましょう。

酸とアルカリを混ぜてしまうと
中和反応によって効果が弱まってしまいます。

洗剤同士だけでなく
重曹やクエン酸と併用する場合も注意です

効果が減弱する組み合わせ
  • 酸性洗剤×アルカリ洗剤
  • 酸性洗剤×重曹(アルカリ性の物質)
  • アルカリ洗剤×クエン酸(酸性の物質)

クラゲさん
クラゲさん
酸性・アルカリ性っていうのを頭に入れておかないとうまく汚れを落とせなくなるから注意だよ。

⑤「塩素系漂白剤」と「酸性タイプのもの」が混是るのはNG!有毒な塩素ガスして危険

塩素系漂白剤(カビ取り剤)を使う場合は
必ず塩素ガスを発生させないように注意して下さい

塩素系漂白剤は主に次亜塩素酸が使われていますが

これに酸性の物質を混ぜてしまうと

  • 酸性洗剤(サンポールなど)
  • クエン酸
  • お酢(酢酸)

化学反応によって
有毒な塩素ガス等が発生してしまいます。

必ず換気をしながら塩素系漂白剤を使うようにしてください。

  • 塩素系漂白剤:主成分「次亜塩素酸(HClO)」
  • 酸性洗剤:主成分「塩酸(HCl)や硫酸(H₂SO₄)」

HClO + HCl → Cl2 + H2O

HClO + H₂SO₄ → ClO₂ + H₂O + SO₂

↑の反応式で発生する

  • 塩素ガス(Cl2)
  • 二酸化塩素(ClO₂)
  • 二酸化硫黄(SO₂)

有毒なので注意

補足①ステンレス浴槽は通常錆びないが、酸性のもの(お酢やクエン酸、酸性洗剤)が長期に残ると錆が発生する可能性がある

ステンレス浴槽は通常、
濃度の薄い酸やアルカリで
錆びたり劣化することはないですが

ステンレスであっても

  • 酸・アルカリの濃度が高い
  • 長時間、酸やアルカリにさらされる

と、錆びや劣化(腐食)してしまうので注意

お風呂掃除後は洗剤が残らないよう
しっかりとシャワーですすぎましょう。

補足②お風呂掃除をする際は、ゴム手袋・マスクを着用し換気をしよう

お風呂掃除をする際は
必ずゴム手袋やマスクをして
換気をしながらするようにしてください。

短時間であれば健康リスクはないかもしれませんが

お風呂用洗剤は酸やアルカリ性が多く

肌につくと肌荒れを起こしてしまいますし
スプレーをしたときに
空気中に飛散して吸い込んでしまうため

面倒でもゴム手袋やマスクはして
換気扇や窓を開けて掃除をするようにしてください

クラゲさん
クラゲさん
ゴム手袋やマスクは特別なモノを用意する必要はないよ。市販されているもので使いやすいものを準備してね

お風呂汚れを増やす8つの要因

お風呂汚れを増やしてしまう要因・原因は大きく以下の8つ

お風呂汚れを増やす要因
  1. 入浴人数・時間・回数
    (多くなるほどに汚れやすい)
  2. 入浴スタイル 
    (シャワー浴のみor湯船に浸かる)
  3. 入浴後の換気の有無
    (換気しないとカビが繁殖しやすい)
  4. 浴室の構造
    (窓・換気扇の有無、風が通るか)
  5. 入浴剤の使用の有無と入浴剤の種類
    (無色透明・無香料の入浴剤なら汚れにくい)
  6. 季節
    (雨が降りやすく湿度の高い6~8月特に汚れができやすい)
  7. 残り湯を溜める・溜めない
    (残り湯を一晩放置するだけでも雑菌が1000倍に増える)
  8. 掃除の頻度
    (入浴後シャワーですすぐだけでも汚れの付き方が違う)

一つ一つ解説はしませんが

要は↓の状態が続くほどに

  • カビ・雑菌の栄養が豊富
  • 風の通りが悪く湿気っている
  • あまり掃除をしない

お風呂汚れはできやすくなるので注意してください。

クラゲさん
クラゲさん
汚れのできやすい状態の「反対」にできればお風呂の汚れは少なくなるよ

理想的な二人暮らしのお風呂掃除のやり方

理想的な二人暮らしでの
お風呂掃除のやり方もご紹介します。

理想的なお風呂掃除のやり方

【毎日の入浴後にするべき掃除】

  1. 天井を除く浴室全体に水シャワーをかける
  2. 水切りワイパーで水分をかきとる
  3. 換気扇を回し、窓・扉を開けておく

【毎週末にやるべき掃除】

  1. 排水口の髪の毛を捨てる
  2. 排水口を掃除する
  3. お風呂用洗剤で浴槽を洗う
  4. ボトル類・バスラックを洗う
  5. 扉・窓のサッシを洗う

【毎月~3か月くらいの頻度でやるべき掃除】

  1. お風呂の蛇口(カラン)を洗う
  2. シャワーヘッドを洗う
  3. 椅子・蓋などのお風呂用品をつけ置き洗い
  4. ゴムパッキンのカビ取りをする
  5. 換気扇掃除をする
  6. 天井を掃除する

【半年~1年に1回の頻度でやるべき掃除】

  1. 風呂釜・追い炊き機の洗浄・メンテナンス

クラゲさん
クラゲさん
↑の掃除をしていれば、二人暮らし以外でもお風呂場をきれいに保つことができるよ。

毎日の入浴後にやるべき掃除

毎日やるべき掃除は以下の4つ

  1. 残り湯を再利用しないなら入浴後すぐに排水する
  2. 天井を除く浴室全体にシャワーをかける
  3. 水切りワイパーで水分をかきとる
  4. 換気扇を回し、窓・扉を開けておく

入浴後や就寝する前に
ぱぱっと済ませておきましょう。

クラゲさん
クラゲさん
↑4つをするorしないだけでも汚れ・カビの付き方が全然違うよ

①残り湯を再利用しないなら入浴後すぐに排水する

入浴後、お風呂の残り湯を再利用しないなら
すぐに排水してしまいましょう。

残り湯をためておくほどに

  • 雑菌が繁殖する(一晩放置するだけで約1000倍に雑菌が繁殖する)
  • 入浴剤の色が浴槽にうつる

汚れが増えやすくなるので
できるだけ早く排水するのが吉

もし「残り湯を沸かしなおして次の日に入る
というのなら、

風呂水洗浄剤やお風呂用の炭を入れて
雑菌が繁殖しないようにしましょう。

クラゲさん
クラゲさん
ちなみに、残り湯を沸かしなおしてお風呂に入る場合、年間4,000~5,000円くらいは節約になるよ。お風呂の入り方次第ではもっと節約になるね

>>>「二人暮らしのお風呂のお湯の交換頻度

二人暮らしだとお風呂のお湯は何日で交換するべき?お湯のはり替え頻度で変わる水道光熱費も計算こんにちは!管理人のクラゲです そんな疑問解消のために 二人暮らしでのお風呂のお湯の交換頻度や お風呂の張り替え頻度で...

②天井を除く浴室全体に水シャワーをかける

入浴後は天井を除いて
浴室全体に水シャワーをかけましょう

これをする理由は4つあって

  1. 壁などに飛び散った泡を落とす
  2. 抜け毛を排水溝に集める
  3. 入浴剤の成分を落とす(着色料など)
  4. 浴室の温度を下げて湯気を水滴にする(飽和水蒸気量を減らす)

汚れを一か所に集めるand流すと同時に
浴室の湿気・熱気を短時間でなくすために
水シャワーを浴室全体にかけましょう

この時天井にまで水シャワーをかけなくて大丈夫です。

天井にまで水シャワーをかけてしまうと
水が滴って自分が濡れてしまうので注意です。

クラゲさん
クラゲさん
コレをするだけでだいぶお風呂汚れを予防できるよ

③水切りワイパーで水分をかきとる

入浴後は水切りワイパーで水分をかきとりましょう。

  1. 壁の水滴を掻きとる(面倒でなければ天井も)
  2. 床の水滴を掻きとる
  3. 排水口にかきだす

床の水をかきとるだけでも
湿気・熱気が短時間で収まるので
カビの発生を抑えることができますよ

クラゲさん
クラゲさん
床部分の水滴だけでもかき出しておけば、お風呂場の湿気っている時間が短くなって普段よりカビができにくくなるよ

④換気扇を回し、窓・扉を開けておく(風の通りを良くする)

お風呂場の湿気を取り除きいて
しっかり乾燥させるために

換気扇を回して
窓や扉を開けておきましょう。

この時、一方通行の「風の通り道」を作れば
短時間でもお風呂場が乾燥しますよ

クラゲさん
クラゲさん
換気扇がない・窓がないって物件でも「風の取り道」さえ作れるならお風呂場は湿気らないよ。詳しくは↓の記事で解説しているからそっちを見てね

>>>「お風呂場の換気方法

お風呂場の換気方法まとめ!窓のみのでも空気の流れを作って湿気を逃がそうお風呂場の換気は「空気の流れ」を作るのが大切です。「換気扇がない場合」や「窓のみの場合」でも換気できる方法を解説します。...

毎週末にやるべき掃除

毎週末にやるべき掃除は以下の5つ

  1. 排水口の髪の毛を捨てる
  2. 排水口を掃除する
  3. お風呂用洗剤で浴槽を洗う
  4. ボトル類・バスラックを洗う
  5. 扉・窓のサッシを洗う

1週間おきでなくても大丈夫ですが

暑くなる夏場はカビや雑菌が繁殖しやすいので
1~2週間ごとに掃除するようにしましょう

クラゲさん
クラゲさん
↑は毎日掃除するのは面倒だしそんなに汚れもたまらないけど、少し目を離すと汚れがひどくなりやすい場所だよ。汚れたら洗うんじゃなくて、汚れを増やさないために掃除するようにしてね。

①排水口の髪の毛を捨てる

排水口にたまった髪の毛は
そのままにしておくと
汚れが絡まって雑菌が繁殖。

ヌメリや臭いの原因にもなってしまうので
ある程度たまったら捨てるようにしましょう。

クラゲさん
クラゲさん
髪の長さとか入浴人数とかも関係してくるから、2人暮らしだと1週間じゃそれほどたまらなかも?その辺は臨機応変に対応してね

素手でぬめる抜け毛を触るのは不潔・不快なので

↓のような水流で抜け毛を一か所に集めてくれる
「ヘアストッパー」がオススメ

ただ、こういう髪の毛取りは
排水口の形・サイズによっては使えない場合もあるので

そういう時は↓のような使い捨ての
排水口ネットが便利ですよ

②排水口を掃除する

排水口もできれば毎週掃除しましょう。

排水口には皮脂や髪の毛、石鹸の泡など
雑菌やカビの栄養源となるものが毎日流れていくので

少し掃除しないだけで
ヌメリやカビができてしまい
臭いも出てくるので

他のお風呂掃除の最後に
排水口の掃除もしてしまいましょう。

クラゲさん
クラゲさん
排水溝に蓋がついていると気づかないうちにカビがわんさか生えていることもあるからね。1週間ごとでも2週間ごとでもいいから必ず定期的に掃除するようにしてね。

③お風呂用洗剤で浴槽を洗う

お風呂用洗剤を使って浴槽もしっかり洗いましょう。

ここでは毎週末(1週間ごと)の掃除項目に入れていますが

  • 色のついた入浴剤を使う
  • 残り湯をためて洗濯に使う

など、浴槽に汚れが付きやすい状況なら
毎日掃除した方がいいです。

前述した通り、
一般的なお風呂掃除頻度は↓なので

  • 週に3~4回以上:5~6割
  • 週に1~2回程度:1~2割

ご自身の生活スタイルに合った
頻度で浴槽を洗って下さい。

クラゲさん
クラゲさん
どのくらいの頻度で浴槽を洗うかはお任せするけど、せっかくならキレイで清潔なお風呂に入りたいよね。

④ボトル類・バスラックを洗う(特に底)

シャンプーやボディソープのボトル
バスラック・棚も
毎週掃除しておきましょう

特に底や足に汚れがたまって
ヌルヌルとすることが多いので

汚れがたまる前に定期的に掃除するか

↓のようなマグネットで壁に貼り付ける
ディスペンサー

↓のようなマグネットラックを活用しましょう。

クラゲさん
クラゲさん
マグネットで貼り付けられるディスペンサーやラックは収納もスッキリするからオススメだよ

⑤扉・窓やサッシを洗う

お風呂場の扉・窓やそのサッシも毎週洗うようにしましょう

窓や扉は意外と見落としがちで
気づいた時にはがちがちに固まった汚れがついている」なんてこともしばしば

窓や扉は力を加えて
汚れを削り落としにくいので
汚れが付く前に掃除する”が鉄則。

サッシの溝にも抜け毛やホコリがたまりますし
水分が残っていたらカビもわんさか繁殖するので

細かな溝や隅も目でしっかり確認するようにしてください。

クラゲさん
クラゲさん
窓や扉って掃除しにくい場所だから後回しにしがちだけど、一度汚れが付くと本当に落としにくいから注意してね。

毎月~3か月くらいの頻度でやるべき掃除

毎月~3か月くらいの頻度でやるべき掃除は以下の6つ

  1. お風呂の蛇口(カラン)を洗う
  2. シャワーヘッドを洗う(何なら分解して内部を洗ってもOK)
  3. 椅子・蓋などのお風呂用品をつけ置き洗い
  4. ゴムパッキンのカビ取りをする
  5. 換気扇掃除をする
  6. 天井を掃除する

汚れが目立つ前に掃除をするようにしましょう。

クラゲさん
クラゲさん
毎日・毎週掃除するのは面倒な場所の掃除を月に一回のペースで掃除してね

①お風呂の蛇口(カラン)を洗う

お風呂の蛇口(カラン)についた
水垢・湯垢・石鹸カスを落としましょう。

お風呂用洗剤でこすって落ちないようなら
重曹やメラミンスポンジの研磨力を活用するのもオススメ。

見えにくい

  • 蛇口の下側・後ろ側
  • ハンドルの裏・隙間
  • 壁との接続部分

部分には汚れがたまりやすいので
廃棄前の歯ブラシ等でこすって落としましょう。

クラゲさん
クラゲさん
蛇口の裏側(下側)はどうしても目が行きにくいから、気づいた時には汚れの膜ができているなんてことが多いよ。月1で良いから歯ブラシとか使って隙間部分をしっかり洗うようにしてね。

②シャワーヘッドを洗う

シャワーヘッドも定期的に掃除しましょう

  • 散水板に水垢が付きやすい
  • シャワーヘッド内部に錆やカビができやすい
  • ホースとの接続部部にも汚れがたまる

のでシャワーヘッドを分解して
掃除するのがオススメです

クラゲさん
クラゲさん
分解するのにドライバー(ねじ回し)が必要だったりするから、毎日・毎週掃除する必要はないよ。分解できないタイプのシャワーへッドは本体と散水板だけでも掃除してね

以下、汚れのたまりやすい部分

←散水板、ヘッド内部→

 

ヘッドとホースの接続部分

③椅子・蓋などのお風呂用品をつけ置き洗い

お風呂用の椅子やお風呂蓋などの
お風呂用品をつけ置き洗いをしましょう。

入浴後の温かいお湯に

  • 重曹
  • クエン酸
  • お風呂洗浄剤

のいずれかを入れて一晩放置。

あとはスポンジで軽くこすって
シャワーですすぐだけで汚れが落ちますよ

ただ、汚れの種類に合わせた
洗浄成分を使う必要がある点に注意です

  • 風呂椅子にできやすい石鹸カスや湯垢:重曹・セスキ炭酸ソーダ
  • シャワーヘッドにつく水垢:クエン酸
  • お風呂蓋などにできたカビ・ヌメリ・膜:重曹orお風呂洗浄剤

重曹・クエン酸は200g程度、セスキ炭酸ソーダなら15~20g程度、お風呂洗浄剤は商品説明に従いましょう。

湯垢・カビ・ヌメリには「重曹」
水垢には「クエン酸」
時間がない場合は「お風呂洗浄剤」

④ゴムパッキンのカビ取りをする

ゴムパッキンのカビ取りも定期的に行いましょう。

深く根をはったカビは
お風呂用洗剤とスポンジでは取れきれないので

カビ取り剤(カビ取りハイター)を吹きかけて10分程度放置

その後シャワーでよくすすぎましょう。

⑤換気扇掃除をする

お風呂の換気扇も定期的に掃除しましょう。

どの程度の汚れがたまるかはご家庭次第なので
3か月~半年を目安に掃除をしてください。

フィルタがあるなら
それも重曹などでつけ置き洗いするのがオススメです。

⑥天井を掃除する

お風呂場の天井にも
石鹸の泡や抜け毛が飛び散っていたり
カビが生えることもあるので

お風呂用洗剤やカビ取り剤を使って
1~3か月ごとにでも天井掃除をしましょう。

手が届かない・脚立がないなどで
お風呂場の天井掃除が難しいようなら
業者に頼むのも手です

半年~1年に1回の頻度でするべき掃除

半年~1年に1回の頻度でやるべき掃除は以下の1つ

  1. 風呂釜・追い炊き機の洗浄・メンテナンス

汚れが目に見えにくいですが
確実に汚れがたまっているので
定期的な掃除・メンテナンスを心掛けましょう。

クラゲさん
クラゲさん
風呂釜や追い炊き機のない浴槽なら不要だよ

風呂釜・追い炊き機の洗浄・メンテナンス

風呂釜や追い炊き機に汚れがたまると
給湯時に黒いモヤッとした汚れが浮くようになります。

そんな汚れが出だしたら
風呂釜や追い炊き機を掃除・メンテナンスしましょう。

風呂釜であれば
↓の「風呂釜洗浄剤」を使うのでもいいのですが

慣れていないと
汚れがほとんど取れないなんてこともあるので

不安のある方はキレイユの
【PR】バスルームクリーニング」サービスを利用するのがオススメです。

プロモーション

バスルームクリーニングは天井から壁床ドアはもちろん、エプロン内部の洗浄も含まれている本格清掃サービス。風呂釜と一緒に、お風呂もピカピカにしたい人にオススメ

お風呂掃除の救世主!オススメ掃除道具

お風呂掃除の手間を格段に楽にしてくれる
オススメ掃除道具もここでまとめて紹介しますね

オススメ掃除道具
  1. 水切りワイパー
  2. 重曹・クエン酸
  3. 柄付きブラシ・スポンジ(天井クリーナー)
  4. うろこ落とし
  5. お風呂用洗剤
  6. カビ取り剤
  7. 浴室ブーツ

クラゲさん
クラゲさん
こういった道具があるかないかでお風呂掃除の手間が全然変わってくるから、少しでも楽したいならいくつか準備しておくといいよ

①水切りワイパー

入浴後のお風呂の湿気を取り除き
カビの発生を予防したいなら
「水切りワイパー(ハンドワイパー)」は一つ準備しておきましょう。

お風呂から上がる直前に
壁や床の水滴をササッとかきだすだけで
浴室内の乾燥スピードも格段に速くなりますよ

②重曹・クエン酸

お風呂掃除の鉄板アイテム
重曹・クエン酸も準備しておきましょう。

  • 重曹:湯垢・石鹸カス・カビ掃除
  • クエン酸:水垢掃除

重曹やクエン酸は掃除だけでなく
他のいろんな場面で使えるので

できれば掃除用ではなく
口に入れても大丈夫な
食品添加物(食品グレード)のものがオススメです。

クラゲさん
クラゲさん
重曹とクエン酸があればバスボムも手作りできるよ。作り方は簡単だし、お子さんと楽しく作ることもできるから夏休みの自由研究とかに作ってみてね

>>>「材料3つだけ!一番簡単なバスボムの作り方

【動画解説】材料3つの一番簡単なバスボムの作り方!片栗粉・コーンスターチもなしでOKこんにちは!管理人のクラゲです 今回は 無着色・無香料 材料は3つだけ トッピングなし 片栗粉・コ...

>>>「いろんなバスボムの作り方

失敗しないバスボムの作り方とレシピ⑧選!自分だけのオリジナルバスボムを作ろう!こんにちは!管理人のクラゲです そんな方のため 自宅で作れる炭酸ガス系入浴剤(バスボム)の 作り方についてご紹介します...

③柄付きブラシ・スポンジ(天井クリーナー)

天井や壁の掃除も楽にするために
長さ調節のできるブラシ・スポンジも便利。

100均でも柄付きのブラシ・スポンジを購入できますが

天井や壁を掃除する際
手・肩・腰に負担がかかるので

掃除の負担を減らしたいなら
電動のお掃除ブラシを用意しておきましょう。

④うろこ落とし

お風呂場の鏡や洗面台にできやすい
水垢の掃除には「うろこ落とし」が非常に便利

お風呂場に一つ用意しておけば
汚れに気づいた時にササッと水垢を落として
ピカピカの鏡にすることができますよ

⑤お風呂用洗剤

お風呂用洗剤は必ず用意しておきましょう

基本、市販のものならどれでもいいのですが

個人的に

  • 洗剤をスプレーするのが結構な重労働
  • 泡の拡散がまちまちだと掃除効率が落ちる

と感じるので

スマジックリンエアジェット」のような
トリガーを引くのが楽で
まんべんなく洗剤をスプレーできる用品がオススメです。

⑥カビ取り剤

頑固なカビは
洗剤やスポンジだけでは落とせないので
カビ取り剤も必ず用意しておきましょう。

この時も、
スプレートリガーを何度も引くのは疲れるので
カビキラーの電動スプレーがオススメ

扉のゴムパッキンやタイルの目地の
頑固なカビなら「ゲル状のカビ取り剤」がオススメです

⑦浴室ブーツ

お風呂掃除をすると床が濡れてしまうので
浴室ブーツもあると便利です。

足のサイズに合うもので
収納もしやすいものを1足用意しておきましょう

汚れを抑えて掃除頻度を減らすコツ

最後にお風呂の汚れが付くのを抑えて
掃除頻度を減らすコツもご紹介しますね

汚れを抑えるコツ
  1. 24時間換気扇を付けておく
  2. 排水口ネットを設置する
  3. 残り湯を溜めず入浴後はすぐに排水
  4. 残り湯で洗濯・追い炊きする場合は、風呂水洗浄剤や炭を使う
  5. お風呂から出る前にお風呂場全体にシャワーをかけておく
  6. ボトル類を置かずに吊るす(かける)
  7. 入浴剤の使用頻度を減らすor無着色無香料のモノを使う

①24時間換気扇を付けておく

日本の気候は高温多湿。

カビや雑菌が繁殖しやすい気候なので
お風呂の換気扇はできるだけ24時間付けておきましょう。

クラゲさん
クラゲさん
お風呂場の換気はとても重要。いつまでも湿気っているとカビが繁殖しやすいから、できるだけ早く乾燥させる必要があるんだ

お風呂に換気扇がない
窓がないという場合は

  • お風呂場に一番近い窓
  • 台所の換気扇
  • 小型の扇風機(サーキュレーター)

を活用して風の通り道を作っておきましょう。

詳しくは↓の記事で解説しているので
そちらをご覧ください。

>>>「お風呂場の換気方法

お風呂場の換気方法まとめ!窓のみのでも空気の流れを作って湿気を逃がそうお風呂場の換気は「空気の流れ」を作るのが大切です。「換気扇がない場合」や「窓のみの場合」でも換気できる方法を解説します。...

②排水口ネットを設置する

入浴中に抜けた「抜け毛」を
効率よく捨てられるように
排水口ネットを設置しておきましょう。

排水口に抜け毛がたまると
そこからカビや臭いが発生してしまいます

素手でぬめる抜け毛を触るのは不潔・不快なので

↓のような水流で抜け毛を一か所に集めてくれる
「ヘアストッパー」がオススメ

ただ、こういう髪の毛取りは
排水口の形・サイズによっては使えない場合もあるので

そういう時は↓のような使い捨ての
排水口ネットを使いましょう。

③残り湯を溜めず入浴後はすぐに排水

残り湯は思っている以上に不潔です

残り湯をためておく時間が長いほどに

  • 雑菌が繁殖
  • 入浴剤の着色汚れが付く

ので、

残り湯を洗濯等に再利用しないなら
最後にお風呂に入った人が
お風呂のお湯を排水するようにしましょう。

クラゲさん
クラゲさん
僕も普段からいろんな入浴剤を使うけど、残り湯をすぐに排水してシャワーですすいでいるから浴槽に色染みがついたことないよ

④残り湯で洗濯・追い炊きする場合は、風呂水洗浄剤や炭を使う

お風呂の残り湯を
洗濯や追い炊きで再利用する場合は

風呂水洗浄剤やお風呂の炭を入れて
雑菌の繁殖を抑えましょう。

お風呂用炭については
定期的にメンテナンスをしてください

お風呂用炭は使用後、浴室内で乾燥させる。1週間から10日に一度程度、鍋で水から10~15分程度煮沸させて湯垢やよごれを出させ、日に当ててよく乾燥させる

⑤お風呂から出る前にお風呂場全体にシャワーをかけておく

お風呂に入ると

  • 石鹸の泡
  • 皮脂汚れ
  • 抜け毛
  • 入浴剤の着色剤

などがお風呂場に散らばってしまいます。

↑の汚れをそのまま放置してしまうと
さらに汚れを増やしてしまうので

お風呂から出る前に
浴室全体にシャワーをかけて
汚れをすすいでおきましょう。

クラゲさん
クラゲさん
汚れを抑えたいならこのシャワーが一番大事。これをするかしないかで汚れの付き方が全く違うから絶対するようにしてね。

⑥ボトル類を置かずに吊るす(かける)

シャンプーやボディソープ、お風呂用の棚は
底に汚れがたまりやすく
気づいた時にはヌルヌルとしていることが多いです。

お風呂掃除のたびに
ボトルやラックを洗うのも手間になるので

吊り下げ式の収納を活用しましょう。

⑦入浴剤の使用頻度を減らすor無着色無香料のモノを使う

入浴剤はお風呂の入浴効果を上げる
メリットの方が大きいのですが、

入浴剤もお風呂汚れの要因です。

お風呂汚れのデメリットが目立つなら

  • 入浴剤の使用頻度を減らす
  • 無着色無香料のものを使う

か、この記事で紹介した
汚れを抑えるコツを実践して
入浴剤汚れが付かないようにしましょう。

二人暮らしのお風呂掃除頻度まとめ

ご覧いただきありがとうございました。

インターネットアンケート調査によると
お風呂掃除の頻度は

  • 週に3~4回以上:5~6割
  • 週に1~2回程度:1~2割

毎日お風呂掃除する人に至っては全体の3割程度しかいません。

掃除する場合も
目のつく場所ばかり洗ってしまい

気づいた時には

  • 浴槽やカランの隙間
  • 扉や窓
  • 換気扇
  • ボトルやラック
  • ゴムパッキン

などに頑固な汚れ・カビがついていることもしばしば。

お風呂場はどうしても汚れがたまってしまうので

毎日・毎週・毎月・半年ごとなど
「頻度」と「掃除する場所」を決めて掃除をするようにしましょう。

とはいっても

風呂釜や追い炊き機など
素人が掃除してもきれいにできない場所もあるので

半年~1年に一度は業者に頼んで
浴室全体をクリーニングしてもらってくださいね

\【PR】浴室全体をお掃除/
▼ ▼ ▼ ▼



▲ ▲ ▲ ▲
天井・壁・床・ドアだけでなく
風呂釜・追い焚き配管までピカピカに

関連記事

【LUSH】掃除しやすいバスボムはどれ?浴槽をキレイに保つコツも調査こんにちは!管理人のクラゲです そんな疑問・お悩みを解消するために 「掃除のしやすいLUSHのバスボム」について紹介して...
【LUSHバスボム】浴槽・体のラメが取れない!掃除の手間を減らす対策方法&ラメなしバスボムを調査LUSHのバスボムに含まれる「ラメ」。キラキラと光って幻想的なバスタイムを演出する一方、掃除の手間が増える欠点も。掃除を楽にするラメ対策やラメなしバスボム・バブルバーを紹介します。...
二人暮らしだとお風呂のお湯は何日で交換するべき?お湯のはり替え頻度で変わる水道光熱費も計算こんにちは!管理人のクラゲです そんな疑問解消のために 二人暮らしでのお風呂のお湯の交換頻度や お風呂の張り替え頻度で...
二人暮らしで毎日お風呂に入った時のガス代・水道代はいくら?無理なく入浴に使える湯量を計算こんにちは!管理人のクラゲです そんな疑問・お悩み解消のために 二人暮らしでのお風呂のガス代と 水道光熱費が最小で無理...
入浴剤を使わない方がいい人の10の特徴!入浴剤を使わず入浴効果を上げるアイテムも紹介入浴剤は基本メリットの方が大きいですが、人やお風呂環境によってはデメリットの方が強くなってしまうため、「入浴剤を使わないほうがいい人」もいます。この記事で入浴剤のメリット・デメリットと入浴剤を使わないほうがいい人の特徴を解説します。...
浴槽の入浴剤汚れの落とし方!汚れる原因と予防方法を紹介こんにちは!管理人のクラゲです。 入浴剤を使っていると、浴槽への汚れ(色移り)が気になりますよね。 せっかく色とりど...
ABOUT ME
クラゲさん
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│ ブログ収益を使って温泉巡りの旅を発信するのが目標│Twitterでもお風呂情報を発信しています。興味のある方は→https://twitter.com/kurage_diaryもしくはTwitterアイコンからフォローよろしくお願いします!!