※当サイトは「アフィリエイト広告(プロモーション)」を利用しています

入浴雑学

朝シャンしないと髪がベタベタする5つの原因!皮脂が過剰に出る対策方法を紹介

こんにちは!管理人のクラゲです。

突然ですが朝シャンってどんな時にしますか?

もちろん朝にするシャンプーorシャワーだから
”朝シャン”なんですが、

習慣になっている人も多いと思いますが、
寝汗や寝ぐせ、寝起き臭の対策にしている人が
ほとんどだと思います。

でも中には

夜寝る前にお風呂に入ったのに
朝起きた時にはもう髪がべたついている”から
朝シャンをしているという人もおられるでしょう。

管理人も一時期経験がありますが、

朝起きたときに、ベタベタして
ぺったんこになっている髪を見るのって本当につらいですよね・・・

クラゲさん
クラゲさん
あー今日もか・・・朝シャンするのめんどくさいけど、しないと見た目も悪いし髪がべたついたままで不快・・・朝早く起きなきゃいけないしつらいな~

仕事や学校に行く前って
ゆっくり朝シャンをする時間もないし、
できるならお布団から出たくない

そんなことを思っていても
やらないと髪がぺったんこで不格好だし
ベタベタして臭いも気になる!

こんなお悩みの方も多いと思います。

そこでこの記事では
そんなお悩み解消のために、
朝シャンしないと髪がべたつく理由と対策法”をご紹介します。

この記事でわかること
  • 朝シャンしないと髪がベタベタする原因と理由
  • 髪のべたつきへのアプローチ方法
  • 朝シャン不要の髪のべたつき対策

この記事であなたのお悩みを解消できれば幸いです。

【結論】根本の原因を解消しないと髪のべたつきは治らない

まず時間がない方のために
管理人が調べたベタベタ髪の原因と対策から
この記事の結論を先にお伝えします。

結論から言うと、

髪のべたつきは根本にある原因を見つけ、
その対策をしていけば解消されます。

朝シャンでも
髪のべたつきは改善されるでしょうが、
それは一時的。その場しのぎでしかありません。

特に時間のない朝にシャンプーをすることで
逆に髪のべたつきを増やしてしまうことも・・・

髪のべたつきの原因には
遺伝や体質も関係してきますが

それ以上に、

  • 寝不足や食事バランス
  • ストレスや病気

などの生活習慣が原因となる可能性が高く、

きちんと対策をすれば
髪のべたつきは改善されるので
朝シャンをする必要もなくなります。

もし、対策をしている時に
髪のべたつきが気になるなら
朝シャンよりも「ドライシャンプーがオススメ!

適度に皮脂が落ちるのでべたつかず、
乾燥による皮脂の過剰分泌も抑えられますよ。

スポンサーリンク



朝シャンしないと髪がベタベタになる5つの原因

夜寝る前にお風呂に入ったのに
朝起きるとすでに髪がベタベタするのには必ず原因があります。

ご両親共に脂肌であれば
遺伝ということも考えられますが

それよりも日々の生活習慣やストレスなどの
外部からの要因が大きく関係してきます。

ここでは洗っても洗っても
髪がべたついてしまう原因についてご紹介しますね。

①寝る前に皮脂汚れを落とせていない

まず考えられるのが
夜寝る前に十分に頭皮の皮脂汚れを落とせていない場合です。

夜にお風呂に入って朝シャンもする人だと
この可能性は低いでしょうが、

夜寝る前にお風呂に入らない人だと
前日の皮脂汚れが残っていることが関係しています。

ただし

  • 洗浄力の弱いシャンプーを使っている
  • シャンプーで落ちづらいスタイリング剤を使っている

ような場合は、

十分に皮脂が落ちていない場合があり
頭を洗ったとしても翌朝髪がべたつくことがあります。

②朝シャンによる洗いすぎ・頭皮の乾燥

髪がべたつくからと
朝も夜も頭を洗っている人の場合は、

皮脂を落としすぎてしまい
頭皮の乾燥が起きている可能性があります。

というのも、
皮脂は汚いものというイメージがありますが

実際は、皮膚バリア機能として
肌水分の蒸発や紫外線などのダメージを防ぐ
無くてはならないものです。

そんな皮脂を落とし頭皮が乾燥してしまうと、

体は肌が乾燥していると感じ取り
水分の蒸発を防ぐため、
皮脂を多く分泌するようになります。

その結果、
髪がベタベタするようになってしまうのですが

原因を理解せず、
髪がべたつくからと朝も夜も頭を洗ってしまうと
余計に皮脂が分泌される悪循環に陥ってしまいます。

クラゲさん
クラゲさん
フケも出ているなら「乾燥肌」が髪のべたつきの原因の可能性が高いよ

③脂っこい食事のとりすぎ

脂っこい食事をとると
顔や髪がべたつく経験をしたことありませんか?

あれは、油をとりすぎたから
肌から油分がにじみ出ているのではなく

  • ビタミンB2
  • ビタミンB6

などの皮脂分泌を抑える働きの栄養素が、
食事で摂取した脂質をエネルギーに変換する際に消費され

一時的に皮脂の分泌量をコントロールできなくなっている状態です。

そのため、

  • 日ごろから脂質の多い食事を好む
  • 寝る直前にお菓子や夜食を食べる

ような人の場合、
翌朝の髪のべたつきが多くなる可能性があります。

④寝不足や過剰なストレス

寝不足やストレスも髪のべたつきに関係してきます。

睡眠時間が短く、睡眠の質も悪い場合、

頭皮の新陳代謝に必要となる
成長ホルモンが不足してしまい
頭皮の健康を維持できず、乾燥してくるようになります。

そうして頭皮が乾燥すると、
体は皮脂が足りないと判断し
皮脂の分泌量が増加するのですが、

原因は成長ホルモンの不足なので
寝不足が解消されない限り、
髪を洗うだけでは頭のべたつきは改善しません。

一方、ストレスの方はというと、

過剰なストレスは
自律神経に影響を与え、ホルモンバランスを崩し

  • 皮脂の分泌にかかわる「男性ホルモンの増加
  • 緊張状態が続くことで「頭皮の血流悪化と栄養不足

などが起きてしまうため、
こちらも
頭皮が乾燥し
過剰に皮脂が分泌されるようになります。

こちらもストレスを解消しない限り
いつまでも髪のべたつきは改善することはありません。

ただ、ストレス自体が
直接の原因になるというよりも

ストレスが

  • 髪のべたつきを悪化or持続させる
  • 髪のべたつきの改善を遅らせる

というように、
髪のべたつきを悪化・持続させる
悪循環への要因になると考えられます。

クラゲさん
クラゲさん
髪のべたつきの原因は一つじゃないんだ。ストレスを解消することも大切だし食事バランスや寝不足を治すのも大切。どれか一つを改善するんじゃなくて総合的に対策していくことが重要だよ

⑤病気(皮膚病)

脂っこい食事もとっておらず、
寝不足やストレス、頭皮の洗いすぎなく
髪がべたつくのなら病気が隠れている可能性があります。

特に皮脂の分泌が過剰になり
頭皮や髪がべたつく病気としては、

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)という病気があります。

脂漏性皮膚炎とは、何かのきっかけで皮膚に常在するカビの一種「マラセチア」が異常に増殖することでおこる皮膚病。

この病気が髪のべたつきの原因であれば

マラセチアの増殖をコントロールしない限り
髪のべたつきは改善されません。

特にフケが異常に出るようになったら要注意!
できるだけ早く皮膚科を受診して
検査と治療をしてもらいましょう

脂漏性皮膚炎の特徴
  • 頭皮
  • 眉毛周囲、鼻の脇などいわゆるTゾーン
  • 皮膚の摩擦が生じやすいワキ

などに「大量のフケ」が出るのが特徴。

スポンサーリンク



髪のべたつきをなくすにはどうすればいい?

頭皮や髪がべたつく原因は様々。
単に頭を洗うだけでは髪のべたつきは解消されません。

ではどうすればべたつきの原因になる
皮脂の過剰分泌を抑えることができるのでしょうか?

本気で髪のべたつきを改善したい場合は
以下のアプローチと考え方が必要になります。

  1. 髪がべたつく原因を見つけ対策を行う
    (必要に応じて病院で検査)
  2. 対策をしても髪のべたつきの解消には時間がかかる
  3. 時間がかかってもあきらめない

※具体的な方法は後述

髪がべたつく原因を見つけて対策をする

まずは、あなたの髪がべたつく原因を見つけて下さい。

【チェックポイント】

  • 頭皮は乾燥している?
  • 昨晩きちんとお風呂に入って頭を洗った?
  • 脂っこい食事をとっている?
  • 寝る3時間前に食事は終わらせている?
  • 一日に何度も頭を洗っていない?
  • シャンプーの洗浄力は強すぎない?
  • 寝不足やストレスをため込んでいない?

上記のポイントに当てはまることがあったら
それの対策を行ってください。

【朝シャン不要】髪のべたつきをなくす方法で後述

もし、上記のどれにも当てはまらない
という場合は、病気が隠れている可能性があります

皮膚科を受診して
マラセチアが原因となる脂漏性皮膚炎などの検査してもらいましょう。

対策をしても髪のべたつき改善には時間がかかる

もし髪のべたつく原因を見つけ
その対策をしたとしても
今日明日ですぐに改善することはありません。

例えば、頭皮の乾燥が原因の場合

すでに頭皮環境が悪くなっているため

対策をしたとしても
皮膚のターンオーバーを待ち
頭皮環境の改善を待つ必要があります。

皮膚のターンオーバーとは、古い皮膚がはがれ落ち、新しい皮膚ができる迄のサイクルのこと。健康な皮膚であれば約28日の周期でターンオーバーがおこる。

といっても、頭皮環境が悪い場合、
皮膚のターンオーバーの周期も乱れている可能性があるので

改善には1か月以上の期間が必要になることも・・・

頭皮の乾燥がストレスや寝不足が原因であれば
それを解消するのにさらに時間がかかります。

それくらい、髪のべたつき解消には
時間がかかるということも覚えておきましょう

クラゲさん
クラゲさん
どうしても時間がかかるのが目に見えているから、なるべく早く対策した方がいいよ

時間がかかっても途中でやめない・あきらめない

前述した通り、髪のべたつき解消には
どうしても時間がかかります。

人によっては途中であきらめ
その場しのぎの朝シャンでどうにかしようとするかもしれません。

しかし、

時間のない朝に”適当に”朝シャンをしてしまうと
デメリットしか生まれません。

詳しくは「正しい朝シャンのやり方」で
紹介しているデメリットに記載していますが、

【髪・頭皮へ負担なし】朝シャンの正しいやり方まとめ!メリット・デメリットも解説メリット・デメリットとともに朝シャンの「正しいやり方とポイント」を紹介します。髪や頭皮に良くないといわれる朝シャンですが、きちんと対策すれば髪・頭皮へのダメージは気にする必要はありませんよ...

適当な朝シャンは過剰な洗浄や
すすぎ残し・頭の乾燥不十分になるので

  1. 頭皮環境の悪化による皮脂の分泌促進
  2. 髪がべたつくので朝シャンをする
  3. 余計に頭皮環境が悪化する
  4. ①へ戻る

①~④の悪循環になってしまいかねません。

その場しのぎの適当な朝シャンをするくらいなら
全力で原因の対策をする方が早く髪のべたつきが解消されます。

スポンサーリンク



【朝シャン不要】髪のべたつきをなくす方法

ここまでに髪のべたつきの原因や
改善のためのアプローチ方法をお話ししてきましたが

ここからは具体的な
「朝シャン不要のべたつき対策」を紹介していきます。

ストレス・寝不足改善のためにゆっくりお風呂に入る

まずは、寝る前にゆっくりとお風呂に浸かるようにしましょう。

髪のべたつきには
ストレスや寝不足も関係してきますが、
シャワーだけだと体に溜まった疲労やストレスは取れません。

しかし湯船に浸かれば

疲労回復だけでなく
ストレスの緩和や睡眠の質を高めることも可能。

具体的には、以下の条件でお風呂に浸かると
ストレスや疲労が緩和されて寝つきもよくなります。

ストレス・疲労回復入浴法
  1. 38~40℃のぬるめのお湯を入れる
  2. 10~20分を目安に肩までゆっくり浸かる
    (リラックスできる香りの入浴剤を使用)
  3. 入浴中に疲労がたまっている部分を手でマッサージする
  4. 入浴後はすぐに体を冷やさない(水分補給は常温の水など)

※睡眠の質を上げるなら、布団に入る2~3時間前の入浴が効果的

短時間でお風呂から上がる方や
肩までつかるのが苦手な人もいると思います。

そんなときは以下のボタンから
効果別の全身浴・半身浴のやり方もご参考ください。

シャンプーを見直す

髪のべたつきを解消したいなら
毎日使うシャンプー剤の見直しも考えましょう。

髪がべたつくからと
洗浄力の高いシャンプーを使ってしまうと
皮脂が取れすぎてしまい
逆に皮脂が過剰に出る原因になりかねません。

そんなときは
洗浄力のちょうどいいシャンプーを見つける必要があります。

洗浄力のちょうどいいシャンプー
  • ココイルグルタミン酸2Na
  • ココイルグルタミン酸Na
  • ココイルグルタミン酸K
  • ココイルグルタミン酸TEA
  • ラウロイルサルコシンTEA
  • ラウロイルサルコシンNa
  • ココイルメチルタウリンNa

などの
アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプー
頭皮に優しく、保湿力もあるので頭皮の乾燥に効果的。

シャンプーの良し悪しの見極め方は
LALA MAGAZINE」さんが参考になります。

洗浄力のちょうどいいシャンプーを使っても
夜寝る前にお風呂に入り頭をきちんと洗っても
翌朝、髪がまだべたつくようでしたら

朝シャンの代わりに
ドライシャンプー ”を使ってみるのもいいかもしれません。

ドライシャンプーとは、水やお湯を使わずに頭皮の汚れや皮脂に吸着したり、香りで頭皮のニオイを抑え、髪を清潔に保つことができる便利アイテム

慣れは必要ですが、

お湯を使わずに
皮脂を吸着させるドライシャンプーは
適切に使えば過剰な皮脂だけ落とせるので
寝起きの髪のべたつき解消に効果的です。

オススメドライシャンプー は後述。
↓のボタンからジャンプできます。

バランスの良い食事をとりビタミンを補う

バランスのよい食事や食事のタイミングも
髪のべたつきに関係してきます。

特に、脂っこい食事中心の生活をしたいたり
寝る直前に食事をしていると

食べた物の脂質をエネルギーに変換するために
ビタミンB2・ビタミンB6が消費されてしまうため
皮脂の分泌量を抑制することができなくなります。

そのため、

栄養バランスの良い食事を心がけると同時に
ビタミンを補えるサプリメントや
脂質の吸収を抑えるウーロン茶なども一緒に取るようにしましょう。

病気(皮膚病)に治療を行う

髪がべたつく原因を見つける際、

脂漏性皮膚炎などの病気が見つかったのなら
その治療を優先して行いましょう。

病気があるときに髪のべたつき対策をしても、
なかなか効果は現れませんし
効果が出たとしてもすぐに再発してしまいます。

特に脂漏性皮膚炎の場合は、
頭や生え際、顔面など、
皮脂の分泌が盛んな部位に湿疹ができ、

患部に赤みや黄色味を帯びたフケ
乾燥しうろこ状になったフケが出るので

その症状に心当たりがあればすぐに皮膚科を受診してください。

スポンサーリンク



朝シャンより効果的!髪のべたつきを抑えるなら「ドライシャンプー」

もし、髪のべたつき対策をしていても
翌朝起きると髪がべたつくようでしたら

朝シャンをするのではなく「ドライシャンプー」を使うのがオススメ!

水やお湯を使わないので
ドライヤーによる乾燥も不要。
余分な皮脂と汚れを落とすことができるので
頭皮の乾燥による皮脂の過剰分泌も抑えられます。

昔のドライシャンプーは石鹸成分が主体だったので、頭皮や髪にダメージを与えていましたが、今のドライシャンプーは品質が良くなり、オーガニックや植物成分メインのものも多くなっているので頭皮や髪へのダメージの心配はありません。

ドライシャンプーといってもその種類・タイプは様々。

目的や用途、好みに合わせて
以下の5タイプから選ぶことができます。

  1. スプレータイプ
  2. フォーム(泡)タイプ
  3. ジェルタイプ
  4. シートタイプ
  5. パウダータイプ

特に、朝の時間のない時であれば
余分な皮脂を落とし寝ぐせ直しにも使える
フォーム(泡)タイプ”or”ジェルタイプ”がオススメです。

フォーム(泡)タイプのドライシャンプー

ジェルタイプのドライシャンプー

朝シャン不要の髪のべたつき対策まとめ・関連記事

ご覧いただきありがとうございました。

この記事のポイントは以下の通りです。

  • 髪のべたつきには必ず原因がある
  • 髪のべたつきは、主に「頭皮の乾燥」「ストレス・寝不足」「油っぽい食事」「頭皮の洗いすぎ」「皮膚病」などがかんがえられる
  • 原因を解消しないことには髪のベタベタは改善しない
  • 時間のない朝に朝シャンをしてしまうと髪のベタベタを悪化させてしまうこともある
  • 髪のベタベタの改善には時間がかかるが、きちんと対策をしていくと必ず改善する。
  • 髪のベタベタ対策をしていても、翌朝髪がべたつくならドライシャンプーがオススメ

管理人も経験がありますが、

ストレスと寝不足が続き、
コンビニ飯を続けていた時は
特に髪のベタベタがひどく、改善するには時間がかかりました。

今すぐに髪のベタベタをどうにかしたいなら
ドライシャンプーを使い

再発しないように髪のベタベタを解消したいなら
原因を突き止めて根本から原因の対策をすることをオススメします。

関連記事
朝シャンでハゲるウソと真実!体臭やニキビ・フケやかゆみへの影響も調査「朝シャンが頭皮や髪に悪くハゲる」とよく言われますが、朝シャンをすることで体臭・ニキビ・フケ・かゆみ・くせ毛にどのような影響があるか調査しました。...
朝シャンは体臭対策に効果がある?寝起き臭の原因と改善方法を解説こんにちは!管理人のクラゲです。 朝シャンってやりますか? 寝ぐせを治すためだったり 頭を覚ますために朝シャワーを浴びる人...
【髪・頭皮へ負担なし】朝シャンの正しいやり方まとめ!メリット・デメリットも解説メリット・デメリットとともに朝シャンの「正しいやり方とポイント」を紹介します。髪や頭皮に良くないといわれる朝シャンですが、きちんと対策すれば髪・頭皮へのダメージは気にする必要はありませんよ...
ABOUT ME
クラゲさん
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│ ブログ収益を使って温泉巡りの旅を発信するのが目標│Twitter・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信しています。興味のある方は下のアイコンからフォローよろしくお願いします!!