入浴雑学

重曹風呂⑧つの危険性を解説!体・風呂釜・追い炊き機に及ぼすリスクを調査

こんにちは!管理人のクラゲです。

重曹風呂ってしたことありますか?

重曹ならお菓子作りとかお掃除によく使うわね♪赤ちゃんにも優しいから便利なのよ!

料理や掃除なんかに使われる
重曹(炭酸水素ナトリウム)を
入浴剤代わりに使ったお風呂で、

料理にも使われる重曹は
赤ちゃんにも使える安全性の高い物質ですが、

この記事で紹介する
計8つのリスクを知っておかないと
人体や風呂釜・追い炊き機に
悪影響を与えてしまう可能性もあります。

これから重曹風呂をする予定のある方は

重曹風呂もしくは
重曹を使った炭酸風呂のリスクを把握しておきましょう。

この記事でわかること
  • 重曹風呂について
  • 重曹風呂が人体にリスクがある理由
  • 重曹風呂が風呂釜・追い炊き機に及ぼす影響
  • 重曹を使った炭酸風呂の影響

この記事があなたのお役に立てたら幸いです。

【結論】適度な重曹風呂はプラスに、過度な重曹風呂はマイナスに働く

長々と記事を見てもらう前に、
この記事の結論を先に行っておきます。

料理や掃除など
いろいろな用途に使用できる重曹は
赤ちゃんが口にしてしまっても大丈夫なほど
安全性の高い物質です。

赤ちゃんを重曹風呂に入れて
体を清潔にしてあげることも可能ですが、
何事も”適度”があります。

重曹風呂の頻度は週に1~2回。
一度に使う重曹は大さじ1~3杯が目安です。

その範囲内で重曹風呂をする分には

  • 皮脂汚れを落とす
  • 体臭を抑える
  • 肌をツルツルにする

と言った効果が期待できますが、

しかし、週に3回以上。
それこそ毎日のように重曹風呂に入ったり
重曹の濃度を高くしてしまうと

人体(肌)や風呂釜・追い炊き機に
悪影響を及ぼす可能性が高くなってしまいます。

重曹風呂のリスクについて
詳しくはこの記事内で順を追って説明していきますね。

重曹風呂とは?

まずは重曹風呂とはどんなものなのか
簡単にご紹介していきます。

重曹風呂の作り方

重曹風呂の作り方はとても簡単。

お湯を張った浴槽に
市販されている重曹を大さじ1~3杯目安で入れるだけ。

湯量が少なかったり
初めて重曹風呂をする際は大さじ1杯から始めるといいでしょう。

また、重曹にも種類があり
重曹風呂に適した重曹というものがあります。

詳しくは「入浴剤に適した重曹はどれ?
という記事で紹介していますが

【重曹】食用・掃除用・医療用・天然・合成の違いを解説!入浴剤に適した重曹はどれ?こんにちは!管理人のクラゲです。 昨今、日々の疲れを癒すため入浴剤を手作りする人も増えてきていますね。 基本的に人体に無害で...

重曹には純度によって
大きく3つのグレードがあり

  1. 医薬品グレード(純度100%)
  2. 食用グレード(純度98~99%)
  3. 工業用グレード(純度95~98%)

さらに、重曹を作る原料によって
天然重曹」と「合成重曹」に分かれます。

重曹風呂として使用するなら
口に入っても安全な「食用グレード」以上を
選ぶことをオススメします。

重曹風呂の効果

重曹風呂自体の効果効能についても見ていきましょう。

詳しい重曹風呂の効果についても
入浴剤に適した重曹はどれ?
という記事で紹介していますが

【重曹】食用・掃除用・医療用・天然・合成の違いを解説!入浴剤に適した重曹はどれ?こんにちは!管理人のクラゲです。 昨今、日々の疲れを癒すため入浴剤を手作りする人も増えてきていますね。 基本的に人体に無害で...

一般的に重曹風呂をすると
以下の4つの効果があるとされます。

重曹風呂の効果
  1. 美肌効果(角質の軟化作用)
  2. 体臭予防効果
  3. 軟水効果
  4. 浴槽の汚れ防止

また、重曹(炭酸水素ナトリウム)を含み
陰イオンの主成分が「炭酸水素イオン」
とする温泉を『炭酸水素塩泉』と呼び、

皮膚の角質を軟化させる作用があることから
俗にいう”美人の湯”と呼ばれます。

炭酸水素塩泉の「泉質別適応症」には

  • 切り傷
  • 末梢神経障害
  • 冷え性
  • 皮膚乾燥症

に効果があるとされるので

自宅で重曹風呂をしたときにも
同様の効果が見込めるかもしれません。

画像引用:環境省 温泉療養のイ・ロ・ハ(pdf)

重曹+クエン酸で「炭酸風呂」も可能

重曹をそのままお風呂に入れるだけでなく
クエン酸と混ぜて「手作りバスボム」にすることも可能です。

>>>「誰でも簡単!失敗しないバスボムの作り方8選

失敗しないバスボムの作り方とレシピ⑧選!自分だけのオリジナルバスボムを作ろう!こんにちは!管理人のクラゲです そんな方のため 自宅で作れる炭酸ガス系入浴剤(バスボム)の 作り方についてご紹介します...

重曹とクエン酸を混ぜて
炭酸ガス(二酸化炭素)ができる反応式は以下の通り。

分子数で計算すると、
炭酸ガスを「3」作るのに
重曹「3」に対し、クエン酸「1」を必要とします。

しかし、
すべての重曹とクエン酸が反応するわけでもなく

また、すべてを反応させる必要もないので、

現在一般的な手作り入浴剤で使う
重曹とクエン酸の比率は

重曹「2」:クエン酸「1」

※市販の炭酸ガス系入浴剤は1個当たり30g~200g

なので、重曹大さじ2杯、クエン酸大さじ1杯あればバスボム1~2個分になる

が主流。

これでも十分に炭酸が出るほか、
すべての重曹やクエン酸が反応するわけではないので

残った重曹とクエン酸の成分で
以下の効果も期待できますよ。

  1. 美肌効果
  2. 疲労回復効果
  3. 体臭予防効果
  4. 軟水効果
  5. 水垢汚れの洗浄効果

スポンサーリンク



重曹風呂が人体に危険だといわれる4つの理由

重曹自体は「使用基準のない食品添加物」と
認められるほど身近で安全性の高い物質です。

しかし、重曹風呂として使い
肌に作用してしまうと思わぬリスクを生む可能性も・・・

ここからは
重曹風呂が人の体に危険と言われる理由を4つご紹介していきます。

重曹風呂が危険といわれる4つの理由
  1. 乾燥肌を招く
  2. かゆみを悪化させる
  3. 皮膚病治療に重曹は使われない
  4. 重曹泉はアトピー・蕁麻疹に効能ナシ

①毎日のように入ると乾燥肌を招く

重曹風呂の効果として
皮脂を分解し落とす”という効果がありますが、

これが一番の問題点。

皮脂を落とすということは
皮脂による”汚れ”や”体臭”を落とせるため
一見メリットしか感じませんが、

皮脂は肌を守るバリアでもあるので
落としすぎてしまうと
肌水分の蒸発を防ぐことができなくなってしまい

肌が乾燥し、様々な肌トラブルを招いてしまいます。

重曹風呂の目安である

  • 週1~2回
  • 一回で大さじ1~3杯の重曹の使用

を守っていたり、
入浴後すぐにスキンケア(保湿)をする人であれば
問題は起きにくいでしょうが、

それでも、肌の弱い赤ちゃんやお子さん
すでに乾燥肌・敏感肌の方だと

肌の乾燥を余計に進めてしまうリスクがあります。

②かゆみが悪化する可能性がある

重曹風呂に入ると、かゆみがひどくなる可能性もあります。

というのも、

重曹風呂は酸アルカリ度を示すpHは
「8.2」ほどの弱アルカリ性ですが、

健康的な人の肌の表面のpHは
「4.5~6.0」の弱酸性。

肌は弱酸性の時、
角質層内の保湿成分(天然保湿因子・NMF)が、
もっとも水分を保持しやすい状態であり

肌表面の常在菌のバランスが安定するため
肌に刺激を与える原因となる
悪玉菌の黄色ブドウ球菌などの雑菌の繁殖を防いでくれます

しかし、

重曹風呂に頻繁に入り
肌を乾燥させてしまうと肌バリアが破綻。

肌pHが弱酸性からアルカリ性に傾いてしまい
雑菌が繁殖して炎症や湿疹を招くため

肌の”かゆみ”を悪化させてしまうリスクがあるのです。

③皮膚病治療に重曹は使われていない

重曹成分を含む温泉「炭酸水素塩泉」は
”美人の湯”と呼ばれることから

重曹風呂で皮膚病の治療目的で
肌状態を良くしようと考える方もおられると思います

しかし、

皮膚病の治療で
重曹が使われることはまずありません。

もし使うとしても、
それは代替医療や民間療法と言った
エビデンス(証拠・根拠)がないor薄いものであるため

効果を保証することはできず、
前述する肌の乾燥やかゆみの悪化が起きるリスクもあります。

個人の体験談として
重曹で皮膚病の状態が良くなったという声はありますが、

必ず個人差が関わってくる上、
細かい条件も不明であるため
基本的に再現性ないと考えていた方がいいでしょう。

④重曹泉はアトピーや蕁麻疹に効能なし

”温泉療法”という医学的見解に基づいた医療法もありますが、

含有成分が重曹風呂に近い
「炭酸水素塩泉」の効果効能に

  • アトピー性皮膚炎
  • 蕁麻疹
  • 慢性湿疹

といった慢性皮膚病への効果の記載はありません。

画像引用:環境省 温泉療養のイ・ロ・ハ(pdf)
症状別泉質選択表より炭酸水素塩泉のみ抜粋

アトピーなどの慢性皮膚病に効果があるのは
”酸性泉”もしくは”硫黄泉”と呼ばれる泉質の温泉です。

この記事では、
環境省の発表する「温泉療法のイ・ロ・ハ」を参考としましたが

炭酸水素塩泉(旧「重曹泉」)に
慢性皮膚病に効能があると記載している
サイトや記事、温泉のHPもあるので、

一概に効果がないとは言い切れませんが、

温泉成分を含まない自宅での重曹風呂では
アトピーや蕁麻疹などの慢性皮膚病には
効果はないとみていた方がいいでしょう。

スポンサーリンク



重曹風呂が風呂釜・追い炊き機に及ぼす1つのリスク

重曹風呂のやりすぎは肌を乾燥させ
肌トラブルを招くもとになりますが、

風呂釜や追い炊き機であっても
重曹風呂のやりすぎは問題を起こしてしまいます。

頻度や濃度が高いと風呂釜や追い炊き機を痛める

風呂釜や追い炊き機と言った
配管に風呂水を通し、
熱することでお風呂温度を一定に保つ機器は

その材質が熱伝導率がよく
耐腐食性のある「」を使っている製品が多いのですが、

銅はアルカリ性の物質と反応してしまうため、

重曹風呂を高頻度でやったり
濃度を高くしすぎると

風呂釜や追い炊き機の配管を痛め
製品の寿命を早めてしまいます。

重曹風呂や重曹を含む入浴剤を使用する際は
極力追い炊きや自動運転を使わない方がいいでしょう。

重曹+クエン酸での「炭酸風呂」も3点に注意

重曹+クエン酸で炭酸風呂をする際、

重曹はクエン酸と反応して
炭酸ガスを発生させるため
重曹自体の濃度が低くなりますが

それでも3つ注意点があります。

①重曹の配合量が多いと肌を乾燥させる

「重曹+クエン酸で「炭酸風呂」も可能」で前述した通り、

重曹「3」に対しクエン酸「1」が反応して
炭酸ガス(二酸化炭素)が発生します。

と言っても、

お風呂の環境で
すべての重曹とクエン酸が反応するわけでもありません。

しかも、手作りでバスボムを作る際、

重曹風呂に使用する量より
多くの重曹を混ぜてつくるので

  • 重曹風呂:大さじ1~3杯(大さじ1杯=15g)
  • 炭酸風呂:重曹2:クエン酸1の割合で混ぜる
    160ℓのお湯に対し、重曹200gとクエン酸 100g程度

バスボムサイズが大きすぎると
重曹濃度が高くなり肌に負担なるので注意しましょう。

②発生する泡で肌に刺激を感じることもある

健康な肌をしている人なら
炭酸風呂の泡は

「気持ちいい」or「くすぐったい」
程度にしか感じないでしょうが、

すでに肌トラブルを抱え
皮膚バリアが弱まって人だと

発生する泡や汗で
肌にピリピリとした刺激を感じ
かゆみがでることもあります。

刺激自体は一時的なものですが、

かゆみを感じ、搔きむしることが
肌トラブルを悪化させてしまうので注意が必要です。

③濃度が高いと風呂釜や追い炊き機を痛める

重曹風呂と同じく、

重曹+クエン酸で作る炭酸風呂であっても
入れる重曹量が多すぎたり
高頻度でやってしまうと、

風呂釜や追い炊き機の配管を痛め
製品の寿命を早めてしまいます。

クエン酸を使って追い炊きすることでも
給湯器内部の金属片(銅サビ/緑青)や
ゴムパッキンなどが出てくることもあるそうで、

最近ではお掃除でもクエン酸の効果をよく耳にしますが、お風呂に入れて追い焚きを多用すると、給湯器内部の金属片(銅サビ/緑青)やゴムパッキンなどが出てくるようになったケースは多数報告されていますので、クエン酸を使用される場合は追い焚きなどはあまり利用せず、入浴後に配管内部を軽く洗浄するなどの保護するためのお手入れはとても重要です!

引用:世田谷衛生環境ラボ

炭酸風呂だから安心と思わず、
入浴後に配管内部のお手入れすることも大切です。

スポンサーリンク



重曹風呂がオススメできる人・オススメできない人

ここまで紹介してきた
「重曹風呂」と重曹+クエン酸の「炭酸風呂」のリスクから、

重曹を入浴剤代わりに使うと
問題ない人と問題ある人に分かれます。

重曹風呂をオススメできる人
  • 肌状態が健康な人
  • お風呂に浸かっても10~20分で上がる人
  • 38~40℃くらいのぬるま湯を好む人
  • 皮脂の分泌量が多く、体ニキビ・体臭予防をしたい人
  • かかとなどの角質ケアをしたい人
重曹風呂をオススメできない人
  • アトピーや蕁麻疹などの肌トラブルが起きてしまっている人
  • 乾燥肌・敏感肌の人
  • 30分を超える長湯をする傾向のある人
  • 42℃以上の高温のお風呂を好む人
  • 肌の弱いお子さんや赤ちゃん

ニキビ程度なら問題ないと思いますが、
乾燥肌やアトピーなどで肌状態が悪いときは
刺激の強い重曹風呂は控えた方がいいでしょう。

乾燥肌・敏感肌・アトピーを改善したいなら

余談ですが
もし、乾燥肌・敏感肌・アトピーなどを改善したいなら

重曹ではなく、
アトピーにも効果がある

  • 硫黄泉
  • 酸性泉

の成分が含まれた入浴剤がオススメです。

画像引用:環境省 温泉療養のイ・ロ・ハ(pdf)
症状別泉質選択表より一部抜粋

 

特に管理人がオススメしたい入浴剤が、

硫黄泉(硫化水素泉)である
「明礬温泉」の温泉成分が
ギュッと凝縮した”湯の花”を使った入浴剤「みんなの肌潤風呂」です。

極度な乾燥やかゆみにお悩みの方のために
【アトピー肌】用に開発した入浴剤で、

「保湿」と「肌の清潔さ」を保ち、健やかな肌へと導いてくれますよ

\モニターの【86%】がアトピー肌の改善を実感!/
▼ ▼ ▼ ▼

みんなの肌潤風呂

▲ ▲ ▲ ▲
化学成分不使用!自然素材で微発泡する入浴剤
潤い保湿ヴェール成分で肌水分を逃さない!

重曹風呂の危険性まとめ・関連記事

ご覧いただきありがとうございました。

この記事のポイントは以下の通りです。

  • ”重曹風呂”と重曹+クエン酸の”炭酸風呂”で、合計8つのリスクがある
  • 重曹風呂は量と頻度が”適切”であればプラスに働く
  • 重曹の量が多く、毎日のように重曹風呂に入っていると肌や風呂釜にダメージを与える
  • 炭酸水素塩泉であれば皮膚病にも効果があるかもしれないが、自宅での重曹風呂では皮膚病への効果はほとんどなく、悪影響の方が出やすい
  • アトピーや乾燥肌、敏感肌を改善したいなら、重曹よりも「酸性泉」や「硫黄泉」の成分を含む入浴剤が適している

重曹は身近にある安全性の高い物質ですが、
使い方を間違えると肌や風呂釜に悪影響を及ぼしてしまいます。

アトピーや乾燥肌などの肌トラブルを改善したいなら
それ用の入浴剤を使い

単に手元に入浴剤がないから
代わりのものを探しているのであれば、

入浴剤がないときの代用品アイテム24選!
の記事を参考に、お家にある余っているものを活用してみてください。

関連記事

入浴剤がないときの代用品24選!家にある余りものでバスタイムを楽しもう!こんにちは!管理人のクラゲです。 毎日入浴剤を使っていると、いつの間にか使い切ってしまい なんてことありますよね。 ...
重曹風呂の作り方・アレンジ方法まとめ!効果やリスク・使用上の注意点も調査こんにちは!管理人のクラゲです。 料理や掃除によく使われる「重曹」 そんな重曹をお風呂に入れるだけで 美肌効果...
【重曹】食用・掃除用・医療用・天然・合成の違いを解説!入浴剤に適した重曹はどれ?こんにちは!管理人のクラゲです。 昨今、日々の疲れを癒すため入浴剤を手作りする人も増えてきていますね。 基本的に人体に無害で...
失敗しないバスボムの作り方とレシピ⑧選!自分だけのオリジナルバスボムを作ろう!こんにちは!管理人のクラゲです そんな方のため 自宅で作れる炭酸ガス系入浴剤(バスボム)の 作り方についてご紹介します...
ABOUT ME
クラゲさん
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│ ブログ収益を使って温泉巡りの旅を発信するのが目標│Twitter・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信しています。興味のある方は下のアイコンからフォローよろしくお願いします!!