こんにちは!管理人のクラゲです
そんな疑問を解消できるように
この記事では
エプソムソルトで追い炊きした場合の効果についてご紹介していきます。
- エプソムソルトを追い炊きした時に起こる変化
- エプソムソルトの入浴効果に関わる要素
- エプソムソルトで追い炊きする際の注意点
入浴剤を使ってお風呂に入った後
すぐに排水しますか?
着色料や香料などいろんな成分を含む入浴剤なら
浴槽の汚れにつながるので
お風呂にためたままにすることはないでしょうが、
色も香りもないエプソムソルトの場合
お風呂にためたままにして
翌日追い炊きして使おうと考える方もおられるでしょう。
そんな時、時間経過や追い炊きによって
エプソムソルトの効果は変化するのでしょうか?
この記事で詳しく解説していきますね。
追い炊きしてもエプソムソルトの効果は変わらない(減少しない)

まずはこの記事の結論からお伝えすると、
エプソムソルトを含むお湯を追い炊きしたとしても効果は変わりません。
となります。
もちろんエプソムソルトの効果が低下する
条件もありますが、
追い炊きに限って言えば
エプソムソルトの効果を低下するとは
考えにくいです。
この結論になった理由を順番に解説していきますね。
エプソムソルトは「塩」ではないので追い炊き可能
そもそもの話、
エプソムソルトは追い炊きをしても
お風呂機器・設備を痛める心配はないのでしょうか?
エプソムソルトという名前から
「ソルト(塩分)」が含まれるバスソルトを
イメージする方も多いでしょうが、
エプソムソルトには
金属を劣化させる塩分は含まないので
追い炊き機などのお風呂設備を痛める心配はありません。
”ソルト”と名前がついているのは
「塩のような白い結晶」として
発見されたからと言われています。
そんなエプソムソルトは
「硫酸マグネシウム(MgSO₄)」のみで構成され
お湯に溶かすと
温泉の泉質の一つ「マグネシウムー硫酸塩泉」
に似た効果が期待できます
追い炊きや時間経過で効果は変わらない
一般的な入浴剤・バスソルトと違い
追い炊きしても全く問題ないエプソムソルトですが、
追い炊きをすることで
効果に違いは生まれるのでしょうか?
世の中にはいろんな物質があり
食品のように時間経過で傷んでしまうものも
熱を受けて分解され
構造が変わってしまうものもありますが、
エプソムソルトに限って言えば
追い炊きの熱や時間経過で
効果が弱まる心配はないでしょう。
そもそもエプソムソルトはお湯に溶かすと
- マグネシウムイオン(Mg²⁺)
- 硫酸イオン(SO₄²⁻)
に分かれ、温泉の泉質の一つ
「マグネシウムー硫酸塩泉」と似た状態になりますが、
「お風呂に一晩ため置いた」
「追い炊きした」からと言って
- 水道水に含まれる成分でエプソムソルトが消費される
- 時間経過や加熱によって成分やイオン量が減少する
ということはありません。
なので、
エプソムソルトで追い炊きしようとも
その効果が弱まることはありません。
条件次第で「効果は弱まる」
エプソムソルトの溶けたお湯を
追い炊きしたからと言って
その効果は弱まりません。
しかし、特定の条件下では
エプソムソルトの効果は弱まると予想できます。
- お湯の温度が体温と同じor下回った時
- 入浴人数が多い時
- 入浴後、数日にわたって”ため湯”をしたとき
成分と皮膚タンパク質が結合し
体温の放散を防ぐ「保護膜」を作ることで
エプソムソルトの温浴効果が生まれるのですが、
お風呂の温度が体温近くor体温より下だと
体温が上昇しないため
温浴効果は感じられなくなります。
また、エプソムソルト浴をすると
多少なり人の体について出ていくため
入浴人数が多くなるほど
お湯の中のエプソムソルト濃度は薄くなり
温浴効果が弱くなっていきます。
最後に、ため湯をした場合ですが
エプソムソルトには
水道水中の残留塩素を除去する効果があるため
入浴後は水質が悪くなりやすく
細菌数が爆発的に増えて
エプソムソルト成分を消費する可能性も出てくるためです。
こういった理由で
エプソムソルトであっても
条件次第ではその効果が弱まってしまうことが
十分に考えられるのです。
スポンサーリンク
エプソムソルトの入浴効果に関わる4つの要素

エプソムソルトは追い炊きしようとも
基本的にその効果は変わりません。
しかし、追い炊きの有無で
温浴効果が増減する可能性はあります。
ここからはエプソムソルトの効果に関わる
4つの要素をご紹介しますね
- エプソムソルト濃度
- お風呂温度
- 入浴時間
- 入浴人数
この4要素を知っておけば
エプソムソルト浴で「効果を感じない」
ということもなくなりますよ
>>>「エプソムソルトで効果を感じない原因」
①エプソムソルトの濃度・量

エプソムソルト濃度は
一般的に0.1~0.2%が最適と言われています。
>>>「エプソムソルトの最適濃度」
メーカーによっては
0.05%濃度になる使い方を
推奨していることもありますが
そのくらいの低濃度でも十分に効果を感じるようです。
逆に濃度をあげていけば
体とお湯の間の浸透圧が逆転し
発汗効果も期待できます。


ただ、濃度をあげると肌に負担になる他
コストパフォーマンスは度外視する必要があるので
あまりオススメはしません。
②お風呂温度

エプソムソルトの温浴効果には
お風呂温度が深く関係してきます。
というのも、
エプソムソルトで体が温まるのは
成分と皮膚たんぱくが結合してできる
「保護膜」が熱の放散を防ぐからです。
エプソムソルトが熱を生み出すわけではなく
上昇した体温が下がりにくくするため、
エプソムソルト浴で体を温まるには
体温より高いお湯が必要。
エプソムソルトの効果はお風呂温度は密接につながっているのです。
③入浴時間

入浴時間もエプソムソルトの効果に関わる重要な要素です。
前述した通り、
エプソムソルトの温浴効果には
- お風呂温度
- 熱放散を防ぐ「保護膜」
が関係してきますが、
エプソムソルト浴をしたからと言って
すぐに熱放散を防ぐ保護膜ができるわけではないため、
体温が上昇するには
ある程度の入浴時間が必要です。
少なくとも1~3分程度の「烏の行水」では
エプソムソルトの効果は感じられません。
④入浴人数

入浴人数もエプソムソルトの効果に多少は関わってきます。
というのも、
エプソムソルトの成分はお湯に溶け込み
入浴した人の体に付着し浸透するため
入浴人数が多くなるほど
エプソムソルト濃度が薄くなると考えられるためです。
実際どの程度薄くなるかはわかりませんが、
仮に以下の条件とした場合、
5人家族を想定。
- エプソムソルト浴の「当日1人目」
- エプソムソルト浴の「当日5人目」
- ため湯をした「次の日の1人目」
「当日1人目 > と5人目 > 次の日の1人目」
の順に入浴人数が増えるほど
エプソムソルト濃度は薄くなっていくでしょう。
エプソムソルトの効果も
濃度が高いほど高く
薄いほど弱くなると想定されるので
入浴人数もエプソムソルトの効果に
多少なりとも影響する要素の一つと考えます。
スポンサーリンク
エプソムソルトで追い炊きをする時の注意点・ポイント

ここではエプソムソルトで追い炊きをする際の
注意点・ポイントを解説していきます。
追い炊きする場合は基本的にエプソムソルトは追加しなくてよい
エプソムソルトを入れたお湯を追い炊きしても
エプソムソルトの効果は弱まらないので
基本的には追加でエプソムソルトを入れる必要はありません。
ただ、入浴人数が多かったり
ため湯をして次の日も使いまわすのであれば
前日の1/3~1/2程度のエプソムソルトを追加してもいいでしょう。
【ため湯は不向き】塩素除去効果でお湯が痛みやすい
エプソムソルトを入れたお風呂は
ため湯に向きません。
エプソムソルトには水道水中の
残留塩素を除去する効果がある他、
人が入浴すると
お湯の中に汚れが溜まるため
水質が悪くなりやすいです。
一般的に水道水中の残留塩素(カルキ)を抜くには
ある程度の時間が必要となりますが、
- 太陽光が当たる屋外で6時間以上
- 室内で汲み置く場合は2~3日以上
参考:株式会社キョーリン
エプソムソルトによって
残留塩素を除去されたお風呂のお湯だと
一晩おいただけでも
爆発的に細菌が増えることが予想されます。
例え沸かし直したとしても
殺菌できるわけではないので
エプソムソルト浴をした後のお風呂のお湯は
- その日の内に排水する
- ため湯にする場合も次の日まで
にした方がいいでしょう。
エプソムソルトと追い炊きまとめ・関連記事
ご覧いただきありがとうございました。
この記事のポイントは以下の通りです。
- 追い炊きしたとしてもエプソムソルトの効果は変わらない
- 条件次第ではエプソムソルトの温浴効果は増減する
- エプソムソルトの効果には「濃度」「お風呂温度」「入浴時間」「入浴人数」が関係
- 追い炊きする場合もエプソムソルトを追加する必要はない
- エプソムソルトを入れたお湯は残留塩素が除去されるので傷みやすくなる
エプソムソルトは追い炊きしても
お風呂機器の劣化や
浴槽の汚れにならない数少ない入浴剤です。
その効果も高く、
特にマグネシウム補給効果には
乾燥肌やアトピー肌の改善にも効果が期待できるほど。
ぜひエプソムソルトの効果を
肌で感じてみて下さい。
関連記事




