※当サイトは「アフィリエイト広告(プロモーション)」を利用しています

薬湯

【8月の季節湯】ハッカ湯(ハッカ油風呂)③つの作り方とコツ!効能や危険性・注意点も解説

こんにちは!管理人のクラゲです。

薄荷(ハッカ)ってご存じですか?

漢方や薬用として利用され
歴史上最も古い栽培植物のひとつに数えられ薄荷は
日本では5世紀頃に中国から伝わり、栽培され始められたそうです。

そんな歴史のある薄荷は
肌に付けるとスーッとした清涼感があるため

蒸し暑い夏を乗り切るアイテムとして
現代でもいろいろな場面で使われています。

今回はそんな薄荷を使った8月の季節湯
「薄荷(ハッカ)湯」についてご紹介しますね

この記事でわかること
  • 薄荷湯(ハッカ風呂)について
  • ハッカ湯のやり方
  • 手軽にハッカ湯を楽しめる入浴剤やそのアイテム
  • ハッカ湯の効能や危険性
  • ハッカ湯の注意点

薄荷(ハッカ)湯とは?

薄荷湯とはその名の通り、
生や乾燥させた「薄荷」もしくは「ハッカ油」
を入れたお風呂のことです

薄荷には清涼感を生むメントールや
カルボンなどの主成分をはじめ、
100種類以上の成分が含まれており、

品種によって成分の種類や量が異なるため、
それぞれの香りや風味に違いがあります。

代表的な品種で言えば以下の3種があり

品種特徴
クールミント(和種ハッカ)他の品種に比べメントール含量が多く
苦味と樟脳臭(しょうのうしゅう)があるため
料理には向かず、医薬品やお菓子などに利用される
メントール含量:約70-90%
ペパーミント(セイヨウハッカ)和種ハッカに比べてメントール含量が少なく
甘い香りと刺激的な清涼感があるため
多くはガムや歯磨きに利用される
メントール含量:約50-60%
スペアミント(オランダハッカミント(ハッカ)だがメントールを含まない品種。
甘い香りを持ち、ほかの品種に比べ青臭みがあり
清涼感が弱いため料理に多く利用される
メントール含量:含まない

薄荷湯にはメントールによって清涼感を出すため
主にクールミントが使用されます。

体を冷やすイメージの強い薄荷ですが、

体の中に入ると、末梢血管を広げ、体を温める保温効果があるため
冷え性(冷房病)にも効果的。

体を温めながらもサッパリ爽快な湯上がりは
夏を乗り切るのにピッタリです。

スポンサーリンク



【ハッカ湯】3つのやり方・作り方!コツやポイントを解説

ここでは清涼感のある薄荷を使った季節湯
「薄荷(ハッカ)湯」のやり方についてご紹介していきます。

薄荷湯のやり方は以下の3つの方法があり

  1. 生の薄荷を使う方法
  2. 乾燥させた薄荷を使う方法
  3. ハッカ油を使う方法

主にクールミント(和種ハッカ)を使いますが、
手に入らない場合はペパーミントやスペアミントでも代用可能です。

それぞれの薄荷湯のやり方を解説しますね。

※手作りの薄荷湯については、ご自身の責任において行ってください。

①生の薄荷(ハッカ)を使う方法

薄荷を栽培しているなど
生の薄荷が手に入る場合は以下の方法で薄荷湯をお試し下さい。

生の薄荷を使った薄荷湯のやり方
  1. 生の薄荷の葉を地上部分から摘み取って水で洗う
  2. 両手いっぱい程度の生の薄荷を布袋やティーバッグに詰める
  3. 薄荷を詰めた袋をボウルなどに入れ、2リットル程度の熱湯をかけて15~20分ほど蒸らして抽出液を作る
    鍋でゆでてしまうと、揮発性のメントールが飛んでしまうので注意
  4. 袋ごと抽出液をお風呂に入れて、よくかき混ぜてから入浴する

※煮ださずに「刻む・すりつぶす」でも植物細胞内のメントールを取り出すことはできる

コツ・ポイント

生のハッカに含まれるメントールは
植物の細胞に守られているので
そのままお風呂に入れても清涼感を感じません。

「蒸らす」「すりつぶす」「刻む」ことで
植物細胞を壊すとメントールが出てきやすくなります。

また、

使用する薄荷の種類によって
清涼感を生むメントールの量が変わります。

お好みの冷感になるように種類と量を調節してください。

メントールによる冷感は
お風呂温度が関係しており、

お湯の温度が低いほど冷感を感じ
温度が高いほど冷感を感じにくくなります。

ひんやり感を出したいなら38℃ほどのぬるま湯を。
ポカポカとした湯上りにしたいなら40℃ほどの熱めのお湯
にするといいでしょう。

②乾燥させた薄荷(ハッカ)を使う方法

栽培した薄荷を乾燥させたものや
薄荷茶を使って代用する場合は以下の方法をお試し下さい。

乾燥薄荷を使った薄荷湯のやり方
  1. 採取した薄荷を水洗いして、風通りのいい所で陰干しする
    (乾燥済みのハッカでもOK)
  2. 乾燥させた薄荷を2つかみ(30g)程度を布袋やティーバッグに詰める
  3. 薄荷を詰めた袋をボウルなどに入れ、
    2リットル程度の熱湯をかけて15~20分ほど蒸らして抽出液を作る
    鍋でゆでてしまうと、揮発性のメントールが飛んでしまうので注意
  4. 袋ごと抽出液をお風呂に入れて、よくかき混ぜてから入浴する
コツ・ポイント

一度乾燥させているため、
お風呂温度でも成分が溶け出やすいですが

熱湯で抽出することで薄荷の成分がさらにお湯に溶け出ます。

乾燥薄荷を使う場合も
薄荷の種類によってメントール量が変わるので
お好みに合わせて使用する種類と量を調節してください。

干すのが手間であれば
薄荷茶」や「乾燥ハッカ」で代用可能。
上記と同じ方法でお試し下さい。

③ハッカ油を使う方法

手っ取り早く薄荷湯をするなら
市販されているハッカ油がオススメ。

ハッカ油とは水蒸気蒸留などの方法で
薄荷の成分を高濃度に抽出したもので

お湯に垂らすだけで
簡単に薄荷湯を体験することができますよ

そんなハッカ油を使った薄荷湯の方法は以下の通り。

ハッカ油を使った薄荷湯のやり方

【お風呂のお湯に垂らす場合】

  1. 浴槽に張ったお湯にハッカ油を数滴たらす(5滴程度)
  2. 良くかき混ぜて入浴する

【湯上り時にハッカ油を垂らしたお湯をかける場合】

  1. 湯上り時に、洗面器一杯にお湯を入れる
  2. ハッカ油を1~2滴たらしてかき混ぜる
  3. ハッカ油の入ったお湯を体にかける
コツ・ポイント

一回の入浴で使うハッカ油は
5滴ほどが適切と言われていますが
お好みに合わせて増減して下さい。

※お風呂温度や体格など条件で適量は変わります。

>>>「ハッカ油風呂の適量は何滴か体験調査

ハッカ油は文字通り、薄荷の成分が詰まった「油」

そのままお湯に垂らしても油は浮かんでしまい
ハッカ油の塊が体についてしまうと
その部分だけ強い刺激を受けてしまうので、

ハッカ油を垂らした後は
以下の方法でハッカ油を拡散させてください。

  1. 入浴する前によくかき混ぜる(物理的に拡散)
  2. 水と油を均等に溶かす乳化剤・キャリアオイルを使う(科学的に拡散)

ハッカ油自体、揮発しやすい油ですので
お風呂に入れて1~2時間もすると
清涼感のある香りや冷感を感じなくなります。

その時は追加でハッカ油を入れて
清涼感のあるお風呂をお楽しみください。

スポンサーリンク



手軽にハッカ湯を楽しみたいなら入浴剤がオススメ

薄荷を使った薄荷湯が面倒と思うのでしたら
ハッカ油の他に、薄荷を配合した入浴剤もオススメ。

お湯の温度を変えることで、
冷感だけでなく体を温めることもできるので
夏でも冬でも問題なくお使いいただけます。

合成メントールを使ったクール系入浴剤であれば、お値段も手ごろ。

ちなみに、

お風呂温度やハッカ油量次第で
冬場であってもハッカ油風呂を楽しむことができますよ。

>>>「冬場のハッカ油風呂に入るメリット・デメリット

ハッカ油をお風呂に入れるとき何滴がベスト?「入れすぎて寒い」とならない適量を調査暑い夏場にお風呂にハッカ油を入れて清涼感のあるハッカ油風呂をしようとしたとき、ハッカ油を入れすぎて寒い・痛い思いをした方も多いかと思います。この記事でハッカ油を何滴入れるのがベストなのか、体を使って調査しました。お風呂温度など条件次第でハッカ油の冷感の強さは変わりますが、4~10滴未満にするのがちょうどいい塩梅ですよ...

ハッカ湯を体験できる温泉施設はある?

自宅でハッカ湯をしてもいいんだけど、せっかくなら大きなお風呂で体験したいな!温泉や銭湯でハッカ風呂をやってるところってないのかな?

自宅で薄荷湯をするのは簡単。

でも、自宅の狭いお風呂ではなく
広いお風呂で薄荷湯を体験したい
という方もおられると思います。

管理人が少し調べただけでも

  • 【長野県】星野温泉 トンボの湯
  • 【北海道】共栄湯
  • 【東京都】梅の湯 UMENO-YU | あらかわ銭湯
  • 【東京都】大黒湯
  • 【東京都】燕湯
  • 【東京都】豊宏湯
  • 【東京都】松の湯
  • 【東京都】松本湯
  • 【大阪府】桜宮温泉(閉業)

などの多くの温泉施設で薄荷湯をやっていることがわかりました。

中には閉業してしまったところもありますが
多くの温泉施設でハッカ風呂をやっている可能性は高いです。

薄荷湯は暑くなる8月~9月ごろに開催されるので
お近くの温泉・銭湯のHPを確認してみてください。

スポンサーリンク



ハッカ湯(ハッカ油風呂)の効能や危険性

入浴している女性

化粧品や医薬品でも使われる薄荷ですが

薄荷湯として使った時の
効果や副作用等があるのかについても見ていきましょう。

【メリット】成分と効能

まずは、薄荷自体の成分と効能について見ていきしょう。

薄荷はその種類によって成分の量や種類は変わるそうですが
主な成分は以下の通りです。

薄荷の成分・栄養素特徴
脂質人の三大栄養素のひとつ。重要なエネルギー源である他、
ホルモンや細胞膜、核膜を構成したり、皮下脂肪として、
臓器を保護したり、体を寒冷から守ったりする働きがある
炭水化物人の三大栄養素のひとつ。エネルギー源になる「糖質」と、
消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」とに分かれる。
ミネラル主にナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄、マグネシウムを含有。
体内で合成できないため食物として摂る必要があり、
不足した場合は欠乏症、
摂りすぎた場合にも過剰症や中毒を起こし、
さまざまな不調が発生する。
ビタミンビタミンA、ビタミンC、ビタミンB6を含有。
ビタミンのほとんどは体内で合成できないため食物として
摂る必要があり、人が健全に成長し、健康を維持するのに不可欠。
メントール薄荷の主成分の一つ。
TRPM8と呼ばれる受容体活性化チャネルを
メントールが刺激することで冷感が起こる。
カルボンスペアミントやキャラウェイに含む物質で、
精油または化学合成によって得られる。香料として使われる
メントンメントールの次に多い成分。
メントールに似た匂いで清涼感は少ない。
粘液分解作用や抗ウイルス作用を持つ
メントフランペパーミントに含まれる成分。去痰作用を持つ
リモネン主に柑橘類に含まれる香り成分。リラックス効果をもつ
サビネンコショウの辛味の成分の1つ。強壮作用を持つ
ピネン多くの針葉樹に含まれ特有の香り成分。
質のいい睡眠を促すと考えられている。
3‐オクタノール油臭み成分
l-イソメントンメントンが異性化したのも
ピペリトン苦味・青臭みと、葉の老化と共に増加する「含酸素成分」
d-プレゴンペニーロイヤル・コルシカミントなどの主成分で、
ハッカの香りに加え苦味のある風味を持つ。
メンチルアセテートミントの香り成分となる環式モノテルペン
シネオール樟脳に似たさわやかな匂いとすっきりした味を持つ成分で、
炎症や痛みを和らげる作用があるとされる

薄荷湯の効能は、主に清涼感のあるメントールにあります。

メントールには冷感を引き起こす以外に

発汗作用血管拡張作用
のどや鼻にある「線毛」と呼ばれる
毛状の細胞組織の運動を活発にする作用などの効果があり

それによってさまざまな効能が期待できます。

期待できる薄荷湯の効能
  • 冷感の増強
  • 湯冷め防止
  • 発汗効果
  • 夏バテ解消
  • 冷房による冷え性改善
  • 疲労回復
  • リラックス効果によるストレス解消
  • 覚醒効果
  • 冷感による炎症鎮静効果
  • 香りによる線毛の運動を活発にする効果

また、メントールは体に作用すると
「冷感」を感じるようになりますが

実際に体温が下がっているわけではありません。

詳しくは以下の記事で解説していますが、

ハッカ油風呂はなぜ寒い・涼しくなる?冷たく感じる理由とメカニズムを解説お風呂にハッカ油を使うと冷感を感じますが、人によって「冷たい・寒い・涼しい」と感じたり、逆に「冷たくも涼しくもない」と感じる人もおられます。ハッカ油で冷感を感じるメカニズムと冷感を感じない原因についてご紹介します...

メントールには冷感だけでなく
温感も刺激する作用があり

お風呂環境次第で冷感を感じることなく
発汗入浴剤に負けないくらいの汗をかくことも可能です。

【デメリット】副作用や危険性は?

薄荷湯に使う薄荷に副作用や危険性はあるのでしょうか?

結論を言ってしまえば、

用法容量を守っているのであれば
副作用や危険性は「健康な人」にはありません。

※妊婦さんや赤ちゃん、小さいお子さんは注意(理由は後述)

ハッカ油を使いすぎた場合でも
メントールは揮発しますし
冷感は時間が経てば収まるため
基本的には副作用や危険性は無視して大丈夫でしょう。

しかし、

薄荷に含まれる植物成分を代謝できない

  • 完全肉食動物
  • 体の小さいペット

※特に猫や小鳥

だと、少しの量で毒となり
最悪の場合、死亡するリスクがあります。

雑食の犬であれば
少量なら大丈夫とは思いますが

それでも下痢や嘔吐
体調の悪化の原因になる可能性が高い
ので

薄荷の成分を高濃度に含む
ハッカ油は特に注意しなければいけません。

ハッカ油を使って薄荷湯として入浴した際、

人の体から
普段嗅ぎ慣れない薄荷の香りがしてしまうと

動物は臭いをかぎに来て
誤って薄荷の成分が付いた
人の体をなめてしまうかもしれません。

人以外の家族がいるのでしたら、
薄荷湯やハッカ油の取り扱いには特にご注意ください。

>>>「ハッカ油の危険性・リスク

ハッカ油風呂は危険?入れすぎた時や妊婦・赤ちゃん・ペット(犬・猫・小鳥)への注意点・リスクを調査夏の暑さを乗り越えるクールアイテム「ハッカ油」。そのハッカ油をクール系入浴剤の代わりにお風呂に入れて入浴することもできますが、ハッカ油を入れすぎたり、使い方を間違えるといくつか危険性が生まれます。この記事でハッカ油風呂のリスク・危険性について解説します...

スポンサーリンク



ハッカ湯(ハッカ油風呂)の6つの注意点

最後に、薄荷湯の入り方
残り湯の使い方の注意点を簡単にまとめます。

基本的には、柚子湯のように
食品を使ったお風呂での注意点と同じですが、

人によっては健康リスクもあるので注意

詳しくは↓の記事で紹介しているので
こちらもご参考ください

ハッカ油風呂は危険?入れすぎた時や妊婦・赤ちゃん・ペット(犬・猫・小鳥)への注意点・リスクを調査夏の暑さを乗り越えるクールアイテム「ハッカ油」。そのハッカ油をクール系入浴剤の代わりにお風呂に入れて入浴することもできますが、ハッカ油を入れすぎたり、使い方を間違えるといくつか危険性が生まれます。この記事でハッカ油風呂のリスク・危険性について解説します...

①薄荷の入れすぎに注意

薄荷湯に使う薄荷やハッカ油の量が多いと
少しの風(例刺激)で寒い思いをしてしまう他、

肌に直接刺激を生んでしまう可能性があります。

初めて薄荷湯を体験する際は、
使う薄荷の量を少なめにしてお試し下さい。

②追い炊きの使用に注意

薄荷湯をした際、
薄荷を入れた袋から何かの拍子で中身が漏れ出てしまうと

薄荷の繊維などが
追い炊き機に吸い込まれてしまい

お風呂設備の劣化や汚れを招いてしまうため
追い炊きをする際はご注意ください。

ハッカ油風呂であれば追い炊きをしても問題ありません。

③ハッカ油風呂の残り湯で洗濯した時は乾燥機の使用に注意

薄荷湯に含まれるメントールには虫よけ効果もあるため

残り湯で洗濯すれば
爽快な香りと蚊やブヨ、アブなどの虫よけ効果も期待できます。

しかし、ハッカ油を使ったときは少し注意して下さい。

というのも、

ハッカ油は「油」であるため、洗濯物に付着した場合
乾燥器の熱によって火災が起きる可能性があるのです。

↑の動画では、60ccほどのアロマオイルをタオルに付け
洗濯した後に乾燥機にかけています。

油の塊が衣類についた場合、
洗濯用洗剤では取れきれないため
乾燥機の熱で発火してしまうのです。

とは言え、

ハッカ油自体、揮発性の液体ですし
ハッカ油風呂に使うハッカ油の量は少ないため

発火する可能性としては低いと思いますが
万が一に備え、ハッカ油風呂をしたときは乾燥機の使用を避けてください。

④妊婦さんはハッカ湯NG

妊婦さんにハッカ油は良くないといわれているため
薄荷湯にも入らない方がいいでしょう。

>>>「ハッカ油の危険性・リスク

ハッカ油風呂は危険?入れすぎた時や妊婦・赤ちゃん・ペット(犬・猫・小鳥)への注意点・リスクを調査夏の暑さを乗り越えるクールアイテム「ハッカ油」。そのハッカ油をクール系入浴剤の代わりにお風呂に入れて入浴することもできますが、ハッカ油を入れすぎたり、使い方を間違えるといくつか危険性が生まれます。この記事でハッカ油風呂のリスク・危険性について解説します...

というのも、

ハッカ油が妊婦さんにNGな理由として
以下の作用によって「流産」を起こす可能性があるためです。

  1. ハッカ油の成分の一つ「メントン」に血圧上昇や神経毒性作用、さらに流産を引き起こすリスクを起こす可能性がある
  2. ハッカ油に月経を促す「通経作用」があり、妊娠中だと流産を起こす可能性がある

他のサイトでは
ハッカ油に冷却作用があり妊娠中の体の冷えは良くない
と書かれていますが、

常識的な使い方をしている分には
ハッカ油に体温を下げる作用はないので
これは無視してもいいでしょう。

また、上記2つの理由についても
どの程度の量の薄荷で
妊婦さんリスクとなるか正確なことはわかりません。

無用なリスクを避けるために
妊娠中のハッカ油の利用や薄荷湯への入浴は避けた方がいいでしょう。

⑤赤ちゃんや小さいお子さんもハッカ湯の入浴に注意

植物の薄荷から作る薄荷湯であれば
そこまで作用は強くないと思いますが、

ハッカ油を使用した場合は念のため注意して下さい

ハッカ油は大人でも肌がかぶれることがある
刺激の強い油
ですので

肌が十分に発達していない
赤ちゃんやお子さんだと肌を荒れてしまう可能性があります

ハッカ油自体に対象年齢は設定されていませんが

精油は基本3歳未満への使用は推奨されていないので

3歳未満の乳児・幼児には、芳香浴法以外は行わないようにしましょう。
3歳以上の子どもでも、精油の使用量は、成人の使用量の10 分の1程度から始め、多くても2分の1の程度とし、使用にあたっては十分に注意を払いましょう。

引用:AEAJ

ハッカ油風呂に入れる際は
⇓のようにハッカ油量を調節してあげてください

  • 3歳未満の乳幼児には使用しない
  • 3歳以上でも成人の1/10~1/2程度の量にする

⑥小さいペット(特に猫・小鳥)がいる場合は要注意

「副作用や危険性は?」の所でも紹介しましたが、

薄荷湯をする際、人以外の家族がいる場合は要注意。

特に猫や小鳥の場合は
少しの薄荷成分が体に入ると、
肝臓で処理できず体の中に蓄積。

ある日突然、具合が悪くなり
最悪の場合、死亡してしまいます。

特に薄荷の成分を高濃度に含んだハッカ油は危険です。

>>>「ハッカ油の危険性・リスク

ハッカ油風呂は危険?入れすぎた時や妊婦・赤ちゃん・ペット(犬・猫・小鳥)への注意点・リスクを調査夏の暑さを乗り越えるクールアイテム「ハッカ油」。そのハッカ油をクール系入浴剤の代わりにお風呂に入れて入浴することもできますが、ハッカ油を入れすぎたり、使い方を間違えるといくつか危険性が生まれます。この記事でハッカ油風呂のリスク・危険性について解説します...

ペットへのリスクを減らすために

少なくとも薄荷湯をした後はすぐに排水し
メントールの清涼感がなくなるまで
猫ちゃんと触れ合わないようにすることをオススメします。

ちなみに、

アロマオイルも同じ理由で毒となるため
ペットのいるご家庭ではご注意下さい。

⑦★条件次第でハッカの冷感は弱まる

ハッカ油やメントールで冷感を感じるのは

人の温感センサーのうち
冷感センサーの活性化温度閾値上げているためです

詳しくは↓の記事を確認してもらうといいのですが

>>>「ハッカ油で冷感を感じるメカニズム

ハッカ油風呂はなぜ寒い・涼しくなる?冷たく感じる理由とメカニズムを解説お風呂にハッカ油を使うと冷感を感じますが、人によって「冷たい・寒い・涼しい」と感じたり、逆に「冷たくも涼しくもない」と感じる人もおられます。ハッカ油で冷感を感じるメカニズムと冷感を感じない原因についてご紹介します...

ハッカ油風呂で冷感も清涼感も感じられない人もいます

これはいくつか原因があって
↓の条件に当てはまるほどに
ハッカ油の働きが低下してしまうので

ハッカ油で冷感を感じない理由
  1. ハッカ油自体に体温を下げる効果はない
  2. お風呂に入れるハッカ油量が少なすぎる
  3. お風呂温度が高いと「温感」が優先される
  4. 入浴時間が長すぎてハッカ油が揮発してしまった
  5. 体格・体質・病気によって冷感の感じやすさが変わる
  6. ハッカ油を入れすぎると「痛み」に変わる

ハッカ油(メントール)の冷感を感じたいなら
最低限、お風呂(お湯)温度を下げるようにしましょう

冷感を感じないからと
安易にハッカ油量を増やしてしまうと
「痛覚」を刺激してしまうので注意です。

ハッカ油量は基本10滴以内。1滴でも量が増えすぎると冷感の強さが高まって痛みに変わることがあるので注意です

>>>「ハッカ油の適量

ハッカ湯のやり方まとめ・関連記事

ご覧いただきありがとうございました。

この記事のポイントは以下の通りです。

  • 8月の季節湯は清涼感のある「薄荷湯」
  • 薄荷湯は、生の薄荷・乾燥薄荷・ハッカ油を使うことで入浴できる
  • 手軽に薄荷湯を楽しみたいなら入浴剤がオススメ
  • 薄荷湯を体験できる銭湯や温泉施設は多い
  • 薄荷湯に入ると清涼感を感じるが、体温は下がらず、体は保温されているため冷え性や疲労回復などに効果的。
  • 薄荷自体に副作用や危険性は人にはないが、犬や猫などの動物には毒となりえる
  • ハッカ油を使って薄荷湯をした場合、残り湯で洗濯できるが、乾燥器の使用には注意

夏のうだるような暑さを乗り切るために
薄荷で清涼感を感じてみませんか?

関連記事

【1~12月の季節湯一覧】種類ごとの意味や効能・作り方や代替入浴剤を紹介その季節の旬の植物を使ったお風呂「季節湯」。1月~12月まである季節湯のやり方・効果効能などを一挙紹介。...
【9月の季節湯】菊湯のやり方は?効能や危険性・注意点を調査9月の季節湯「菊湯」のやり方や効能、副作用等の危険性・注意点をご紹介しています。...
【7月の季節湯】桃湯の効能や作り方まとめ!手軽に楽しめる入浴剤も紹介7月の季節湯「桃湯」のやり方や効能、副作用等の危険性・注意点をご紹介しています。...
ハッカ油(精油)がお湯に混ざらないを解決!精油と水を均一に混ぜ合わせる方法を紹介こんにちは!管理人のクラゲです。 ハッカ油風呂ってしたことありますか? といっても、お風呂のお湯にハッカ油を垂らすだけなんで...
ハッカ油をお風呂に入れるとき何滴がベスト?「入れすぎて寒い」とならない適量を調査暑い夏場にお風呂にハッカ油を入れて清涼感のあるハッカ油風呂をしようとしたとき、ハッカ油を入れすぎて寒い・痛い思いをした方も多いかと思います。この記事でハッカ油を何滴入れるのがベストなのか、体を使って調査しました。お風呂温度など条件次第でハッカ油の冷感の強さは変わりますが、4~10滴未満にするのがちょうどいい塩梅ですよ...
ハッカ油風呂の残り湯の使い道・活用術!洗濯や追い炊きに使えるか調査こんにちは!管理人のクラゲです。 お風呂に使っていても冷やっとした冷感を感じ サッパリとした湯上りになる「ハッカ油風呂」 ...
ハッカ油と入浴剤を混ぜても大丈夫?入浴効果や体にどんな影響があるか調査こんにちは!管理人のクラゲです。 夏の暑さを乗り切るアイテムとして よく使われる『ハッカ油』 お風呂に数滴垂らしたハッカ油...
ハッカ油風呂は危険?入れすぎた時や妊婦・赤ちゃん・ペット(犬・猫・小鳥)への注意点・リスクを調査夏の暑さを乗り越えるクールアイテム「ハッカ油」。そのハッカ油をクール系入浴剤の代わりにお風呂に入れて入浴することもできますが、ハッカ油を入れすぎたり、使い方を間違えるといくつか危険性が生まれます。この記事でハッカ油風呂のリスク・危険性について解説します...
冬にハッカ油風呂に入っても大丈夫?寒くならない入浴法や冬に使うメリット・デメリットを解説あまりする人はいないでしょうが、冬にハッカ油風呂に入っても大丈夫なのか、寒くないのかを調査しました。ハッカ油で冷感が起こるメカニズムや実際に体験した人の口コミも併せて紹介しています。...
ハッカ油風呂はなぜ寒い・涼しくなる?冷たく感じる理由とメカニズムを解説お風呂にハッカ油を使うと冷感を感じますが、人によって「冷たい・寒い・涼しい」と感じたり、逆に「冷たくも涼しくもない」と感じる人もおられます。ハッカ油で冷感を感じるメカニズムと冷感を感じない原因についてご紹介します...
ABOUT ME
クラゲさん
お風呂・温泉・入浴剤が大好きなクラゲ│ 過去100種を超える入浴剤を体験。│2022年1月「温泉ソムリエ」取得│ ブログ収益を使って温泉巡りの旅を発信するのが目標│Twitter・YouTubeでもお風呂・入浴剤情報を発信しています。興味のある方は下のアイコンからフォローよろしくお願いします!!